johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

坂本龍一さん死去、71歳「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽くラストエンペラーで日本…

2023-04-02 22:07:00 | ニュース


ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米中西部など広い範囲で竜巻 25人死亡…建物倒壊などの被害も

2023-04-02 20:58:00 | その他気になった事

米中西部など広い範囲で竜巻 25人死亡…建物倒壊などの被害も

米中西部など広い範囲で竜巻 25人死亡…建物倒壊などの被害も

アメリカの中西部や南部など広い範囲で竜巻が発生し、25人が死亡しました。

日テレNEWS

 
【参考】

やはり、対策が難しいのは事実でしょうけどそれなりの建築物へ避難出来るような仕組みにした方がいいのでしょう。
問題は発生するのを予測する精度かと思います。
または建築基準を厳しくする事でしょうか?

日本だと予測精度はそれなりに高まっています。
建築基準の方が難しいのはあるのでしょうけど、むしろ問題は避難出来るようなビルの数かと思います。
都会ならある程度間隔は狭いけど、地方だと比較的に距離があります。

それに地方で自動車で移動中だと更に難しいのかと思います。
畑の真ん中の一本道とか逃げ隠れ出来ませんから。
コンビニやスーパー、ドライブインなどの建て方を強固にさせて一時避難場所にするとか何かしないと立ち寄れる場所が限られます。

駅にしてもそうですが、都会と違って駅の機能だけで、商業施設が併設になっていない分危険です。

以前は数が少なかったのでそう厳しい事は言われませんでしたが、発生が頻繁で結果としての数字が思わしくないなら対策をしておいた方がいいですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2排出“実質ゼロ”合成燃料広がるか エンジン車販売巡り賛否

2023-04-02 18:51:00 | その他気になった事

CO2排出“実質ゼロ”合成燃料広がるか エンジン車販売巡り賛否 | NHK

【NHK】EV=電気自動車への転換をいち早く打ちだしたEU=ヨーロッパ連合。エンジン車の新車販売を禁止することを目指していましたが…

NHKニュース

 
(目次)
▷ドイツのメーカーから評価の声も
▷“人工的な原油” 合成燃料とは? 生産本格化の動き
▷安くなる?高止まり?コストをめぐる課題は
▷ドイツ政府は歓迎も…
▷日本のメーカー 合成燃料に慎重な見方も

安易に二酸化炭素排出規制で温暖化対策と言う話をするから、ガソリン車から電気自動車へと移行する話になりました。
それも安易で、電気自動車の欠点や移行する速さは度返しで競争し始めてしまいました。
結果、産業の変化で失業問題等を予見して回避するのに言い訳として合成燃料が引き合いに出された感じがします。
本来ならそこは水素とかになるのでしょうけど。

電気自動車の開発ほどかは分かりませんが、合成燃料の開発やそれに対応する車の仕様検討や実験、それに実用化するのに供給施設も改良する必要が有るかもしれません。
単純にエンジンオイルなども合成燃料との相性が気になります。

口実でしたがそれでも合成燃料が上手くいけば、電気自動車よりもお手軽な代替品になるのでしょうから努力はしてみるものかと推察します。
量産化効果で高価で無くなるのかが問題です。
例えば、寒冷地仕様の電動車と比較して成り立つならそれも余地があるのでしょう。

2035年までまだ12年あり、予断を許さないような急な変化があってもいいのですから。

【最新版】電気自動車(EV)の普及率はどのくらい?「日本で普及しない」は本当? - EV DAYS | EVのある暮らしを始めよう

【最新版】世界・日本の電気自動車(EV)の普及率をグラフでわかりやすく紹介。現在の課題や将来予測、そして政府の取り組みなどについて、日本をはじめ、アメリカやヨーロ...

EV DAYS | EVのある暮らしを始めよう

 
こちらが早まれば、別に困らないのかもしれません。
やってみないとまだ何が問題なのかの具体的な欠点が出て来ないのでしょう。

ただ、先進国で電気自動車になってもおそらく開発途上国や新興国の一部は切り替えが遅れるのでしょうから、輸出するのは残るのでしょうね。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中外相会談始まる 林外相 拘束の日本人の早期解放申し入れか

2023-04-02 14:12:00 | ニュース

日中外相会談始まる 林外相 拘束の日本人の早期解放申し入れか | NHK

日中外相会談始まる 林外相 拘束の日本人の早期解放申し入れか | NHK

【NHK】中国を訪問している林外務大臣は秦剛外相との会談に臨んでいて、東シナ海の情勢などに深刻な懸念を伝える一方、対話の継続を確認…

NHKニュース

 
普段、街でも煩い中国人が多いからか、中国人と言えばお喋りで表現が豊かな感じがします。
特に関東地方だと関西とは違ってあまり人が頻繁に会話しているような習慣がなく必要最低限ですから。
それで今回の写真を見ると表情にしても、椅子の座り方にしても緊張感があまりないのかと見えてしまいました。

日本側にすれば拘束されている人の解放をお願いする立場ですが、中国にすれば弁明しないと証拠を出さないと単なる人権問題になります。
その事を全然認識していないのでしょう。
認識していても上に逆らえないから、結果はどちらにせよ一緒で無罪の人を拘束しても罪の意識がない本当に人でなしです。
ゼロコロナの時のドアを封鎖してしまうような遣り方にしてもそうでしたが反発される事より上からどう見られるのかが気になるのでしょう。
中国にとって一番課題になる国際的信頼で歓迎される外交路線なのか、支配を目的とした版図の拡大なのか相手が受ける印象に大きな差が出ます。
王毅氏がこれまでやっていた時でも自信に満ちた様子でこんなに気の抜けた感じには見えませんでした。
プライドだけは人一倍高いのが特徴ですからそれに見合うだけのオーラを出せないと圧で負けます。

せめても拘束されている日本人の解放・帰国を達成して貰いたいのですが、どうなるか見守るしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のヘルメット着用 1日から全員「努力義務」で品薄状態も

2023-04-02 11:32:00 | 話題


街中で見かけた自転車の多くの人はまだヘルメットを被っていませんでした。
事故の結果からの問題なので、努力義務とは言え命や健康に関わる事なので普及した方がいいですね!
無関係な人から言われるとウザいかもしれませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする