日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

多摩森林科学園・・・東京都八王子市

2023-05-04 | 散策

東京都八王子市、高尾山麓にある丘陵地の1つに位置する多摩森林科学園は、以前は「実験林」と呼ばれていたように、「森林に関する研究機関」で、国内外から集められた様々な種類の樹木が植えられています。

そこで一番有名なのは、「日本全国の主要なサクラの栽培品種などが約500栽培ライン、1400本」が植えられているという「8ヘクタールの広さを持つサクラ保存林」ですが、興味のある方は、本ブログ・2023年3月18日をご参照ください。

 

 

(上:4月半ばのサクラ保存林)

 

そして、サクラの花が終わった、新緑のこの季節。お薦めは、サクラ保存林に隣接する「7ヘクタールの樹木園」です。

そこには、国内外の樹木が、「約500種、6,000本」が植えられているそうで、3つの区画に分けられ、第1樹木園には、針葉樹、第2樹木園には、落葉樹、第3樹木園には、外国産の樹木と、それぞれの樹木が、特徴的な景観を見せています。

 

 

 

入園すると、そこは緑の世界。

そんな中を進むと、要所、要所に、樹木の解説板は、もちろんのこと、そこに生息する野鳥、昆虫、動物などの解説板も設置されていて、勉強になると同時に、楽しめます。

 

 

中には、イノシシスポットや、サルに注意の案内板も・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

丘陵地帯なので、道は山道です。ちょっと息切れが・・・

上から見ると、桜園保存林は、もう緑一色

 

 

でも、所々に初夏の花が・・・

ホオの花も・・・

そして、ミズキの花も・・・。かなりの大木と思われます。

新緑の季節の森は、様々な緑色のハーモニーです。

 

* 多摩森林科学園

開園時間 = 午前9時30分~午後3時30分 (4月は午前9時~午後4時)

入園料 = 5月~3月: 大人300円、子供50円 (4月は大人:400円、子供150円)

      年間パスポート = 1200円 

      ただし、入口前にある「森の科学館」のみの見学は無料

休園日 = 原則、毎週月曜日(例外もあります)

園内ガイドツアーもあります

問い合わせ = 森林総合研究所 多摩森林科学園

http://www.ffpri.affrc.go.jp/tmk/

アクセス = JR高尾駅北口(または京王高尾駅)から徒歩10分

 


片倉城跡公園・晩春の花景色(2023/04/14)・・・東京都八王子市

2023-04-14 | 四季の花話

前回の「カタクリ」から、約3週間半。そろそろ「ヤマブキソウ」が咲いているかな?と公園に出かけました。入口から見る景色も、すっかり新緑の景。

傍らの「ウワミズザクラ」(下の写真)も満開。花は、全く違いますが、これもサクラの仲間。余談ですが、この樹木、『古事記』にも登場するそうです。

そして「ヤマブキソウ」の群落がある奥の沢へと登って行くと・・・

一面のヤマブキソウ

花は、庭などで見かける「ヤマブキ」に似ていますが、種類は別のようです。

前を向いても・・・

振り返っても、ヤマブキソウ

ヤマブキソウに混じって「ニリンソウ」など、他の山野もチラホラ・・・。

 

 

 

ニリンソウは、1つの茎から2本の茎が出て花が2輪咲きます。

(上:ニリンソウ、下:イチリンソウ)

一方、イチリンソウは、花はニリンソウに似ていますが、文字通り、花が1つです。

 

この次に、この谷間を埋めるのは、「キツネのカミソリ」です。


片倉城跡公園・早春の花景色(2023/3/21)・・・東京都八王子市

2023-03-21 | 四季の花話

そろそろ、カタクリの花が見頃かなー?と、片倉城跡公園に出かけました。

入口の池の周辺では、毎年、今の季節に開花する様々な花が見頃でした。

コブシ(上の写真)

ちなみに、コブシは、公園のあちこちに大木があり、見事です。

そして、キブシ(下の写真)

