サルっぽい物体の手記

不定期更新。
画像及び本文の転載禁止。
(コメント&トラバ不可)

2019年版を作る

2019年07月08日 03時08分34秒 | 【作品メモ】一次創作
先程完成した、今年版のHPコンテンツアイコン用の画像。
これは見本というかPR用として、HP名で文字を入れてあります。

 制作環境が変わったので、新たに作ってみました。
HPのアイコン用は後日差し替えますが、それまで使っていたのは2011年作成。
自分用に制作メモを残しておきますん。

■背景■
600×150で作成。(アイコンには120×30に縮小して使います)
以前GIMPで作成した『ヘアライン金属板』が下地。
上に空色と白で雲模様1のレイヤーを『焼きこみ(リニア)』で配置。
更に上に、これまたGIMPで作った青メタルチックなグラデを『ハードライト』で重ねてます。
…これだけだと少し白っぽかったので、上に四年前の開校記念で作った背景用のキューブブロックを持ってきました。
『カラー比較(暗)』で配置。
いずれも、不透明度と塗りは100%のまま。

■文字■
今回は『ナイショ文字』というフォントを使いました。
このフォントはひらがな・アルファベット・ほとんどの漢字が使えないので、カタカナ表記になっています。
広報部を閉鎖したので、その分作るのが少なくて済むかと思ったのですが…そうでもなかった(爆)
なので、
・ブログとツイのアイコンを生存確認系でまとめよう→漢字使えない→カタカナだと長い
・プロフがブログと紛らわしい→漢字t(以下同文)
…こんな具合に以前の表記と変わっているのがありますた。お楽しみクダサイ

文字は60px→110%に拡大&斜め-15で設定。
透明ピクセルをロックしておきます。
基本レイヤーのレイヤースタイルは、以下の通り。
 境界線 サイズ2/描画モード:スクリーン
 光彩(外側)+ドロップシャドウ
上にスタイルを設定しないものをコピーして、空色に塗りつぶして『焼き込み(リニア)』で設置。
基本レイヤーに黒系メタリック系光彩をカスタムしたグラデをかけて完成。


PR画像用は、二行になっているので文字の大きさを変えました。
後は同じ作り方です。

■桜田紋章と星■
以前作っていたものを再利用。何度目かは忘れたw
それぞれ上にねるね3番レイヤーを重ねて、不透明度や塗りの%と描画モードをいじってあります。
これだと白っぽく明るいので、紺色を塗りつぶしたレイヤーを重ねて不透明度で調整。
影レイヤーも同じ色で、『ぶれ』と『ぼかし(詳細)』を加えました。

差し替えてみてイマイチだった時は、作り直します…

見つかったのが嬉しかったので、つい

2018年07月13日 02時43分58秒 | 【作品メモ】一次創作
…反省はしてない。
昔知り合いに入れてもらったお気に入りフォントが一つ行方不明になってて、諦めて幾年。
ニュース系アプリでフリーフォントの記事を読んでいたら、見つけてしまいました。

余りにも嬉しかったので、早速遊んで導入してみた!

■自分用メモ■
背景色は#448aca。
文字色は白。
本文は画像に記載の通り。
無償提供して下さり、本当に有難うございましたm(_ _)m
本文以外はメイリオだと細過ぎたので、初心に帰ってMS Pゴシック。
サルバラとツイ垢は、境界線じゃなくて文字の範囲読み込みから5pixel拡大して、適当に色付けてレイヤー効果追加。
使ったのは、本文と一緒で『ベベルとエンボス』と『ドロップシャドウ』。

寂しい背景に付け足したのは、一次創作用に作ってあった桜の代紋の線画ですん。
重ねレイヤーは描画モード『ビビッドライト』。
空色系グラデ+ハーフトーンパターンの点に、不透明度80%でグループコピーして使用。
しかし、ここでミス。
本来上に重ねるところを、何故か下にしてた!(爆)
ちょっと暗いのどうして→まぁ良いか、って調べなかった自分どうしてorz


便利サイト様の『ためしがき』にはなかったので、マジ嬉しかったッス。
他にも見つけたフォントも、早く使ってみたいなぁ
ヾ(*´∀`*)ノ ヒャッホウ



何となくこうなった

2018年07月05日 02時30分21秒 | 【作品メモ】一次創作
PSCCお試し版、残り一日で慌てて作ってみた一枚(苦笑)
モチーフを星にしたい→パト今日となって、一次創作のイメージ壁紙みたくなってしまいました。
(;´▽`) ノヽノヽノヽノヽノヽ

 指南書には「マットグリーンで和の背景を」とあったのですが、好きな色とか形とか勝手に逸脱しまくった結果、指南の意味なしとなりました。
…反省はしてない←ダメじゃん
本では最初に作る基本の模様となる形をイラレで作っていたので、既にそこから躓いてます。
イラレは持ってないので、オールPSCCです。
大きい星の欠片的菱形は、六角形に白→灰色のグラデをうっすらかけた物を少しずらしながら、重ねて作りました。

今回はこれといって、6.0になかった新機能は使っていない筈。
いじってて感動したのは、描写モードの『減算』と『ソフトライト』。
それぞれ適用させているレイヤーを少しずらして重ねると、面白い効果になった事でした。

フォントは、今回ためしがきというサイト様にて見つけた『廻想体』と『コーポレート明朝』をインストして使っています。
アルファベット部分は初めから入っていた『Impact』、作者表記はいつもの『HG丸ゴシックM-PRO』です。
面白いフォントを見つけると、思わずウキウキしてしまいますた。
無償提供して下さった製作者様に、心からの感謝をm(_ _)m


 …さて。
取り敢えずは体験版でも触り慣れたので、さっさと購入してサルバラ名義の絵仕事共々、創作に励みたいと思います。
二代目ノートのG7タンも絶好調ですた。
\( 'ω')/ワーイ
 

ヘッダー用画像まとめ(追記あり)

2018年02月02日 05時17分27秒 | 【作品メモ】一次創作
※スマホで見たら画像デカイかも
ピアプロとツイッター、それぞれのヘッダー画像を自作してみました。
一次も二次も版権も混在してるのですが、一次用の記事カテゴリへ突っ込んでおきます。


 本来、まとめ画像はpixivにあげる事にしてるんですが…
サルバラ名義の垢を作ってないのに混ざってるので、こっちにUPしておきますた。

使用イラストは、ほとんどが以前に作成した物です。
サイズそのままでコピペしましたが、『グロー効果』という物を勉強したので、地味に追加してみました。
ミクさんと野明さんが少しキレイになったような、そうでもないような。
一次物の一枚だけ、保存してた完成画像が荒いので作り直した復刻版があります。
ミクさんオンリーのサルバラ用は、真ん中のミクさん影を新たに作りました。
元絵のデータを使って、選択範囲を塗りつぶしたレイヤーを作ってコピペ→更に加工。

二次の絵が小さいのは、元からです(爆)
一次はモバイル用のバナイラサイズなので、さらに小さいです。
これからは大きめで描かないとね…



【2019/09.23 00:38追記】
後日、サルバラ垢を開設しました。
pixivサイトの表示不安定に伴い、この記事を作品ログ兼用とします。

(ちょっと早めに)今年もお祝い

2016年04月09日 23時05分38秒 | 【作品メモ】一次創作
pixivへUPしたイラスト(以下pixiv用)のver違いです。
こちらとの大きな違いは
・人物の有無
・星のフィルタ追加とレイヤー加工
・背景の逆光削除と色追加
・文章内容  …以上となっています。


【作業メモ】
今回の作業ソフトは、Photoshopオンリー。

■使用色とか
テーマが北海道新幹線開業お祝いなので、カラーは新幹線の車体で使われている物を使っています。
(文字色を除く)
JR北海道の公式サイトから、色をスポイト取りしました。

下記:色の名前は公式サイトでの呼称、色情報はPhotoshop(当方は6.0)上で再現された結果です
 緑=常磐グリーン(#25AE91)R=37 G=174 B=145
 紫=彩香パープル(#743385)R=116 G=51 B=133
 白=飛雲ホワイト(#FFFFFF)R=255 G=255 B=255

文字=常磐グリーン@カラーピッカー調節(#39FFD5)R=57 G=255 B=213
フォント『あくびん』

■背景
pixiv用は背景、星の後ろに当たる部分へフィルタの
今回はそれを削除&レイヤー追加、上から飛雲ホワイトのグラデ(透明から描画色へ)を使い、真ん中までかけています。
実際の車体は上部に常磐グリーン、下部を飛雲ホワイト、間に彩香パープルの線です。
こちらは只のイメージなので、そこまで忠実には再現してません(汗)

■星
星の配置はpixiv用と同じ。
基本はフリー配布の星ブラシを使い、拡大と修正した物を使っています。
セットの中に、大きい星・背景用星1.2.3と、全部で四つのレイヤーに分割。

・大きい星
使用フィルター:テクスチャライザ『砂岩』&描画『逆光』(明るさ125/50-300mmズーム)。
レイヤー加工:べベルとエンボス

・背景星1
不透明度70%
レイヤー加工:光彩(外側)

・背景星2
不透明度30%
レイヤー加工:シャドウ(内側)

・背景星3(オーバーレイ)
不透明度50%
レイヤー加工:光彩(内側)

■仕上げ
今回は人物を除外、文章のみでおしまい。
一次創作を意識しています。
pixiv用には、以前の落書きの線画を取り込んでフォトショ加工したミニパト野明が居ます。(反転したので一部修正もしてます)
背景に飛雲ホワイトを使わない代わりに、人物の影用でチラリと使っていました。

文章は6ptで打ち込んで、レイヤーをラスタライズ後80%位に縮小して配置。
『祝・北海道新幹線開業!』のみが原寸です。
サル女の超お気に入りフォントは、この『あくびん』と、今回は使っていませんが『HG丸ゴシックM-PRO』の二つ。


 ――以上で完成。
今回はjpegデータで出力しました。

…暇でどうしようもない方は、pixiv用と見比べてみてね。

何か。

2014年06月01日 04時35分05秒 | 【作品メモ】一次創作
先程出来上がりました。
SNSの自分アイコン用に作った、自画像であります。

気付けばもう朝ではありませんか。
えぇ、もう寝ますよ。


 ■作成過程■
フォトショオンリーです。
400×400pixel、背景白で作成。

【自画像】
一から描こうと思ってふと思い出した、4年前のしょうもないバナーイラスト。
それをコピペし、適当な大きさに拡大して下敷きを作りました。
上にレイヤーを重ね、大きさ5のブラシで輪郭をなぞります。
頭が切れているので、自分で適当に書き足し。
今回は全身画に挑戦したかったので、胴体から下も新規に描きあげますた。
バナナ食ってます。

…初めから、シルエットにするつもりでしたが(爆)


全身を描き終えたら、塗り潰しで黒に塗ったくります。
細かいところは消しゴムか大きさ3のブラシで調整。
今回はコピーを取って、片方はレイヤー効果の『ドロップシャドウ』を調節なしで実行。
もう片方は青空グラデに、ぼかすから無意味と判りつつAlt押しながらの『雲模様1』を使ってます。
『ぼかし(強)』でぼかしてみたのですが、足りなかったので『ぼかし(ガウス)』を3.0くらいで実行。
不透明度を50%に下げて、黒シルエットの後ろに配置します。

【文字】
使用フォントは、『梅フォントP明朝』。
縦書きのやり方を失念したので、左端寄せの横書きにしました。
「サル~」は大きさ30、「(C)桜田学園~」は大きさ8で、それぞれラスタライズ後に縮小をかけております。
使用するSNSで上下左右が切り取られても良いように、真ん中を意識して配置。

【おまけ】
これで終わり…と思ったのですが、ちょっと殺風景な気がしました。
そこで、以前作った桜田メダルを持ってきて、縮小かけて配置。
メダルは線がシャープ通り越してシャギーになってるので、コピーレイヤーに『ぼかし(ガウス)』を1.0で実行。
不透明度をちょっと下げて重ねてあります。


以前使用していた自画像画はそんなに古い物ではないのですが、ちょほいと替えたくなりましてね…。
それに加えて、現在は一次創作もやってる身分なので、版権物着てたら都合良くなさそうな気も。
シンプルベストって事で、苦笑してもらえれば目論み成功ですお。

もうそんなに経つっけ…?

2014年04月03日 02時05分03秒 | 【作品メモ】一次創作
昨年は叔父の急去でそれどころじゃなかったので、今年こそはと久々にやってみた一枚です。
オールphotoshopです。
途中でエイプリルフールネタに走っちゃって、作成が数時間中断しましたが(苦笑)

元サイズの画像をピクシブへUP、と思ったのですが。
…これは特に需要ないかと。うん。
するとしたら、以前の物とまとめてUPかしら。


―それでは、解説を。
【背景】
『ダンボール』風味のロゴと背景です。
ちゃんと意味があるのですが、お話するのは何れその内に。

使用フォントは『ねこはらませ』。
漢字が使えないので、平仮名でやってみました。
いつもの指南書片手にやってみたのですが、同じ数値を入れているのに同じ仕上がりにならず。
仕方ないので、上から薄茶色系の暖色レイヤーを作成し、ノイズやらを加えて表面としています。
最後に背景と同化しないよう、ドロップシャドウ等のレイヤー効果を加えました。

【背景】
背景は、以前一次創作用に作った『警視庁ダンボール』のテクスチャを使用しています。
作り方は、いつものテクスチャデザイン指南書を参考にしています。
(ロゴデザイン版のシリーズ巻)

ロゴを先に作っていたので、同化してしまわないように色味を押さえて、線のハーフトーン等々の効果を足してあります。
元になったヤツは、普通のダンボール表面に黒ラインと『警視庁』のロゴを入れて、それらしくした単純作品(恥)
ニュースの家宅捜索映像なんかで映るようなヤツを、イメージして作りました。

【後ろの何か達】
■イングラム(二次同人)
二次同人代表は、野明…ではなくイングラム。
昔描いた線画から選択範囲を取り、グラデで塗り潰し→レイヤー効果。
それとなく存在感を出してみました。

■特警隊エンブレム&隊長章(一次創作)
以前看板用に使った画像をコピペし、大きさ調節等の微修正とドロップシャドウを施してあります。
隊長章も同じですが、こちらは大きさそのまま。
ドロップシャドウのレイヤー効果しか、足していません。

■桜の代紋
元々は、イングラムの胸部にある代紋用に作っておいた線画です。
一次創作でも使えるようにと、塗り潰しデータと別に保存しておいて正解でした(笑)

しかし、黒線なので色味を付けて使用。
『透明部分の保護』をかけて銅のグラデ→レイヤーを重ねて黄色系(金色)が出るように奮闘。
更に、レイヤーをコピーしてぼかしかけたり、ドロップシャドウ入れてみたり。

■桜田学園紋章と星
星は一次創作用の物を、紋章は以前作った物をそれぞれ大きさ調節して、貼り付け。
原画の段階で、既にドロップシャドウ等のレイヤー効果が付いていますた。
従って、追加効果は無し。

【仕上げ】
『ダンボールの表面にバラバラ並べてみた』がコンセプトなので、上記四つも併せて適当に散らします。
一次創作の二つ、紋章と星は位置が決まった段階でそれぞれレイヤーセットにまとめておきました。
レイヤーの前面と背面を変更する時、非常に便利です。

最後に、フォントを『HGP創英角ポップ体』に選択して、文章を打ち込んで完成です。
ねこはらませに似たフォントがあったのですが、そちらも漢字が使えないので断念。
どうしても太文字フォントにしたかったので、使い慣れたこちらになりました。

【縮小】
本校TOPに上げるサイズを忘れてた!という事で、別なソフトで横幅240ピクセルに縮小。
容量落とす為に、上下を切り落としました。
…そのせいで、隊長章が見えなくなっちゃった! ←おバカ

新しくフォントを入手する度、何か作りたくなってしまうんですよね。
…今回はネタがあって良かった ←?

2011リニュ版iバナー原画

2011年12月31日 00時28分49秒 | 【作品メモ】一次創作
HP用のアイコンバナーの原画になります。
原寸&もうちょっとキレイな画像はこっち(Pixiv)に置いときました。


 背景はフォトショ用のテクスチャデザイン指南本にあったのを実践してみました。
転載になってしまうので手順は書けませんが…
白黒の雲模様レイヤーが、こんな風に変わっちゃうなんて驚きです。

主に使ったのは、『モザイク』 『輪郭摘出』 『直交座標を極座標に』。
所々で色が違うのは、グレーじゃない方のノイズをかけたレイヤーが元になってます。
本来の全体色調はもっと青いのですが、HPでの使用に合わせ、背景色(色コードE0FFFF)を上から重ねてしまいました。

指南書通りだと背景は真っ黒なのでイメージに合わず。
ここだけGIMPを使い、背景を透明化させました。
それを、HP背景色から黒へのグラデーションを円形にかけたレイヤーの上へ。
ここで先程書いた『全体の色調』をいじっています。


 これだけだとまんまで何なので、以前作った当サークルの(グミみたくなった)紋章を追加。
縮小&色味を落としてみました。
更にネオンっぽい線を一本付け足して完了。
HP使用版は、これに各コンテンツの名称が真ん中に入っています。
今回の文字はフォトショオンリー。
レイヤーのスタイルで一括加工は超便利♪

…五分の一サイズだから、小さいけどね(爆)

今回も無駄な努力をしていますが、反省はしてません。
ちょっとでも格好良く見えれば幸いです。


■指南書:『プロが教える実用テクニック PhotoShopテクスチャデザイン』
発行:エムディエヌコーポレーション

実践ページ:『宇宙基地の脱出用トンネル』

ガラスに貼りつけるアレを思い出した

2011年10月07日 23時17分39秒 | 【作品メモ】一次創作
今回は我が個人サークルの紋章(?)の桜を作ってみました。
本校TOPへ一足先に完成ロゴを貼り付けたので、もうご覧になった方も居る…カナ?

雑貨屋系に良く置いてある、様々な形と色がセットになってるグミっぽいシールみたいなヤツ。
文字じゃないと、こんな風に見えてしまうようで(苦笑)
…何だかグミが食べたくなってきました。


 使用ソフトはフォトショ6.0のみ。
加工においては、前回作った創作小説のロゴの背景にあった星と作業内容は殆ど同じです。
基本の桜色は、フォトショの基本パレットにあるのを使っています。

今回は中心部のネジを、『ベベルとエンボス』で溝が凹んで見えるように調節してみました。
スタイルを『ピローエンボス』で選択しています。←主にそれだけ
(本来の選択スタイルは『ベベル(内側)』)
桜土台の上に貼り付けてあるようなイメージなので、レイヤーの透明度を少しだけ下げてあります。
あ、影の輪部分は要らなかったかも…

この手のロゴの背景は、柄を使わず単色のみが無難なようですね。
やっぱり白が最強かしら。


前回の星といい今回の桜といい、ロゴに隠れて一部分しか見えてないんですけどね。
本にあった『光を反射する液体』風味の加工、少しだけマスター出来たかも知れません♪

無駄に夜型DX

2011年04月07日 06時23分54秒 | 【作品メモ】一次創作
とうとうバージョンアップさせちゃいました、桜田メダルでごんざれす。
作ってたらいつの間にか朝になってました。外が眩しいよ…


 メダルやら翼やらはシリーズ(?)通して同じ物なので、作り方は省略!
桜部分に付いた新たなる星部分は、GIMPのブラシには無かった為に、わざわざフォトショで描いた物を持ってきました。
色は桜の暗い色をスポイトで採取して、後は同じようにメタルチックな効果を。
最後にベベルで立体的に見せたら、ネジの下と桜の下それぞれに配置してお終い。

■クリスタル部分■
原型は、持ってきた星ブラシの一辺をあの形に切り取ったもの。
桜の花びらをイメージしたのですが、ハートみたいにも見えるような気がします。
ベースのレイヤーは、何回かコピーして使いました。失敗した時に楽です。
GIMPはかなり『やり直し』が効きますが、私の場合はフォトショで慣れてる為に(こっちは一回しか効かない)主に消去しか使ってないかも…。

そのベースには、グラデ『Web 2.0 Blue 3D#1』を使用。
コピーした物にベベル&不透明度下げて、ベースに重ねます。
それだけだと色が不満だったので、ベースレイヤーのコピーを不透明度下げたり白を透明にしたりで試行錯誤し、統合。
より青色が出てきました。
それをコピーし、グラデ『Flare Glow Angular 1』の白を透明化した物も重ねると、より質感が増しました。
真ん中以外を消しゴムがけし、不透明度を下げて統合。

■+αの輝きを■
ハイライト部分はベベル加工で出来ているので、更に輝きをプラスしてみます。
新規レイヤーを重ね、ベースから作った選択範囲内にグラデ『Flare Glow Radial 2』を任意の方向へかけます。
余分な部分を消しゴムがけして、不透明度を下げたらあらキレイ。
方向別で、不透明度も変えて重ねてみました。

最後に統合し、桜の下に付けます。
オマケに大きさを変えたクリスタルを下部分にちょこっと付け足してみました。
各作業レイヤーを統合したメダルにドロップシャドウを加えたら、はい完成!

…さて、寝るか(爆)。

フライングじゃなくて準備万端

2011年04月06日 06時08分29秒 | 【作品メモ】一次創作
…やっぱりフライングです。
今年のHP開校記念日の感謝イラストを、GIMPで編集して作ってみました。
もう一枚のイラストは、当日のお楽しみと言う事で。


 お馴染み、桜田メダルに『レンズフレア』の効果を追加して使ってみました。
元のサイズが大きかったので、縮小かけてます。
作り方は以下の通り。

■背景■
グラデ『Blue Green』がベースになってます。
その上に新規レイヤー1→グラデ『Blue 3D #18』
更に新規レイヤー2→乱数種4位の雲(ソリットノイズ)をかけて、白以外の色を透明化
2と1を統合し、不透明度を下げてベースへ統合

下のグラデ色が思ったより薄くなってしまったので、もう一つレイヤー→グラデ『Blue 3D#1』の白を透明化したものを用意。
不透明度を下げて統合しました。

■桜型の水溜まり■
池でも水の溜まった穴でも良いんですけどね(笑)。
原型は、メダルの桜部分のみに『冷たい金属』のロゴ加工をして出来たシャドウレイヤーを使用。
コピペして青く塗りつぶし→ガウシアンぼかしをかけておきます。

次に、新規レイヤー→波間のパターンで塗りつぶし→元レイヤーに合わせ『遠近法』をかける
『ベベル』もかけて立体感を出したら、元レイヤーから選択範囲を選択し切り取り
不透明度を下げたら、元のレイヤーより少しだけずらし、はみ出たところを消去。
水溜まりに深みを持たせたところで統合します。

■水溜まりに映った影■
これまた、メダル部分→『冷たい金属』のロゴ加工で出来たシャドウを使用してます。
コピペしてサイズを縮小→水溜まりへ移動→水溜まりレイヤーから選択範囲を選択し、切り抜いて終わり。
お約束の不透明度を、少しだけ下げて使いました。
が、水溜まりと波間パターンレイヤーとの間に挟んで使った方がもっと良かったかも…

■文字■
フォントは『HGS 明朝E』を使用しました。
適当な大きさで文章を打ち込んだら、目立たないのを覚悟で『冷たい金属』のロゴ加工を実行。
文章レイヤーを『変形』→『ひん曲げる』で数個のカーブを設定し、斜めに回転
レイヤーコピー→ガウシアンぼかし&不透明度下げで薄いシャドウ部分を作り、配置します。

「THANK YOU…」と「2011.04…」の文章は、それぞれ大きさとひん曲げる(笑)カーブを変えています。


-以上で、と思ったら若干殺風景でした。
なので、メダルレイヤーの下に新規レイヤーを作り、大きさを変えたエアブラシで青い水玉を描いてみました。
これでやっと完成です。

さて、別のイラスト作業に戻らなくては…(汗)

GIMPの辿り着く場所

2011年04月04日 20時12分24秒 | 【作品メモ】一次創作
今回は、最初に作った桜田メダル(仮称)のバージョン違いです。
桜は大きさを変えて×3にして、紋章の翼部分も使ってみました。
基本の土台と桜部分は腹を割って話そうの巻でUPしたのと同じです。

デザインイメージは、宇宙服に付けられるようなエンブレム。

■土台■
適当な円を作る→透明部分の保護→グラデ『Deep Sea』
レイヤーをコピーし、グラデ『Horizon 2』→不透明度を下げる

■上の輪っか部分■
土台のレイヤーをコピーし真ん中をくり抜いて更にコピーし、二つのレイヤーを使っています。
上に重ねているレイヤーは『Web 2.0 Blue 3D#1』→『ベベル』→『柔らかい発光』か『グラデーションフレア』でハイライトをつける
最後に不透明度を調節し、レイヤーを統合して完成

■桜部分■
フォトショで描いた原型ファイルを開いてコピペし、メダルに大きさを合わせます。
GIMP2.6は、フォトショの拡張子ファイルも問題なく開けました。

透明部分の保護→『ロゴ効果』→『冷たい金属』でグラデを『Red 3D#1』に選択して実行
(一緒に出来る影・背景・反射のレイヤーは消去)
レイヤーをコピーし、グラデ『Flare Glow Radial 3』をかけて不透明度を下げて重ねる
最後に『ベベル』で立体感を出す

■ネジ部分■
適当な円を作る→グラデ『Crown molding』
レイヤーをコピーし、グラデ『Brushed Aluminium』を不透明度下げて重ねる

ネジ穴部分は、グラデ線の内濃い色の部分を選択コピーし、消しゴムで適当な大きさを作りました。
真ん中に移動し、『ドロップシャドウ』→出来たシャドウレイヤーを少しだけずらし、穴の深さを再現。

■翼部分■
一つしか使ってませんが、元絵をGIMP内で修正しています。
土台はコピーレイヤー#1に、ロゴ加工の『冷たい金属』→グラデを『Horizon 2』で実行→ガウシアンぼかし
翼はコピーレイヤー#2に、グラデ『Blue Pipe #2』
その上に元絵レイヤーを『透明部分』→『色を透明度に』→白を透明にして統合

■全体で使った、+メタリック効果■
『Flare Glow Angular 1』レイヤー→『透明部分』→『色を透明度に』→白を透明にする
最後にレイヤーの不透明度を下げる…これをずらしながら重ねて使っています。
白を透明にせず、レイヤーの不透明度だけを下げて使う場合も。

…何とかの一つ覚え状態ですね(苦笑)
しかし、ド素人なのにこんなのが作れちゃうのは、やっぱり嬉しいです。

GIMPと腹を割って話そう(?)

2011年03月27日 02時49分24秒 | 【作品メモ】一次創作
GIMP2.6.6を使って、当サークル・桜田学園の紋章(?)、メダル風味を作ってみた。
アイコンとかに使えそう(ニンマリ)。

いきなりスタートしたような、気まぐれ製作日記です。
折角導入してもらったのに、宝の持ち腐れになるのは勿体無い。
なので、自己満足を兼ねてイラストじゃない作品を時々こちらへUPしてみようかななんて思ったり。
多分そんなに続かないでしょうね(爆)


 きっかけは、mixiのPCアプリゲーム『ビジュエルド・ブリッツ』内に出てくるアイテム。
こんな感じのメダルが出てくるんですよ。
メタリックでキラキラ回転してるのが格好良かったので、私もこんなアイコンとか作ってみたくなった。
ただ、動画の技術はないので、そちらはパス。

メインで使ってるフォトショ4.0Jは、ベベルやドロップシャドウとかの細かい機能が入っていないんですよ。
質感を出すまでは知恵と勇気と燃える心で何とか出来たのですが、立体感を加えるには弱いというか。
現行のバージョンじゃ、どうやら当り前のように付いてるみたいなんですね…(汗)
その辺では、現状では代用も巧くいかなくて、挫折か妥協のどちらかだった訳です。

さぁ、そこで導入してもらったGIMPの出番となった!
が、…やってみたい機能は、蓋を開ければ肝心のイラスト関係じゃなかった。

ロゴとかアイコン作りの方面で多用するものばっかりだったんですね。orz


 作り方は、多分至ってシンプルです。
好きな大きさの円を、外円用に中をくり抜いたのと二つ作る事からスタート。
後は好きな色に、そしてメタリックっぽくなるようになるまで、好きなだけグラデーションをレイヤー重ねてかけまくるだけ。
GIMPは最初から多数のグラデと、ロゴ用の各種加工が豊富に揃って入っています。
グラデ選ぶの面倒だったら、レイヤーに『透明部分の保護』さえかけちゃえば『ロゴの加工』を代用するだけでもいける。
後は明暗の方向分けてレイヤーごと透明化しちゃったり、重ねちゃったりすりゃあねぇ。
あら簡単、おサルさんでも出来ました♪

それに桜田紋章を持ってきて、同じように満足いくまでレイヤー重ねてグラデ処理しまくって透明化。
大きさ分けたのを重ねてレイヤー統合して、最後にパーツ別に『ベベル』と『ドロップシャドウ』かければ、はい完成!

あ、ネジ部分も自作です。
紋章には翼パーツもありますが、それはまた今度。


今回、貼り付けた桜田紋章の桜部分をフォトショで作り直した以外は、本当に全部GIMPでやってます。
ペンタブが使えたら、もっと便利なのに…(泣)