かっちゃんの菜園

約50坪の菜園で、野菜の栽培を行っています。 菜園での作業内容・歓び事や失敗例等の記録です。

インゲン豆 類 畝 の 支柱化

2017年04月30日 | 日記
本日 4月30日 、 2 件目は 「 インゲン豆類 」 に ついて 
の 投稿 です 。                                  

3月25日の記事 では  、 【  次々 と 発芽 です ! 】  と
題して 投稿 致しました 。 
その記事 の 一部で 、
『  我が菜園では 、 発芽が 進行し  確実に 春
  の 到来の 様です 。
  「 インゲン 」  「 平さやインゲン 」  の  豆類
  ・ ・  ・ 種からの 発芽ですが 保護シート を
  敷設です ので 鳥害の 心配は ありません 。       』
と 記載 いたしました
       ・
       ・
       ・
その後 ほゞ 放任栽培 ですが 、 現在では 図-1 の 様
に 生長 です 。

  
  図-1    生育中 の  「 インゲン豆 類 」

一部では 、 本葉の 先から 蔓が 伸び始めました 。

図-2 の 様に 、  蔓の 誘引 の 為  、  支柱化 して 
ネット張り です 。

  
 図-2    蔓の 誘引用 の  支柱・ネット化

これで 、  誘引 されながら ドンドン 伸びる でしょう 。        


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 



コンパニオンブランツ 九条ネギ の 生長

2017年04月30日 | 日記
本日 4月30日 、 1 件目は コンパニオンブランツ  としての
「 九条ねぎ 」  に ついて の 投稿 です 。               

2月21日の記事 の 様に  、 「 九条ねぎ 」 を 播種 致し
ました 。
そして 3月8日の記事 では 、 【 直播 野菜の発芽 - 1 】
と 題して 投稿 致しました 。
その 内容の 一部で  「 九条ねぎ 」 に ついては 、
『  保護シート の 小穴を  拡張させて  如雨露 で
  散水する 作業を 行っている と 、 図 の 様 な
  「 九条ねぎ 」 の 発芽を 検出です 。
  市販種 自家採種 ・  ・    ・  何れも 順調 に 
  発芽 です 。
  2月21日に コンパニオンブランツ用 として 播種
  したもの です。                          』
と 記載 致して ました
     ・
     ・
     ・
その後は 殆ど 放任でしたが 、 現在では 図-1 の 様に
身の丈 12 ~ 15 cm 程度に 生長 致しました 。

 
  図-1   コンパニオンブランツ用  「 九条ねぎ 」

この ネギ  ・ ・  ・  充分に コンパニオンブランツ として
役立つ でしょう                                   
 

  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 




“ じゃが芋 ” への 追肥

2017年04月29日 | 日記
本日 4月29日  2 件目の 投稿記事は 、 追肥に 関する 
内容 です 。                                    

4月26日の記事 では 、 【  その後 の 「 “ じゃが芋 ” の 
芽欠き 部  」  】  と 題して の 投稿でした 。
その 主旨内容は 、
『  “ じゃが芋 ” の 芽欠き 苗で 、 しっかりした 根  
  や 矢印の様な 小珠が 付いた ものを 選別して 
  挿芽として 利用 いたしました 。
  図の 様に 得られたものの 一部を 挿芽とし 埋め
  散水 処理しました 。
  その後は 、 挿芽を 埋めた 処が   乾燥 しない 
  様に 散水 です 。
  当初は 萎びていましたが 、 約 10日後の 本日
  では 図 の 様に  元気度 が 復活した 様です 
  種芋 ある オリジナル部 と 同じ 様 には  行き
  ませんが 、 或る 程度の 収穫 が  可能です 。    』
でした 。
       ・
       ・
       ・
本日は 、 その後の 作業として 第 回目の 追肥を 行う
事に いたしました 。
牛糞を 、 追肥として 株元に ばら撒き使用 です 。
除草を 兼ねて 株間 を 耕起し 、 土寄せも 実施して おき
ました 。
実施後の 状況を 図-1 で 示しました 。


    
 図-1   第 1 回目の 追肥を 実施した 「 キタアカリ 芋 」 畝

図-1  は 、 「 キタアカリ 芋 」  畝 の もの  ですが 、 
「 男爵 芋 」  畝 及び 「 メ―クイーン 芋 」  畝 も  同様に 
処理 致しました
 
次回は 、 第 回目の 追肥として  蕾が 咲く頃に 実施
の 予定です 。                                   


最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 



“ ニンニク 大地の子 ” にんにく 芽 の 収穫

2017年04月29日 | 日記
本日 4月29日 の 1 件目の 投稿記事は 、 第 回目 の 
「 にんにく 芽 の収穫 」    に 関する もの です 。         

4月24日の記事 で 、 【 発生した “ ニンニク大地の子 ”
の  にんにく 芽 】  と 題して 投稿して いました 。
その記事 の 主旨は 、
『  菜園の “ ニンニク 大地 子 ” も その 植付け
  数 124 株は 寒さに 耐えながら 無事に 越冬
  致しました 。  皆 元気 です 。
  その後 ほゞ 放任 でしたが ・ ・  ・  現在では 
  図の 如く 元気に 頑張って います 。
  しかし 良く 観ると 、 矢印 の 如く “ ニンニク ” 
  芽 が 付いて います 。 
  この ニンニク芽  ・  ・    ・  油炒め すると 
  美味なので 早速 図の 如く  収穫 です 。       』
てした 。

その 収穫数は 30 本 でした 。 ・  ・   ・ ( 未報告 )
       ・
       ・
       ・
その後 も 次々と “ ニンニク ” 芽を 発生 させています 。
放置しておくのも もったない ので 、 図―1 の 様に 摘み
取り 収穫 いたしました 。
本日の 収穫数は  43 本 てした 。

 
   図―1   本日 収穫の “ ニンニク ” 芽

これまでの 累計 収穫数は  73 本 と なりました 。         


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 




大根 & 小蕪 の 発芽

2017年04月28日 | 日記
本日 4月28日 、 2 件目の 投稿記事は “ 大根 ” 及び
“ 小蕪 ”  に 関する 内容です 。                       

4月23日の記事 で  【 小蕪 と おろし大根 の 種蒔き  】
と 題して 記載 いたしました 。
その 内容は
『  野菜とは 別件での 買い物   の 為に 100均
  の 店 に 行きました 。
  その際に 、大根おろし用 大根 &  小蕪 の 種
  を 検出  ・  ・    ・   早速  購入 です 。
  何せ  2 袋で 108 円 ( 消費税込み ) です ので   
  余り 躊躇なく  購入です 。  
  ただ  自家採種で あれば  そのうちの 8円 は
  払わなくて も よかった のに  です 。

  早速 畝への 直播種 です 。
  最近の 気温は 、 晩春 ~ 初夏の 様な 気温
  で  充分 暖かい 為 、 播種- 籾殻散布- 鎮圧
  - 散水 で 、 今回の 種蒔きは 保護シート なし  
  での  対応です 。
  後は 日々の  散水- 発芽- 間引き  の 作業
  です 。                                』
でした 。
       ・
       ・
       ・
播種して その後は 毎日 散水 でした 。 
5日目の 本日 、  図-1 及び  図-2 の 如く  極く 
小さい 芽 です 。

 
    図-1   発芽した 小蕪


 
  図-2   発芽した 大根おろし用 大根

それも 種サイズ  ・  ・    ・  ほんの 小さい 1 mm 
程度 なので 、 発芽した 双葉も 極小でも  致し方 無し 
です 。                                        


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 



“ オクラ ” 類 の 直播き ― 2

2017年04月28日 | 日記
本日 1 件目の 投稿は 、 通常タイプ の   「 オクラ 」  に 
ついての 播種に 関する ものです 。                    

4月11日の記事 では 、 【 “ オクラ ”類 の 直播き - 1 】
と 題して 投稿致しました 。
その 内容の 主旨は 、
『  本日の記事は  、 「 はやどり の “ オクラ ” 」
  に 関する もの です 。
  その セールスポイント は 、
    一代交配種 だが コンパクトな 草姿で 
    極早生 多収  
  です 。
  通常の  “ オクラ ”  類 に 先駆けて 、 試験
  的に 畝への 播種です 。
  籾殻 散布し 鎮圧の後  ・ ・   ・ 散水 です 。
  最後に ベタ掛け で  図の 様に 半透明等 の
  保護シ-ト を 敷設です 。
  尚 通常タイプ の “ オクラ ” 類  【 五角オクラ 
  丸オクラ ダビデの星  】  に  ついては  4月
  下旬 に 播種の 予定です 。                 』
でした 。 
       ・ 
       ・  
       ・ 
結果に ついては 、 4月22日の記事 の  如く で  発芽
して いました 。

一方  通常タイプ の  “ オクラ ” 類  【  五角オクラ  ・ 
丸オクラ ・ ダビデの星  】 に ついて ・ ・  ・ ですが
昨年 4月24日の記事 で 投稿 して いました 。
その 内容は 、
『  一昨年度は 5月5日の記事 の 様に 、  直播き 
  を 実施して 5月12日の記事 の 様に 発芽して
  いました ・  ・    ・  
  そして 順調 に 生育し 、  その後 成果を もた
  らしました 。
  播種する 種は 、 “ 五角オクラ ”  “ 丸オクラ ” 
  & “ ダビデの星 ” の  3 種類です 。
  それぞれ 30 粒を 、 水に 約 1.5日 半浸漬
  したもの を 畝に 直播きです 。
  最後に ベタ掛け で 図の 様に 半透明等 の 
  保護シ-ト を 敷設です 。
  後は 約 1 週間後の 発芽を 待つばかり です 。
  これで 、 計画したものの  第 1 段階 は 全て 
  終了 です 。                           
でした 。
       ・
       ・
       ・

4月20日の記事 の様に 、 畝の 空き場所が やっと 確保
出来ました  ので 、 本日 播種の 実施です 。
今年も 、 全く 同じ 品種の 栽培で 全く 同じ 操作・作業 
です 。

今年は 、 「 丸オクラ 」  を  中心に  栽培の 予定です 
「  丸オクラ  」 を 14 ヶ所 で  、  「  五角オクラ  」 を
6 ヶ所で  、  そして 「 ダビデの星・オクラ 」  を  6 ヶ所
での 栽培 予定 です 。

  
    図-1    「丸オクラ」 の 播種と 保護シートの 敷設


 
   図-2    「五角オクラ」 の 播種と 保護シートの 敷設


 
  図-3    「ダビデの星・オクラ」 の 播種と 保護シートの 敷設

図-1 ~ 図-3 では  何れも  左側が 播種時の 様子
で  右側が 保護シート 敷設時 の 状態 です 。           


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 




ネギ坊主   いい子 & 悪い子

2017年04月27日 | 日記
本日 の 投稿記事 は 、  ネギ坊主 に 関する ものです 。      

発生して いたのは 、  まず 図-1 の  橙色の 矢印 にて
示した様な もの  ・  ・    ・   昨年の 9月16日の記事
の 様に 種を 取る為に 小さい 玉ねぎ の 球 を 植え付け 
して 越冬させた後 、 最近になり ネギ坊主が 発生した もの 
です 。

 
   図-1   発生した ネギ坊主 - 1

図-1 の この ネギ坊主 は 、  待ち望んで いた  ネギ坊主
です 。

一方    図-2 の   赤色の 矢印 にて 示した 様な  もの 
・  ・    ・  昨年の 9月1日の記事 の 様に 珠を 取る為
に 玉ねぎ  の 種を 播種し 、 発芽させて  越冬し  最近 に 
なり  ネギ坊主 が 発生した もの です 。

 
   図-2   発生した ネギ坊主 - 2

図-2 の この ネギ坊主は 嫌われ者 の ネギ坊主 てす 。

栽培者 である 筆者に とって 、 
玉ねぎ の 球の収穫 の 場合 は
 A-1: 「 玉ねぎ の 種を 播種して 栽培する 場合 、
       葉っぱ で 作成された 栄養素を  鱗茎の 
       形成や 肥大化 に 使用される 場合は 
       好都合 ・ ・  ・  善  」  であり 、 
 A-2: 「 玉ねぎ の 種を 播種して 栽培する 場合 、
       葉っぱ で 作成された 栄養素を  ネギ坊主 
       の 形成や 肥大化 に 使用される 場合は 
       不都合 ・ ・  ・  不善  」  なのです 。
一方 
玉ねぎ の 種の収穫 の 場合 は
 B-1: 「 玉ねぎ の 珠を 植付けして 栽培する 場合 、 
       葉っぱ で 作成された 栄養素を 鱗茎の 
       形成や 肥大化 に 使用される 場合は
       好都合 0r 不都合 は 関係 なし 」  です 。
 B-2: 「 玉ねぎ の 珠を 植付けして 栽培する 場合 、 
       葉っぱ で 作成された 栄養素を  葱坊主 の 
       形成に 使用される 場合は 
       好都合 ・  ・    ・  善  」  なのです 。


栽培者である 筆者に とっては 、 図-1 は  B-2 であって 
   ・ ・  ・  善  ・ ・  ・  いい子  なのです 。 
それに対して 図-2 は A-2 であって 
   ・ ・  ・  不善  ・ ・  ・  悪い子  なのです 。

玉ねぎ サイド から の 主張は 、  【  同じ ネギ坊主  の 
形成です  ・  ・    ・  取り扱う者サイド の 勝手な 判断
で 、 善 不善 を 決められても 困る  】  で しょう 。

善 不善 の 判断を行う 際には 、  「  一方的な 見方 で 
行う 事は 慎まねば ならない 」  を 心に おいて おこう
です 。                                          


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 



人参 の 発芽

2017年04月26日 | 日記
本日 2件目の記事は 、 “ 人参 ” に 関する 内容です 。      
4月14日の記事 で  、 【 人参 の 種蒔き 】  と 題して 
記載 いたしました 。
その 内容は
『  次の 時期に 備え 、 “ 人参 ”  を 新たに  
  播種し 栽培する 事に 致しました 。
  ・   ・     ・    処が 自家採種の  種が 
  見当たりません 。
  そういえば 昨年度に 使い切った のでした 
  100円ショップ で  、  図の 様に 調達 して  
  使用 する事 に 致しました 。
  そして 、 播種です 。
  その後は 薄く 覆土して 散水で  ・ ・   ・  
  更に 風による 種の 飛散防止 と 保温の為 
  図の 如く  小穴を 付けた 保護用のカバー  
  敷設です 。
  後は 発芽を 待つばかり                   』 
     ・
     ・
     ・
その後は 、  Waiting  のみ 

 
      図-1    発芽した 人参

本日 図-1 の 如く 発芽です 。

まずは  一安心ですが 、  これからが 長期間の 栽培 で 
一苦労 なのかも                                 


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 



 

その後 の 「 “ じゃが芋 ” の 芽欠き 部 」

2017年04月26日 | 日記
本日 1件目 の 記事は  、  “ じゃが芋 ” の  記事 での 
・  ・    ・  余分な 事項に  関する 内容の 投稿です 。       
芽欠き で 発生した もの を 植え付けた 結果 ・  ・   
それが 活着 です 。                              
 
4月17日の記事 では   【  “ じゃが芋 ” の 芽欠き  】  と
題して の 投稿でした 。
その 主旨内容は 、
『  “ じゃが芋 ” の 発芽 根元を 抑えて 芽欠き の 
  実施です 。
  勢いの 盛んな ものが  2  本 に 残る 様に
  して 、 図の 下図 の 様に して 芽欠き です 
  この様にして 得られた  “ じゃが芋 ” の 芽欠き
  苗は  しっかりした 根  や 矢印の様な 小珠が 
  付いた ものを 選別して 挿芽として 利用 いたし
  ました 。
  図の様に 得られたものの 一部を 挿芽とし 埋め
  散水処理し   その後 は  ・  ・   ・  芽欠け 
  作業を 継続 です 。                       』
でした 。
     ・
     ・
     ・
その後は 、 挿芽を 埋めた 処が  乾燥しない 様に  散水
です 。
当初は 萎びていましたが 、 本日では 図-1 の 様に 元気
度 が 復活した 様です 。

 
 図-1    活着した じゃが芋 芽欠き部 

種芋の ある オリジナル部 と 同じ様 には 行きませんが 、
或る 程度の 収穫が 可能です 。                      
 


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 


  


遅蒔き 玉ねぎ への 最終追肥 ( 肥料止め )

2017年04月25日 | 日記
本日の 投稿は 、 追肥に 関する もの です 。              

4月20日の記事 では 、 【  最近の 玉ねぎ  状況  】  
題して 投稿 致しました  。
その 内容の主旨 は 、
『  3月29日の記事 で 示した 追肥 の  うち 、 
  通常時期に 播種し 育成した ものは  葉 の 
  長さも 40 ~ 50 cm と なり 、 鱗茎部 は  
  少し 膨らみ の 状態に なって います 。
  この ものには 、 その追肥が 肥料止め の 
  処置 だったの です 。
  一方 、 もう少し 大きくなった  時点で もう
  一度 再度の追肥して 、  肥料止め と する 
  予定の 遅蒔きタイプ 、 に ついても 図 の 
  如く 生長です 。
  こちらの 方も 、 葉の長さ が 15 ~ 20 cm
  程度 に 生長して いる 様です 。
  定点観測部の 撮影図 を 比較すれば 明白
  です 。
  もう 少しして 、 肥料止め  の 追肥を 行う 
  予定です 。                             』
でした 。
     ・
     ・
     ・
本日は 、 この 遅蒔きタイプ の 玉ねぎ に 対する 追肥
の 実施です 。

   
  図-1   遅蒔き 玉ねぎ に 対する  最終追肥

草取り を 兼ね 中耕した 処を  図-1 で 示しました 。
この作業で 、 全ての 玉ねぎ に 対して 、 最終追肥 の
完了 です 。
後は 鱗茎の 肥大化 を 待つばかり です 。                



  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。