日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

茨城県の里山巡り(茨城県・石岡市・上青柳)

2013年04月30日 07時30分41秒 | 関東地方の棚田
今回の旅は、茨城県石岡市を中心としたの里山巡りです。
茨城県石岡市は、関東の名峰『筑波山』の東山麓に位置し、
首都圏から70Kmという近さにあります。
豊かな自然と茅葺の民家が佇んでいます。
関東平野の茨城県に「棚田はあるかな?」
 
 
ここは茨城県・石岡市・上青柳です。
「木崎清彦邸」です。
木眞さんの親戚です。
この地域は木崎姓が多いです。
 
 
茅は屋根を葺く材料の総称で、八郷(やさと)ではススキを主としています。
集落内にある茅場で毎年刈り取っては、2、3軒ずつ葺き替えをしています。
10年くらいかけてぐるっと補修します。
よく見ると屋根に新旧の部分が混じっています。
 
 
屋敷の角に虚空蔵さんを祀る建物が、モチノキの生け垣に囲まれて建っていた。
モチノキの名前の由来は、
樹皮から鳥黐(トリモチ)を作ることができます。
この建物も茅葺きです。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県の里山巡り(茨城県・石岡市・上青柳)

2013年04月29日 07時26分50秒 | 関東地方の棚田
今回の旅は、茨城県石岡市を中心としたの里山巡りです。
茨城県石岡市は、関東の名峰『筑波山』の東山麓に位置し、
首都圏から70Kmという近さにあります。
豊かな自然と茅葺の民家が佇んでいます。
関東平野の茨城県に「棚田はあるかな?」
 
 
ここは茨城県・石岡市・上青柳です。
「木眞邸」です。
江戸時代の慶長年間頃より、この地に住んだのではないかといわれる旧家で、
筑波山を背にして大きなケヤキの屋敷林に守られています。
 
 
立派な門構えは、大名屋敷にのようです。
奥さんの木崎廣美さんが、朝の愛犬との散歩からのお帰りです。
 
 
「木崎眞邸」の母屋(右)と書院です。
八郷(やさと)の茅葺き屋根民家は、江戸時代に造られたものが多いです。
気候温暖で土地が広く、稲作はもちろん、カキなど果樹栽培で豊かだった豪農の家は、広い敷地には大きな日本庭園があり、庭木・池などがあります。
池の水は自然の山の水をひいたものです。
 
 
八郷の茅葺きは独特で、「筑波流」というそうだ。
軒下に現れる部分が、古い茅やワラを重ねて
バームクーヘンのような美しい縞模様になっています。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県の里山巡り(茨城県・石岡市・下青柳)

2013年04月28日 07時30分28秒 | 関東地方の棚田
今回の旅は、茨城県石岡市を中心としたの里山巡りです。
茨城県石岡市は、関東の名峰『筑波山』の東山麓に位置し、
首都圏から70Kmという近さにあります。
豊かな自然と茅葺の民家が佇んでいます。
関東平野の茨城県に「棚田はあるかな?」
 
 
ここは茨城県・石岡市・下青柳です。
下青柳の集落に入ると里山と水田の景観が広がってきます。
民家の脇の八重桜は満開です。
黄色の連翹 (れんぎょう)も咲き誇っています。
まさに春満開です。
 
 
田んぼにも水が入りだしました。
筑波山は男体山(標高871m)と女体山(標高877m)の双耳峰です。
下青柳集落からは女体山だけが見えます。
女体山の方が高いのです。
その影響か、筑波では女性が見かけよりも強いと言われています??
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県の里山巡り(茨城県・石岡市・半田)

2013年04月27日 07時27分36秒 | 関東地方の棚田
今回の旅は、茨城県石岡市を中心としたの里山巡りです。
茨城県石岡市は、関東の名峰『筑波山』の東山麓に位置し、
首都圏から70Kmという近さにあります。
豊かな自然と茅葺の民家が佇んでいます。
関東平野の茨城県に「棚田はあるかな?」
 
 
ここは茨城県・石岡市・半田です。
筑波連山が見えます。
標高877mの筑波山を主峰とし、足尾山、加波山等々が連なります。
 
 
北関東の桜は満開を過ぎ、散り始めてしまいましたが、
黄色い菜の花がきれいになってきました。
この一帯は菜の花が自生しています。
背景には形の良い筑波山がそびえています。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県の里山巡り(茨城県・かすみがうら市・下志筑)

2013年04月26日 07時32分54秒 | 関東地方の棚田
今回の旅は、茨城県石岡市を中心としたの里山巡りです。
茨城県石岡市は、関東の名峰『筑波山』の東山麓に位置し、
首都圏から70Kmという近さにあります。
豊かな自然と茅葺の民家が佇んでいます。
関東平野の茨城県に「棚田はあるかな?」
 
 
ここは茨城県・かすみがうら市・下志筑(しもしづく)です。
恋瀬川の土手に菜の花が咲き、筑波山が見えます。
恋瀬川は、吾国山(518.2m)に源を発し、石岡市(旧八郷町)、
かすみがうら市(旧千代田町)の名峰筑波山麓の
田園地帯を流れ下り、霞ヶ浦に注いでいます。
 

逆さ筑波山です。水田に映る逆さ筑波山も美しい。
恋瀬川の土手に沿って広い田んぼが広がっています。
田んぼには水が張ってあり風もなく、鏡面状になっています。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ安曇野と白馬山麓(長野県・白馬村・北城・青鬼)

2013年04月25日 07時24分39秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、長野県の安曇野と白馬山麓周辺です。
雪が多く寒かった冬も間もなく終わりを迎えようとしています。
安曇野の遅い春を待ちわびる「早春賦」を口ずさみます。
♪ 春は名のみの 風の寒さや ♪
 
 
ここは白馬村・北城・青鬼です。
早春の「青鬼の棚田」です。 北アルプス連峰は雲の中です
この時期の青鬼の棚田は静かです。 誰一人いません。
 
 
青鬼集落の重要文化財 伝統的建造物群です。
江戸時代後期から明治後期にかけて建てられた茅葺屋根の民家が12軒ほどあり、暮らしが営まれています。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ安曇野と白馬山麓(長野県・小谷村・千国乙・南栂池)

2013年04月24日 07時25分10秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、長野県の安曇野と白馬山麓周辺です。
雪が多く寒かった冬も間もなく終わりを迎えようとしています。
安曇野の遅い春を待ちわびる「早春賦」を口ずさみます。
♪ 春は名のみの 風の寒さや ♪
 
 
ここは小谷村・千国乙・南栂池です。
スキー場と田んぼの風景です。田んぼは真っ白な原っぱです。
栂池スキー場です。リフトが見えます。
北アルプスは雲の中です。
 
 

小谷村には今も茅葺の家が残っています。
最近では、茅葺き民家の建築技術が環境の面からも見直され、注目されてます。
しかし、生活様式の変化や社会環境から多くが改築され、職人や材料不足から茅葺き民家の維持が難しく、急速に減少しています。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ安曇野と白馬山麓(長野県・白馬村・北城・大出)

2013年04月23日 07時30分38秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、長野県の安曇野と白馬山麓周辺です。
雪が多く寒かった冬も間もなく終わりを迎えようとしています。
安曇野の遅い春を待ちわびる「早春賦」を口ずさみます。
♪ 春は名のみの 風の寒さや ♪
 
 
ここは白馬村・北城・大出です。
ここ大出はゆるやかな川の流れ、雄大な北アルプス、かやぶき屋根の民家等が
誰もが描く「心のふるさと」のような風景がある場所です。
四季折々、心に残る景色は記念撮影やスケッチなどにおすすめですが、
訪れた時には北アルプスは見えませんでした。
 


かやぶき屋根の雪が、氷柱(つらら)も融け始めました。
もうじき北国・白馬村も春が訪れるでしょう!
「凍り餅」です。信州の厳しい寒さが生んだ伝統的な自然食です。
ついたおもちを細長く切って、和紙に包んでワラやビニール紐で編み、
2日から3日ほど水に浸した後、寒中の軒下につるして、
寒風にさらして凍みた状態のまま乾燥させたものです。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ安曇野と白馬山麓(長野県・大町市・平の「中綱湖」)

2013年04月22日 07時26分03秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、長野県の安曇野と白馬山麓周辺です。
雪が多く寒かった冬も間もなく終わりを迎えようとしています。
安曇野の遅い春を待ちわびる「早春賦」を口ずさみます。
♪ 春は名のみの 風の寒さや ♪
 
 
ここは長野県・大町市・平の「中綱湖」です。
北アルプスと東山に挟まれるように南から北へ、
木崎湖、中綱湖、青木湖と3つの湖が連なる仁科三湖のひとつです。
フォッサマグナ上にできた仁科三湖は日本列島誕生の謎を秘めています。
北アルプス側の緑が急斜面で水深が深いのが特徴です。
中網湖は周囲2Km程の小さな湖です。
 
 
冬は仁科三湖のなかで唯一氷結し、ワカサギの穴釣りが楽しめますが、
今は湖の氷も緩み、融けはじめました。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ安曇野と白馬山麓(長野県・大町市・平の「木崎湖」)

2013年04月21日 07時29分08秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、長野県の安曇野と白馬山麓周辺です。
雪が多く寒かった冬も間もなく終わりを迎えようとしています。
安曇野の遅い春を待ちわびる「早春賦」を口ずさみます。
♪ 春は名のみの 風の寒さや ♪
 
 
ここは長野県・大町市・平の「木崎湖」です。
日本列島誕生の謎を秘めたフォッサマグナの上、
また糸魚川・静岡構造線の断層上にできた仁科三湖の一つです。
木崎湖の湖畔の田んぼです。
その畦道で一輪車を見つけました。
一輪車は農家での農機具・肥料などの運搬、収穫品の運搬に使います。
 
 
湖畔に農小屋の一種を見つけました。
秋の収穫時に稲束を干す稲架木が沢山休んでいました。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする