火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

メタンを見つけたけど・・・

2019-04-26 11:04:19 | ESA

CuriosityがGaleクレーターで3火星年(約6地球年)に亘る「SAM」による大気測定でメタンを下図のとおり測定してました。
当ブログ「有機ある活動!」でも記載してます。

(C)NASA / JPL

そして、2019年4月1日にESAがMarsExpressによる火星大気中のメタン測定結果の再分析を行い、Curiosityが2013年6月15日に観測したメタンの強い信号を、その翌日Galeクレーター上空を通過したMarsExpressが惑星フーリエ分光計によって観測していたことが分かり、Curiosityの測定の裏付けがされました。
その記事がNatureにも載りました!

ESAの記事

http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Mars_Express/Mars_Express_matches_methane_spike_measured_by_Curiosity

Nature

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/12903

でも、でも、4月25日のNatureには「火星にメタンは見つからなかった」という記事が載っています。

https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/98545

主な趣旨は、以下の通りです。Curiosityが観測したGaleクレーター内のメタン濃度とMarsExpressが測定した火星大気上層のメタン濃度との整合性が取れないということです。
Nature記事の一部「火星では過渡的で局地的なメタン濃度の上昇と、大気中メタンの背景濃度の季節変動の検出が報告されているが、これらを、火星大気の化学と物理に関する現在の理解に基づいて予想されている均一なメタンの分布と容易に両立させることはできない。」

Curiosityが見つけたメタンは、どこへ行ったのか??

*ESAの最初の記事が4月1日だったので、、、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Victor氏もお薦め:3Dゲームによる未来への1歩!

2019-04-16 13:07:30 | MARS on EARTH

Gigazineさんの4月15日の記事によりますと、NASA/JPLのDr.Jeff Norrisさんがバンクーバーのゲーム開発会社Blackbird Interactiveに火星を舞台にしたシュミレーションゲームの開発を依頼し、「Project Eagle: A 3D Interactive Mars Base」が開発されたそうです。
*Dr.Jeff Norris:JPLのミッション運用改革部門の責任者
Project Eagleは、現在Curiosityが探査中のGaleクレーターを基地として作られていますね
そして、Project EagleはSteamで
無料でプレイが可能となっているようです!
Gigazineさんの記事は、こちら:https://gigazine.net/news/20190415-game-developers-help-nasa/

*いやはや、すごい時代になってきました!まだ、トライしてませんが、このシュミレーションをやってみたいと思います。
それにしても、アメリカ火星協会の火星模擬施設MDRSにCrew144として参加したVictor Luoさんの名前が出てきて、、、
Victorさんが作ってくれたMDRSの3D画像は、素晴らしかった!私は、MDRSに行ったことがなくて、いくら図面や写真を見ても理解不十分だった基地の様子がすんなりと呑み込めました!!
活躍してますね!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3Dプリントで火星に家を!

2019-04-11 00:04:04 | 居住環境

NASAの「3Dプリント居住地チャレンジ」のフェーズ3:レベル4ソフトウェアモデリングでトップ3チームが以下のとおりとなりました。
3チームは、10万ドルを分け合ったそうです。

1位:チームSEArch + / Apis Cor

(C)チームSEArch + / Apis Cor
チームSEArch + / Apis Corの居住地のユニークな形は、構造の継続的な補強を可能にします。側面と上面の樋状のポートから光が入ります。クレジット:チームSEArch + / Apis Cor
ビデオは、こちら:https://youtu.be/W4pxp5AGeNE

2位:チームZopherus

(C)Zopherus
チームZopherusのデザインは、構造物を印刷して次のサイトに移動する自律型ロービングプリンタによって構築されます。クレジット:Zopherus
ビデオは、こちら:https://www.youtube.com/watch?v=2TLnCOCVicE&feature=youtu.be

3位:チームMars Marsububator

(C)Mars Incubator

チームMars Incubatorは、エンジニアとアーティストの集まりです。
クレジット:Mars Incubator
ビデオは、こちら:https://www.youtube.com/watch?v=nHxO-zmqdLM&feature=youtu.be

3Dプリント居住地チャレンジは、この後、2019年5月1日から4日にかけて開催される、直接対決によるサブスケールのストラクチャープリントを行い、その結果に基づいて80万ドルの賞金の授与で終わりを迎えます。
イリノイ州ピオリアで行われるイベントには、メディアと一般の人々が招待されるようです。
*見てみたいですね!

NASAの元記事は、こちら:
https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/centennial_challenges/3DPHab/latest-updates-from-nasa-on-3d-printed-habitat-competition

CNN.co.jpの記事は、こちら:
https://www.cnn.co.jp/style/design/35135120.html

ところで、NASAの100周年チャレンジプログラムは、以下の5テーマがあります。
*さすがNASA!大掛かりだし、賞金も出るし・・・
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASAの有人火星探査が2033年に・・・

2019-04-05 10:10:36 | 火星への道

4月4日のCNNの記事で、NASAが2033年に有人火星着陸を達成するための道筋を発表したことを伝えています。
スケジュールは、2024年に月面に宇宙飛行士を着陸させ、2033年に宇宙飛行士が火星に到着する。そして、2年ほど火星に滞在するということです。
コストとして、ホワイトハウス管理予算局が3月11日に発表した連邦予算要求によりますと、NASAに合計210億ドルが与えられることになりました。そのうちの約50億ドルが新しい打ち上げシステム(SLS)メガロケットを含む深宇宙探査システムの研究開発に割り当てられます。
因みに、NASAの1960年から1972年までのアポロ計画全体では、6回の月着陸を成功させましたが、その費用を今日の金額でインフレ換算すると合計2,200億ドルの費用がかかったと推定してます。それは、着陸あたり平均約370億ドルです。
なんだか、大幅な予算縮小のようですが、NASA長官Bridenstine氏は強気の説明をしています。
要は、科学技術の進歩によってロケット等の建造費や打ち上げ・運用などの費用がアポロ時代に比べて安くできると主張しています。

CNN.co.jpの記事は、こちら:
https://www.cnn.co.jp/fringe/35135256.html

CNNの英文記事は、こちら:
https://edition.cnn.com/2019/04/03/us/nasa-mars-mission-2033-scn-trnd/index.html

space.comの記事は、こちら:
https://www.space.com/nasa-moon-2024-landing-mars-2033.html

NASAの「Human Journey to Mars Thoughts on an Executable Program」資料は、こちら:
https://www.nasa.gov/sites/default/files/files/Naderi_JPL_Study_of_Humans_to_Mars_NAC_Final_TAGGED.pdf

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする