ホリスティックな学び/ケアへの誘い

あらゆるひと・もの・こととのつながりとつりあい、つつみこみ、つづく/つづけるために

埼玉県立埼玉学園フィールドワークを前に:2015.6.16+2018.7.16

2018年07月16日 | ホリスティック教育研究

埼玉県立埼玉学園フィールドワークを前に

小舎夫婦制・児童自立支援施設

上尾市立東中学校向原分校(東小学校分校教室)

2015.6.16(2015.8.10 , 2018.7.16加筆


1 埼玉県立埼玉学園「生活のしおり」(元職員による非公式サイト)

http://www.geocities.jp/boys_hill/saigaku/hyousi.html(2018.7.16取得)

2 沿革

 1906(明治39)年、北足立郡浦和町に設置

 1932(昭和7)年、現在の上尾市に移転

 1997(平成9)年、児童福祉法の改正により、1998年より「児童自立支援施設」の名称となる。

 2002(平成14)年、施設内に上尾市立東中学校向原分校,東小学校向原分教室ができる。

*児童福祉法:http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000164&openerCode=1

(2018.7.16取得)

3 所在地:埼玉県上尾市

4 小舎夫婦制による児童自立支援施設

5 入所児童生徒:虐待被害(7割)・非行等の背景を有する児童生徒 小学生9名、中学生56名、計65名(平成23年度現在)*児童相談所経由、家庭裁判所経由

6 埼玉学園内に上尾市立東中学校向原分校設置の法的根拠

*上尾市立小・中学校通学区域に関する規則http://www1.g-reiki.net/ageo/reiki_honbun/e320RG00000303.html

(2015/06/16取得,現在閲覧不可)

昭和35年12月3日 教委規則第3号(平成23年3月から改正経過を注記した)別表1◎小学校 ◎中学校 

7 全国児童自立支援施設一覧

http://www.geocities.jp/boys_hill/list.html(2018.7.16取得)

https://www.google.com/maps/d/viewer?brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&ie=UTF8&msa=0&z=5&hl=ja&mid=zx3_OsAXCGdc.kegn4cnRhHJo(2018.7.16取得)

 

【訪問履歴】2018.7.16現在

◎2018(平成30)年7月19日(木):高等科3年・学部2年計2名、引率教員
成田喜一郎,T.G先生 計4名(予定) 

◎2015(平成27)年6月23日(火):学卒院生8名・現職院生3名、引率:成田喜一郎

◎2012(平成24)年6月22日(金):学卒院生7名・現職院生2名、引率:成田喜一郎

◎2012(平成24)年1月18日(水):学部生2名(新教員養成コース)、引率:成田喜一郎

◎2010(平成22)年7月16日(金):学卒院生・現職院生数名(教職大学院)、引率:成田喜一郎・藤井穂高

*2010年、T.M教諭(当時本学教職大学院現職院生、現埼玉県教育委員会指導主事)のノットワーキングによって開始。

【参考文献・サイト】

◎小林英義(2013)『もうひとつの学校―児童自立支援施設の子どもたちと教育保障』生活書院

◎小林英義・吉岡一孝編著(2011)『児童自立支援施設の子どもと支援―夫婦制、ともに暮らす生活教育』明石書店

◎小林英義・小木曽宏編著(2009)『児童自立支援施設:これまでとこれから』生活書院

◎小林英義(2006)『児童自立支援施設の教育保障:教護院からの系譜』ミネツヴァ書房

◎小林英義(1992)『愛と哀しみの少年たち:教護院 ある夫婦寮の記録』教育資料出版会 *小林英義氏:東洋大学ライフデザイン学部教授

○大谷茂(2009)「環境は人をつくる―埼玉学園で学んだこと―」『川口の教育』489号(著者は、当時川口市立在家中学校長)

http://www.city.kawaguchi.lg.jp/kbn/Files/1/72010062/attach/11.pdf (2015/06/16取得,現在閲覧不可)

○東京都福祉保健局少子社会対策部(2005)『東京の児童相談所における非行相談と 児童自立支援施設の現状」 ― 子どもの健全育成と立ち直り支援の取組 ―』平成17年3月

http://www.geocities.jp/apricot4236/pmw/60f3t400.pdf (2018.7.16取得)

○遠藤典子・仁尾孝・三浦康幸・向野弘基・前野亘(1999)「2.検証 2-1 埼玉学園」(訪問記録1999.11.25)

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5043/zemiron/zemi9902.html(2018.7.16取得)

○大西延英「教護院での授業」(授業、クラブ活動、行事、無断外出等)元国立武蔵野学園厚生教官


(2018.7.16 加筆)

時の切り分け方

2018年07月16日 | ホリスティック教育研究

時の切り分け方とその出会い

先生が声を張り上げ、指示、

学会でよく使われるチャイム、

最近、教室で先生方が使うタイマー、

摩訶不思議な音色のビブラトーンとの出会い*、

先日、横浜の小学校の先生が使っておられたエナジーチャイム**、

時の切り分け方、色々。

強制的に時を切り分けるための道具では、子どもたちは活動を制止される。

ゆるやかに時を切り分けるための道具では、子どもたちが自らか移り変えてゆく。

*:https://holisticeducation2011.blogspot.com/2017/02/blog-post_24.html

** :https://www.facebook.com/kiichiro.narita.5/posts/1749050128511290