足下に目を向けると・・・

リュウキンカ

イチリンソウ

そして、毎年見ている名前を知らない花

それらの花を見ながら坂を上って行くと・・・

斜面全体を覆うように咲くカタクリの花

この公園の早春の花の中では一番人気

大勢の人がカメラを構えて取り囲んでいました

花が下向きに咲くので、写真を撮りにくい花ではあります。

それにしても、以前に比べて、花の数が、ずいぶん少なくなっているのが気になります。

結局、カタクリの群生が一番見事なのは、公園の入口の池に隣接する個人宅の、庭の斜面のカタクリというのが残念ではあります。

 

 

 


多摩森林科学園の桜 (改編)

2023-03-18 | 四季の花話

多摩森林科学園は、東京都八王子市、高尾山の麓にある丘陵に位置しています。ここのサクラは、単に観賞用としてあるのではなく、種の保存を第一の目的として、全国から様々な栽培品種を収集、保全し、観察研究を行うためのもの、というのが特徴です。

というわけで、案内によれば、8ヘクタールの面積を持つサクラ保存林には、日本全国の主要なサクラの栽培品種や、銘木、天然記念物の接ぎ木やクローンが約250種類、1500本植えられているそうです。

従って、3月下旬から5月上旬まで、様々なサクラが、順番に開花するため、長期間にわたってサクラが楽しめる場所になっています。

 

ここでご紹介する写真は、数年前の4月8日撮影のもの。

東京都内はもちろん、この多摩森林科学園のある八王子市の一重のサクラは、そろそろ散り始め、といった時期だったのですが、ここでは少し気温が低いためか、そうしたサクラも、まだ少し早いかな?という開花状況でした。

それでも、広い園内を見渡せば、あちこちの斜面が、ピンクの濃淡で彩られていました。

多摩森林科学園は、丘陵地帯にあるので、アップダウンがあり・・・

その中に、いくつかの道が曲がりくねってあるので

進むにつれて次々に眺望が開け・・・

新しいサクラの光景が目に飛び込んできます。

また、緑が多い環境なので、樹林を背景に

 サクラのピンクが映えています。

そして、見応えのあるシダレザクラも、時期に応じて、それぞれに美しい姿を見せてくれます。

こうして、4月の半ば頃までは、一重のサクラの見頃が続き、その後は、八重のサクラが見頃を迎えることでしょう。

 

# 多摩森林科学園の公式HPでは、サクラの開花情報を公開しています。それによると、今年は、例年より少し開花の時期が早いそうです。

 


七福神めぐり・・・川越七福神(埼玉県川越市)(改編)

2022-12-29 | 七福神めぐり

埼玉県川越市は「小江戸」と呼ばれているように、江戸幕府との関わりが深く、その歴史を窺わせる寺社や街並みが魅力です。

七福神めぐりは、川越駅北口から出発。(他に最寄りの駅として、西部新宿線・本川越駅があります。)

地図によれば、最初の寺院は「妙善寺」。駅から400mとありますが、これがなかなか見つからない。(これは毎度のことながら、駅から1番寺までの道は、何の目印もなく、分かりにくいことが多いです)

(上:何度が道に迷いながら辿り着いた「妙善寺」)

妙善寺には「毘沙門天」が祀られています。毘沙門天は、仏教の守護神で「多聞天」とも呼ばれているそうで、鎧甲に身を包んでいるのが特徴。「邪を払い、福をもたらす神」です。

次は「寿老人」の「天然寺」。妙善寺から約1km。妙善寺からは、同じように御朱印の色紙を持った人たちの後ろについて行きました。

「寿老人」は、中国の神様で、老人星の化身とか。その名のごとく、長寿の神様です。

川越七福神寺の特徴の1つが、「小江戸川越七つの音風景」として、七福神の寺の境内に「水琴窟」が据えられていることです。(中には水琴窟の機能を果たしていない蹲踞もありましたが・・・)

(上:天然寺の水琴窟。竹筒に耳をあてると、チーンと澄んだ水音が・・)

3番寺は「喜多院」。天然寺から約1、5kmです。

七福神とは関係ありませんが、途中に、日本三大東照宮の1つといわれる「仙波東照宮」があります。

ここでは、由緒については省きますが、江戸幕府と川越との深い繋がりを示すものです。

(上:荘厳な空気に包まれた神域)

そして、仙波東照宮に隣接してあるのが「喜多院」です。

七福神としては「大黒天」が祀られていますが、もともとが、創建830年、天台宗の名刹で、江戸初期には名僧・天海大僧正が住職を務めたという有名な大寺院なので、境内は初詣での人々で大混雑。

幸い、大黒天は別のところに祀られていたので、お参りして早々に引き上げました。

因みに、川越七福神の解説によれば、大黒天は「古代インドの闇黒の神で、仏教での戦闘神」とか。台所の神として崇められたのは平安時代以降のこと。「くろ(黒)く、なって、まめ(魔滅)に働いて大黒天を拝むと大福利益が得られる」そうです。

喜多院には、その由緒を物語るかのように、江戸城の客殿や書院を移築した建造物や日本三大羅漢像の1つと言われる表情豊かな五百羅漢像など、文化財が多数あるのですが、残念ながら、それらは、年末年始には拝観できません。(下の写真は、別の日に撮影したものです)

(上:書院庭園・下:表情豊かな羅漢像)

 

4番寺の「成田山川越別院」は、喜多院のすぐ近く。喜多院の人混みを抜け出して、ほっとしたのも束の間、こちらも大混雑でしたが、この寺院が大本山成田山新勝寺の別院と聞けば、それも頷けます。

祀られている七福神は、鯛を抱いたお姿で知られる「恵比寿天」。

恵比寿(エビス)というのは、外国人を意味し、「本来は異郷から来臨して人々に幸福をもたらすと信じられた神」なのだとか。

ここから次の「連馨(れんけい)寺」までは約700m。街の東から西へと横切って行きます。

連馨寺の七福神は「福禄寿神」。一般的には「幸福、高禄(財産)、長寿の三徳を人々に与える」神とされていますが、こちらの福禄寿神は「右手に霊芝、左手に神亀を持ち、癌や脳卒中を早く治しなさい。そうすれば福禄寿が得られる」と教えているそうです。

(上:連馨寺の水琴窟)

連馨寺を出て、次の見立寺に向かう途中、街の中心を北上すると、そこはいわゆる「蔵造りの街並み」地区。重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

しかし、ここもやはり、人、人、人・・・

下の写真の、ひときわ高い建造物は、川越のシンボル「時の鐘」。

江戸時代から、町の人々に時を告げている時計台です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「時の鐘」を過ぎた辺りから左側の路地に入って行くと、そこは「菓子屋横丁」。

なつかしいお菓子や食べ物を売る店が軒を連ねて、あちこちから、良いにおいが漂ってきます。

ここを抜けると第6番の「見立(けんりゅう)寺」。

ようやくここで、落ち着いた雰囲気に戻りました。

七福神は見るからに福々しい「布袋尊」。元は中国唐代の禅僧で「小柄で太鼓腹、各地を放浪し、吉凶を占い、福を施して倦むことがなかった」とか。

(上:見立寺の水琴窟)

そして最後は「妙昌寺」。見立寺から900mです。

祀られているのは七福神の中で唯一の女神「弁財天」。芸術、財福のご利益で知られています。妙昌寺の弁財天は、由緒を室町時代に遡り、「のちに川越城築城に際し、城の裏鬼門にあたるところから、太田道灌公からも尊崇された」そうです。

ここで七福神めぐりは終了。歩行距離は川越駅発着で、7.7kmとありました。

寺院間の距離が短く、最長でも20分くらいなので、比較的巡拝しやすい七福神巡りです。

 

* 歩行距離は川越市公式ホームページの地図を、七福神の来歴や御利益などは「越戸川越七福神霊場会」の パンフレットを参照しました。(川越七福神の由緒やご利益も、ユニークで、新しい発見がありました)

* 本文は、最新の情報ではありません。お出かけの際は、公式HPなどをご確認ください。