Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

週刊プレイボーイ最新号

2010-10-27 16:01:48 | work
今週号の週刊プレイボーイの特集『だからキミらは就職できないんだ』にコメントしているのでご報告。

僕はちょこっとコメントしているだけなのだが、全体的によくまとまっていて、単純な氷河期
ではなく、新卒採用という価値観自体がシフトしつつあるという現状を上手く取り込めている。

たとえば、「学歴の希薄化」がそうだ。
この点について、ジョブウェブの佐藤孝治氏の分析する受験エリートの弱点が秀逸すぎる。
「社会人とのコミュニケーションが苦手」
「暗記は得意だが、主体的に物事を考えない」
「自分のPRポイントがわからない」
「志望動機が語れない」
「何がしたいのかわからない」
そして氏は「東大生なんて全国暗記我慢大会の勝者でしかない」と切り捨てる。

ちょっと残酷かもしれないけど、採る方からすると、これはまったくもってその通りだと思う。
もちろん受験エリート全員がそうではないけど、入試突破時点で人間として歩みを止めて
しまっている若者が実に多い。

一方で、特集は複数の内定を手にする学生についても取り上げている。
彼らはいずれも、何か目的があって大学生活を送り、目的を持って就職活動を行ったという
共通点がある。まさに、上記の弱点の真逆なわけだ。

これから就職活動するという学生はもちろん、上記の弱点に心当たりがあるという若手ビジネスマン
にもおススメしたい。

最新の画像もっと見る

77 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近の雑誌は (スタンチョン式2世)
2010-10-27 16:58:34
最近の雑誌は就職活動、失業してからの再就職活動
等の特集が本当に多いと思います。
こういう所で城先生や森永さんや池田信夫さんや
勝間さんや湯浅さん等がどんどん議論して欲しいです。そうすれば雑誌ももっと面白くなるのではないでしょうか?
返信する
学校は要らない (落第小僧)
2010-10-27 17:14:36
自分は、国際教育コンサル系の人間ですので、つい城さんの教育に関するブログに投稿してしまいます。

城さんや皆さんの批判を覚悟の上で、言わせてもらいます。

ぶっちゃけ、日本の教育って、学校の存在意義がないと思いませんか?もっと、ストレートに言えば、「学校は要らない。」

難関中学受験、難関大学受験、司法試験、公務員試験を考えた時、学校や大学の勉強はあまり役に立ちません。だから、塾や予備校は「必要悪」とされ、世の受験生は大金をはたいて通い詰めるのでしょう。事実上、学校や大学の教育内容は形骸化されており、入学試験の難易度にもとづく生徒の能力のラベリング機能しか果たしていません。つまり、門構えだけが立派なだけ。

昨日、母親が外国人(といっても日本に帰化していると思われる)の小六の女の子が首吊り自殺する事件がありましたね。ぼくがよく思うのは、学校でのイジメや体罰やセクハラで悩んだ末、子供が首吊って息苦しい思いをしたり、高い所から飛び降りたりして自殺するくらいなら、学校なんかまったく行く必要がないと思いますね。学校という、工場と役所と刑務所の複合体みたいな組織に忠誠尽くすことないって。それだけの価値はありません。

それに、小学、中学、高校くらいの勉強内容なんて、自分でできますよ。要するに、分かりやすい参考書と問題集を本屋さんで買ってきて、自分で勉強すればいいだけ。それで大検受けて、どっかの難関大学受ければいいじゃん。もしくは、徹底的に英語を勉強して、TOEFLで550~600点くらいとれるようにして、英語圏の大学通信教育も悪くない(高卒の資格さえあれば、入学可能)。

あとね、今の大学生も覇気がないのかもしれないけど、私からいわせれば、大・中小企業の管理職の人間も悪いね。それなりに日本の大学で、海外でMBAとか取っているかもしれないけど、メンタリティーは1990年以前と大して変ってない。要するに旧世代の人間だと思うね。

若者にそれだけのことを要求するのなら、自分がまず見本を見せてみたらどうか。



返信する
東大卒の人は乙 (大岡山タロウ)
2010-10-27 17:19:12
東工大卒でーっす!
こういう高学歴批判のとき、東大卒の人って、
いつも
>全国暗記我慢大会の勝者
みたいな、低学歴の僻みいっぱいの
揶揄を受けてくれて、マジ乙っす!
これからも楯になってくらはい!よろすく。

返信する
逆をやっても (Chic Stone)
2010-10-27 19:10:10
>そして氏は「東大生なんて全国暗記我慢大会の勝者でしかない」と切り捨てる。

だからって、学歴なんかくだらない個性の時代だ、と思いつく限りのバカをやっても、十代の脳配線と知識では社会的に何の価値もないことをやってフリーターになるのが落ちです…少なくとも99.9%は。

東大なんかクラスメートと遊びながら入れる頭脳、クラスでも浮かずいじめでドロップアウトしないようなEQ、企業人事担当者が求める「主体的な」人格を演じられる自己プロデュース力、十年後に必要になることを学べる予言能力…
それがない大半の子供はどうしろと?
返信する
Unknown (JFK)
2010-10-27 19:33:45
全国暗記我慢大会しか開催できない教育界にも問題があるんでしょうけど。
返信する
Unknown (赤旗読者)
2010-10-27 19:42:42
東大生なんて全国暗記我慢大会の勝者でしかない


まあ、受験だけで大学入学後になんとなく過ごしていたら数年の内に他の学生と差が出来るという事でしょう・・

国立大学は一般に単に暗記しただけで入試突破できるようなもんではないのでしょうが・・・

早慶を初めとする私学の方が影響は大きいんじゃないのかと思ってます。

城さんの本の「7割は課長にさえなれません」にもコラムで書かれていたように学歴は絶対的なものではなく、会社受ける時の受験票くらいの価値はあるという事でしょうかねえ。


返信する
Unknown (赤旗読者)
2010-10-27 22:06:30
以前、城さんが対談したひろゆき氏が年金を柱にした世代間格差についてブログに書いてますよ。

今回のプレイボーイに関するこのブログ記事とは直接関係ないですが気になりましたので・・・><
ちなみにひろゆき自体は中央大学・・


負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 :http://hiro.asks.jp/74599.html
返信する
そいえば。。。 (石井)
2010-10-27 22:13:18
そいえばこの雑誌の政治担当といえば菅直人だったよなぁw当時はしょーもない内容に思えて、今東光や開高健と比べてあまりにもくだらなさ過ぎて、なんでこんなやつをいちいち取り上げるんだろって思ってました。

ずいぶん週間プレイポーイも変わりましたね。感慨深いや。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-10-27 23:23:49
5流大卒の人間ですが、採る側、同僚になる側の意見としては確かに理解できるけど正直複雑な気分。

東大めざす人たちって、最初から自分の意志で全国暗記我慢大会に飛び込んでいったんですかね。
おそらくほとんどの人は10代初めにはもう東大目指して勉強に生活の大半を費やしていたんでしょうけど、それは最初から自分の意志だけだったんでしょうか。
そうしてやっと入学・卒業したら今度はバッシング。
彼らは平均寿命の最初の1/4の時点で色んな意味でスケープゴートとして生きてきて、残りの人生はそれを抱えて生きていくのかと思うと、
そして、その人生が日本の最高学府に通うために払わなけらばならない犠牲だとすると、そこにすら至れない人間も含めて今の日本にはあまりに希望も未来もなさ過ぎる。

年功序列が関わるずっと以前、子供の頃からもう若者の未来は奪われ始めてるのかもね。
返信する
Unknown ( )
2010-10-28 00:11:56
自分で勉強すれば良いと仰る方もいらっしゃるようですが、流石にその例は極端すぎると思います。
誰もが自分の将来の道筋を明確にイメージできているわけではないので、自学自習をするのは志の高い一部だけで、残りは何もせずにだらだら時間を過ごすといった事になりかねないと思います。
高校生、大学生なら勉強することの意義が解るかも知れませんが、小学生、中学生にとって高いレベルを目指して、自分でコツコツ勉強するというのはなかなか難しい事だと思います。
(勉強など)必要だとわかっていても自分では出来ず、外からの強制力(学校、塾など)を必要とする駄目人間も世の中には居ます。(私です^^)
切り捨てるのも手ですが、利用できるものは利用した方が社会の生産性にとってはプラスではないでしょうか。

少なくとも小中にあたる義務教育は必要だと考えます。
親任せにするには不安が残ります。
返信する