うっTと植物たち。

世界樹なのか

童話の里くす(大分県玖珠町)

 

日本一の巨樹といえば、鹿児島県の「蒲生の大楠」ですが

むか~し、むかしの遥か昔。

天にも届きそうな楠の大樹がそびえ立っていたそうな。

 

これがその大樹の伐り株 ( ゚Д゚)

あまりにも巨大!!

世界樹で間違いないでしょう。

昔話しですけどね ^-^;

 

樹冠は雲の上まで広がり

四国にまで、陰がかかっていたそうな。

田や畑には日が当たらず、作物が育たず・・

村人は次々と病気にかかり苦しんでいたそうじゃ(誰 笑)

困った村人は、身の丈900尺もある大男に伐採を依頼

3年3ヶ月の苦労の末、とうとう大樹を伐り倒したのじゃった。

大樹は湖に倒れ、盆地をひた(日田)し

木の先端は、長崎(ながさき)に

落ち葉のあとが、博多(はかた)

葉の流れ着いたところが、杷木(はき)

楠にあった鳥の巣が落ちたところが、鳥栖(とす)

その伐り株こそが今の「伐株山」なのだとか ^-^;

(玖珠町観光協会パンフレットより)

いや~昔話が長くなりましたが

伐株山のとなりの「万年山(はねやま)」へ。

久しぶりに山友(山の大先輩)と登ります。

 

山道が狭いのなんのって、私の車では絶対に無理でした (;´Д`)

SUVがほしくなるよね。

標高が高いこともありますが

肌寒いくらいの気温で、最高の登山日和♪

さあ、登山スタート。

長くなりましたので、続きは次回にでも。

 

待ち合わせの文化記念公園(福岡県北九州市)

今日もちゃんとサギはいました。

今のところ、100%の確率でいます(笑)。

散歩中のおじちゃん曰く

毎朝、近所のゴルフ場から飛んでくるのだとか。

サギ的には日課になっているのだね、うん。

 

それにしても首の柔らかいこと。

痒いところにも手が届きそうです。

あ、クチバシか ^-^;

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「サギちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事