サルっぽい物体の手記

不定期更新。
画像及び本文の転載禁止。
(コメント&トラバ不可)

GIMPと腹を割って話そう(?)

2011年03月27日 02時49分24秒 | 【作品メモ】一次創作
GIMP2.6.6を使って、当サークル・桜田学園の紋章(?)、メダル風味を作ってみた。
アイコンとかに使えそう(ニンマリ)。

いきなりスタートしたような、気まぐれ製作日記です。
折角導入してもらったのに、宝の持ち腐れになるのは勿体無い。
なので、自己満足を兼ねてイラストじゃない作品を時々こちらへUPしてみようかななんて思ったり。
多分そんなに続かないでしょうね(爆)


 きっかけは、mixiのPCアプリゲーム『ビジュエルド・ブリッツ』内に出てくるアイテム。
こんな感じのメダルが出てくるんですよ。
メタリックでキラキラ回転してるのが格好良かったので、私もこんなアイコンとか作ってみたくなった。
ただ、動画の技術はないので、そちらはパス。

メインで使ってるフォトショ4.0Jは、ベベルやドロップシャドウとかの細かい機能が入っていないんですよ。
質感を出すまでは知恵と勇気と燃える心で何とか出来たのですが、立体感を加えるには弱いというか。
現行のバージョンじゃ、どうやら当り前のように付いてるみたいなんですね…(汗)
その辺では、現状では代用も巧くいかなくて、挫折か妥協のどちらかだった訳です。

さぁ、そこで導入してもらったGIMPの出番となった!
が、…やってみたい機能は、蓋を開ければ肝心のイラスト関係じゃなかった。

ロゴとかアイコン作りの方面で多用するものばっかりだったんですね。orz


 作り方は、多分至ってシンプルです。
好きな大きさの円を、外円用に中をくり抜いたのと二つ作る事からスタート。
後は好きな色に、そしてメタリックっぽくなるようになるまで、好きなだけグラデーションをレイヤー重ねてかけまくるだけ。
GIMPは最初から多数のグラデと、ロゴ用の各種加工が豊富に揃って入っています。
グラデ選ぶの面倒だったら、レイヤーに『透明部分の保護』さえかけちゃえば『ロゴの加工』を代用するだけでもいける。
後は明暗の方向分けてレイヤーごと透明化しちゃったり、重ねちゃったりすりゃあねぇ。
あら簡単、おサルさんでも出来ました♪

それに桜田紋章を持ってきて、同じように満足いくまでレイヤー重ねてグラデ処理しまくって透明化。
大きさ分けたのを重ねてレイヤー統合して、最後にパーツ別に『ベベル』と『ドロップシャドウ』かければ、はい完成!

あ、ネジ部分も自作です。
紋章には翼パーツもありますが、それはまた今度。


今回、貼り付けた桜田紋章の桜部分をフォトショで作り直した以外は、本当に全部GIMPでやってます。
ペンタブが使えたら、もっと便利なのに…(泣)

安否確認、ヨシ!

2011年03月13日 03時30分44秒 | 【報告】連絡・ご挨拶
シャレにならない、生存確認です。
3月11日、東北の方で最大震度7の大地震と大津波が発生しました。
これを書いている今も、沢山の地域で大変な被害が出ています。

北海道も、太平洋側沿岸で津波の被害がありました。
しかし、札幌は昨日までの間で、余震を含め最大震度3でした。
被害は無く、家族共々無事です。

友人やパト仲間とは、安定しているmixiを中心にPCより安否確認を行っています。
親戚とは中々電話が繋がらなかったりしましたが、連絡は取れました。
皆、無事との確認が取れて良かったです。

↓これ書くまでに、無事の人が居ると判った地域
【道内】札幌市内各区・苫小牧市・旭川市・北見市・釧路市
【道外】東京都・千葉県・兵庫県・佐賀県・福岡県


 あちこちの掲示板で、心無い人がばら撒いたり、きちんと確認しないまま慌てて回したと見られるチェーンメールが多数転載されています。
それをガセと知らないで、回してしまった人もいます。

私を含めて皆様、何卒『不確定な情報や流言』には気をつけましょうね。
被害に遭われた方々も、どうか落ち着いて行動して下さいませ。


以下、mixi運営が公開したお知らせの部分コピペ。
--------------------------------
3月11日に東北地方太平洋沖地震と津波が発生し、日本各地に甚大な被害がもたらされております。
『mixi』は、地震発生後システムの増強を行っており、現在、サイトは安定して稼働しております。インターネットに接続できる方は、安否確認、情報収集にご利用いただけます。

不確定な情報や流言に惑わされないよう、正しい情報収集を心がけましょう。

友人の安否確認について
『mixi』では、友人のプロフィールページで、その方の最終ログイン時間が分かります。
電話等が不通となってもインターネットへの接続が可能な場合は、友人のmixiのプロフィールページを見ることで簡易的に安否を確認できます。

また、「mixiボイス」(つぶやき)では、自分の状況を友人に知らせることができます。
「mixiチェックイン」では、携帯電話のGPS機能や基地局情報などを利用し、ボタンをクリックするだけで自分のいる場所を発信することが可能です。

災害時の対策について
●身の安全を第一に
・今後も強い地震が発生する可能性があります。身の安全を第一に考えてください。
・揺れたら机やテーブルの下に避難してください。
・揺れがおさまっても、あわてて飛び出さないでください。揺れが再発したり、物が落下する恐れがあります。
・家具や照明器具など、倒れたり壊れたりする可能性のあるものから離れてください。

●避難に備えて
・火の始末に注意してください。暖房器具、ガス栓など。
・窓やドアを開けるなど、逃げ道を確保してください。
・ガラス片などによるケガ防止や、外に避難する際にすばやく行動するために、室内でも靴を履くことをおすすめします。
・近所の避難場所や、帰宅支援ステーション(コンビニなど)を確認しておいてください。
・いつでも避難できるよう、懐中電灯や食料、防寒具、ラジオ、携帯電話の充電グッズ、手袋、保険証や薬などをまとめておいてください。


東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げます。
(コピペここまで)
-------------------------------

皆さんだけではなく、皆さんの大切な人達が無事でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
被災された皆さんが苦しみと悲しみから、一刻も早く癒されますように。