goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

新古今和歌集 体系 蔵書

新古今和歌集
日本古典文学体系 28

著者:久松潜一、山崎敏夫、後藤重郎 校注
監修:高木市之助、西尾實、久松潜一、麻生磯次、時枝誠記
発行:岩波書店
初版:1958年2月5日

特徴
底本:小宮堅次郎蔵 新潟県新発田市  元越後高関渋谷家伝
歌数:1978首
文明七年五月書写
真名序、仮名序、隠岐御識語の順。本では、巻頭に仮名序、巻末に真名序、隠岐御識語。
選者名(通具無し)を歌頭注。
切出歌無し。
隠岐本の合点/
国歌大観番号付記

識語
書本云
定家卿書進御室以件本書寫○
此集者拾遺三品定家卿以自筆所令書獻御室其後
又有取捨事被直改之間如此令注進之處又遣被人
之許悉被直定○

延應元年(1239年)十一月廿三日以前内大臣(九條)家御本(家隆二品眞筆本)
能々令交合了
但於合點歌者於隠岐令抄御御本之定也。合點之外
者被捨歌也云
冩本云交合本勞秘藏者也。努々不及外見。
               在判
定家卿消息
新古今直付進上之狼藉鳥跡無左右被召留候之條
猶々恥辱面目兩方相兼候於今者随分此集證本候
歟外題事於如此物者爲僻字等不候以不思議手跡
書付候事雖其數候至外題今一重片腹痛候之間生
涯未試候此興候之故乍恐所進上候也。得御意可然
之樣可被加御詞候也。恐々謹言。
  八月一日       定家
 僧都御房

寛元元年(1243年)六月十六日以京極中納言入道(定家)眞筆
之本交合了。此本勞可令秘藏本也。

篠々如奥書者可爲證本歟但僻字多之不審書寫
之失錯烏焉馬誤歟後見之可直改也
寛正三年五月廿二日 誌之
        竹園大王御判

竹園大王御眞筆之以御本書寫同令交合○
文明七年五月日

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事