Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

働き方革命

2009-06-02 09:22:19 | 書評
働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書)
駒崎 弘樹
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


長く働けば働くほど生産性が上がるという時代が、かつては確かにあった。
業種にもよるだろうが、80年代くらいまでだろうか。
さすがに、今は自信をもってそう言える人は少ないだろう。
社会が成熟し、工業型からサービス型へ移行しつつあること、グローバル化で国際分業が
進んでいることが理由だ。IT化もこれに拍車をかける。

ただし、空気までは簡単には変わらない。
僕自身も経験があるが、膨大なエントリー用紙の入力を外部に頼みましょうというと
「だめだ、仕事とは増やすものだ」と言われ、いやコスト的に僕等の残業代より
全然安いですよというと、最後は「この敗北主義者め!」と怒られたことがある。
山本七平の旧軍ルポに出てきそうな話だが、つい10年ほど前、某IT企業での話だ。
フォローしておくと、似たような話はいまだにあちこちから聞くから、個人的には
特別ひどいエピソードという印象はない。

そんなことやってたんじゃ幸せになれないし、誰も幸せにできないし、というかむしろ
生産性低いから会社にとってもマイナスですよ、と気づいた著者の改革日記が本書だ。

恐ろしいもので、残業というのはある一点を過ぎると、逆にひどく充実して達成感を
得られてしまい、それが無いと不安で落ち着かなくなる。
ランニングハイならぬ残業ハイだ。
著者はアメリカでの研修に参加することで、そういったハイな気分から目が醒める。
そこから先は、オーソドックスなワークライフバランスの話に、自己啓発系の話を上手く
からめて飽きさせない。
結局のところ、残業中毒から目を覚まし、自分がどういう目的地に
行きたいかを意識できれば、自然と必要な仕事と
そうでない作業は見えてくるものなのだ。


ここでいう残業中毒とは、そのまま昭和的価値観と読み替えてもいいだろう。

社会を変えるプロセスではないが、個人が変わるアプローチを探している人には
得るところの多い良書だろう。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
泥のように・・・10年 (あげ)
2009-06-02 10:46:58
>「だめだ、仕事とは増やすものだ」と言われ

F通ですか?藁
返信する
何かが間違っている (kenji)
2009-06-02 11:11:51
>「だめだ、仕事とは増やすものだ」と言われ、いやコスト的に僕等の残業代より
全然安いですよというと、最後は「この敗北主義者め!」と怒られたことがある。

 俺が材料を以前より0.3mm太くしたら、修理が極端に減った。常務曰く<適当に壊れないと仕事が無くなる><はあー>であった。しかしこのごろ其れも正しいかなんと思うことがある。
 また別の機械でお客が一体何年持つのかと言うので、<まあ8年、十年はもたせるつもりだ>と言うと<そんなに持たなくていい。俺がいる後5年持てばいい>と言うのに驚き、<其れはないでしょう。実は法定償却まで持たせるつもりだ。ただし内部で、製品が崩れた時は別ですよ>と言うと、相手は笑った。
 壊れない製品を作ればと思っていたが、世間の移り変わりが速いから、5年で十分だろうかと思うこのごろである。

 知人が商売をして、いけなかったことは残業をして生産を増やして、利益を上げようとしたことだ。アレは製品の値段を上げて、残業はしないことであったが、同業者がいるから、そんなわけに行かなかった。
 結局お互いが、そのために利益率が減り、このご時勢でお陀仏になった。
残業をすると言うことは利益が上がるのではなく、ただの錯覚だと話した。

これは自由にしておくと、残業となるから、残業規制を法律でしないと、だめだろう。
戦争と同じで8時間交代でする兵士と、24時間ぶっつずけで、する兵士とでは、短期はいいが、長期となると、だめだろう。
 その長期がやってきた。
ローンを組む上においても一体何を基準にしていいか社会的に分からない。そのため、はためで見るとよくこんなローンの返済計画を立てるな。銀行も貸すなと思う。
 知人の大工も言うが大体、最初の予算の2割は増えると言う。
知人の知人で、基本給だけでローンを組んだ人がおり、彼はこのご時勢になっても、返済している。別に困っていない。小企業につとめているが。
 何か大本を我々はまちがえている。世間的には欲が深いに尽きると私は思っている。
返信する
Unknown (ZG)
2009-06-02 12:41:55
残業規制で、早く帰宅した時の言い訳を考えて帰宅、3日に2日は何処で時間を潰そうか悩み、パチンコや居酒屋等の金が掛かる所は小遣い制なのでいけない、家にいれば嫁と口喧嘩、子供からは無視か煙たがれる、そんな、お父さんが沢山います。家庭を顧みない報いではありますが、昔は、そんな鬼嫁を伴侶にした社員が出世したんだってね。
返信する
Unknown (yasu)
2009-06-02 18:45:43
今年の3月ぐらいに、フジテレビ系日曜夜の情報バラエティ番組「サキヨミ」にて、オランダの雇用事情を特集していました。

平日の定時にお父さんが退社して、学校に子供を迎えに行き、夕食は家族一緒に食べる。

日本じゃもはや、「サザエさん」の中でしか見れない光景が当たり前にあるオランダ。

「金じゃ買えない幸せって、こういうことだよなあ」と心底うらやましく思いました。

番組中でオランダ人に「お金と時間、どっちが大事ですか?」と質問したときに、ほとんどの人が「時間に決まってるだろ。お金は取り戻せるが、失った時間は二度と取り戻せないんだぜ。」と答えていたのが印象に残っています。

僕は、外資系金融機関に代表されるような成金な生活よりも、こういうスローライフに強烈にあこがれます。

個々人の価値観に沿った多様な生き方を許容できる日本になってほしい。と切に願う今日この頃です。

もう、親の代で、金で買えるものはあらかたそろったんじゃね?

