日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「美麻新行高原」

2014年05月31日 07時28分44秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・大町市・美麻・新行です。(旧美麻村
美麻新行高原」です。
大町市美麻新行と言えばお蕎麦で有名です。
新行高原は標高900mの高地にあり、気温が低く畑の土が火山灰土であるため、そばの栽培には大変適しています。
今、里山は唐松の芽が吹き出し、北アルプスの雪化粧と、春らしい景色を見せています。

背景の鹿島槍ヶ岳(右)と爺が岳(左)が圧巻です。
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「栃倉の棚田」

2014年05月30日 07時28分40秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・中条・御山里(みやまさ)・栃倉です。(現:長野市)
「栃倉の棚田」です。棚田百選の一つです。
中条のシンボル・虫倉山(1378m)の麓に整然と広がる棚田。
県道401号線はかなり高い位置を走っていて、ここからの眺めは素晴らしい。
北アルプスを望むこともできます。
「中条村田んぼの会」が中心となり、農作業の指導や棚田の管理を行い、
栃倉地区は棚田オーナー制度も取り入れて、耕作放棄が少ない地区になっています。
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「塩本の棚田」

2014年05月29日 07時24分02秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・信州新町・竹房・塩本です。現:長野市
 「塩本の棚田」です。棚田百選の「塩本の棚田」から少し降りて来ました。
 
赤い屋根の農家の周りに北アルプスを背に小さな棚田が広がっ ています。
自分たち家族だけが食べる棚田米を作っているのでしょうか?
赤い屋根の農家は、むかし、むかし茅葺の農家であったのであろう。
小さな棚田にはビニールで覆われた苗床があります。
黒塗り(畔塗り)、代掻きも終わり、田植えがもうじき始まります。
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「塩本の棚田」

2014年05月28日 07時25分56秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・信州新町・竹房・塩本です。現:長野市
「塩本の棚田」です。棚田百選の一つです。
お百姓さんが天空の棚田で一服しています。
 
お百姓さんは、先程まで田んぼの畔、土手の草刈りをしていました。
田植え前の草刈りは、草に潜む害虫、特にカメムシを駆除するのが目的と言う。
田植え前に行うことによって、刈り取った草を田圃内に落とし耕すことで、肥料とすることができます。
また、小型のトラクター、田植え機が田に入り易くなります。
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「塩本の棚田」

2014年05月27日 07時20分55秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・信州新町・竹房・塩本です。現:長野市
 「塩本の棚田」です。棚田百選の一つです。
お百姓さんが天空の棚田で畔塗り(黒塗り)をしています。
田んぼの土を、田んぼを取り囲んでいる土の壁に塗り付けて、
割れ目や穴を防ぐ防水加工をすることです。
小さなヒビや、モグラやケラが開けた穴から水が洩れるのを防ぎます。
お百姓さんは言っていました。
「畦塗りは大切。畦の水が漏れたら稲が育たない。
毎朝毎晩見回るほど一生懸命にならないとよい稲にはならない」
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「塩本の棚田」

2014年05月26日 07時28分36秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・信州新町・竹房・塩本です。現:長野市
塩本の棚田」です。棚田百選の一つです。
北アルプスと犀川(さいがわ)を望む棚田です。
上高地を水源とした梓川が、安曇野で犀川となり、
長野市で千曲川、更に新潟県で信濃川と名前を変え日本海へと流れています。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「天空の代掻き」

2014年05月25日 07時26分17秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野県・信州新町・竹房・塩本です。現:長野市
竹房地区の最上部の棚田へ来ました。
 
北アルプスを見ながらの「天空の代掻き」です。
竹房地区は今、代掻きが真っ盛りです。
もうすぐ田植えが始まります。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「成上の棚田」

2014年05月24日 07時29分11秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野市・信州新町・成上です。現:長野市
旧大岡村から旧信州新町へ山道を降りています。
山奥の木々の間から北アルプスが見えます。「成上の棚田」です。
代掻きをしているお百姓さんを見つけました。
新緑の青葉が目に沁みます。
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「田沢の棚田」

2014年05月23日 07時27分04秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野市・信更(しんこう)町・田沢です。旧信更町
山間から北アルプスが見えます。
「田沢の棚田」です。
稲床がありました。かまぼこ型の白いビニールの中は苗床です。
田植え用の早苗が育っています。
 
ここ信更町は辛い大根の「灰原大根」で著明です。
「おしぼり蕎麦」に使われます。
蕎麦汁が辛み大根のおろしを絞ったものです。
辛いおろし汁がさっぱりとしてて美味いです。
最初はストレートで辛みを堪能して、次は信州味噌を溶かして辛みを少しマイルドにして食べます。
最後は蕎麦湯を足してグイっと。
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北アルプスが見える棚田を訪ねる旅「新田の里山」

2014年05月22日 07時24分39秒 | 長野県の棚田
今回の旅は、「北アルプスが見える棚田を訪ねる旅」です。
北アルプスは富山県・岐阜県・長野県・新潟県の4県にまたがる山脈です。
明治時代の登山家・小島烏水が「北アルプス」と名付けました。
 
 
ここは長野市・大岡・新田です。旧大岡村です。
「新田の里山」です。
鹿島槍ヶ岳の双耳峰を正面に見えます。
山頂は南峰(標高2889m)と北峰(標高2842m)からなる双耳峰であり、
吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線で繋がっています。
吊り尾根の直下に、山を駆け下る雪形「獅子」の姿が現れてきました。
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする