答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

技術の伝達

2010年12月07日 | 土木の仕事

 

おおよそ35年ほど前の話である。といっても、そんなに大それた話ではない。

18歳の私は、とある先輩にご馳走になったお礼にと、次の機会がおとずれた際、そこの支払いをもとうとした。

そのとき先輩曰く、

「その気持ちはありがたい。しかし、アナタに返そうとする気持ちがあれば、それはオレに直接ではなく、アナタの後輩に対してしてやれ。それが世の中の順番というものだ」

今思ってみればその先輩が説いたのは、「贈与と返礼のサイクル」(内田樹)である。

どこか世の中斜に構えて見る、ひねた若者だった私だが、この言葉は素直に響いた。以来、私の行動指針になっている、といったらやや大げさに過ぎるかもしれないが、大いなる影響を与えたのは間違いがない。

奢った奢られたという話では、もちろんない。

技術の伝達について考えているのである。

ひとりで育ったような大きな顔をしていても、「技術を身につける」ということが、たった一人で出来得ることがあろうはずもない。そりゃあ、その人それぞれで、「目で見て盗んだ」とか「他人が見えないところで努力を重ねた」とか、様々な労苦の果てに、ある一定水準以上になったというようなことはあるだろう。

しかし、そのなかには他者との関わりが必ずあったはずなのだ。

誰かしらから「贈与」を受けたことによって、技術は向上していく。そしてそれは、直接的に「教えた教えられた」という意味だけではない。

であればその技術は、誰かしらかに「返礼」しなくてはいけないという性格のものなのである。

私はそういうふうに思っている。

それがたとえ「勘違い」であったとしても、私は私をいつのまにか、「技術を伝達する使命をもった者」だと思い込んでしまった。

そんな大それたレベルでの話ではない。「私と私の環境」での話である。

だから、これからは、もっと多くの人に勘違いさせなければいけない。そのためにはどうしたら良いのだろうか、などなど。

とある現場に立って作業を見ながら、つらつらとそんなことを考えていた。

(安全管理の上では、現場でこんな妄想を働かせるオジさんは失格なのだな、うん)

 

「私は私と私の環境である。そしてもしこの環境を救えないなら私も救えない」(オルテガ・イ・ガセット)

こんな言葉を口にするのも、ある意味「勘違い」、ではあるがね。 

 

 

 ←高知県人気ブログランキング

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入れ歯が合う人、合わない人 | トップ | 土木工事積算システム »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。