返信する
矛盾 (ny)
2009-06-02 21:41:55
資本家・・・効率よく稼ぎたい
労働者・・・沢山働くと充実感も残業代も得られる

すさまじい背反ですね。
自分は自営業ですが、残念ながら残業ハイとか仕事の充実感とかは特に無いです(仕事の面白みというものはありますが)。
効率よく稼ぎたいだけです。

働かざるもの食うべからず、という精神が骨の髄までしみこんでいる日本では、失業して失業保険をもらったり生活保護を受ける事に大変な抵抗感があるようです。
それらのセーフティネットが充実して無いから働かないと食えないという状況ももちろんありますが「働かせろ!」という多くの人々の欲求を上手くコントロールして、経済が発展して言って欲しいものです。
もちろん、サービス残業とかやらせずに。。。
返信する
Unknown (野田一丁目。)
2009-06-02 21:55:28
>最後は「この敗北主義者め!」と怒られたことがある。
私もよく言われましたよ。(笑)「仕事してる姿勢を見せるのが重要なんだよ」と優しく諭されたときは返答に困りましたね。(苦笑)

>残業ハイ
この状態に陥ると大変ですね。自分のやることが全て正義で他者は全て怠慢でバカ、と思い込んで暴走してしまうので周囲に迷惑かけまくります。でも半年ほどで身体か精神が壊れるので、距離を取って付き合えば便利な存在でした。仕事任せると早いし、親切だし。(笑)
返信する
Unknown (lc)
2009-06-03 00:55:49
あえて前向きに捕らえると、外部に頼んだほうが効率的=自分の会社に価値がない だからやり方考えろということを教えたかったのかもしれませぬ。

派遣社員の残業は、契約内容にもよりますが、売り上げにつながるし、派遣先の出費増になるので、なかなか・・。
返信する
残業バカ ()
2009-06-03 17:51:33
単純に残業=偉いという先入観の問題だろうが、その他にも「組織が増えれば予算もポストも増える」という霞ヶ関的価値観もあるのだろう。
こういう話はいまだにあちこちから聞くので、日本型雇用が続く限り、残業を美徳とする考えは残るような気がする。
返信する
残業中毒社員の方が合理的 (X)
2009-06-03 23:00:28
年功序列でいくら努力しても出世が早くなるわけでもなく、将来のポストがあるかどうかわからないのですから、一社員としては、生産性を向上させたところで、何の得もありません。従って、膨大なエントリー用紙の入力を残業で行って残業代を稼ぐのが、自らの期待収入を最大化させる方法であり、合理的行動となります。
仕事をさせる管理職の立場としても、出世が会社の生産性向上への貢献と関係ないところで決まるならば、目立つ失態をしないことだけが関心ごとになります。東大卒社員に入力させておけば、とりあえず致命的なミスはしないだろうと期待できます。下手に外部に頼んでコスト低減を図っても得点にならない上に、ミスがあったら大失点、となれば、もはや効率化へのインセンティブなど働きようがありません。ミスの少ないであろう東大卒社員を残業でこき使うのが、最適解となります。
つまり、何らかの既得権グループに属する者は、既得権グループ内部の効率化や外部からの参入を極力制限し、残業を目いっぱい行う・やらせるのが最適解となり、一方で既得権グループに属せないものは、既得権グループからこぼれてきた利益が少なく生産性向上の余地も少ない仕事を行うしかなく、ワーキングプアとなります。既得権集団を維持することが目的化して、生産性と賃金が対応しなくなっているのが根本的な原因です(だから個々のプレイヤーにとっては全体にとって明らかに不効率な残業が最適解となる)。
生産性と賃金が即座に対応するようになっていれば、無駄な残業は自然と消滅します。外資系金融機関などでは、(厳密にはともかく)生産性と賃金を対応させようとしているため、残業代が出ない長時間労働であっても、優秀な人材が集まります。残業しようがしまいが、結果を出せば高給が得られますから。外資系金融機関に代表されるような成金な生活を目指すことと、スローライフを選択することは、実は共通の基盤の上に成立するものであって、成金は選べないけどスローライフは選択できる、という社会はないわけです。高い生産性を持つ人が、生産性と賃金が比例する職場に勤めて、かつ労働時間をセーブしたとき(セーブしなければ成金コース)、スローライフになるわけです。日本的ノンワーキングリッチもスローライフの一種かもしれませんが、それは若者を犠牲にした上で成り立つ存在ですね。
返信する
ワークライフバランス (元IT企業)
2009-06-04 00:09:03
>最後は「この敗北主義者め!」と怒られたことがある。

こどものために早く帰りたくて、
自分の仕事を効率化し、何とか早く帰っていると、
周りは残業が普通で、
「定時で帰る=仕事していない、ヒマ
  → 新しい仕事がきて、仕事がふえる」
の繰り返しで、結局、転職しました。

日本型雇用は家庭の犠牲の上に成り立っていると
思います。


返信する