80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

モハ164の低屋根改造

2014-05-10 16:06:52 | 中央東線方面
こんにちは。
今日も東京地方は晴れて暑いです。
風が強いので塗装はなかなか難しい...(笑)


今日は京王5100系はお休みです。
明日の運転会に持って行く車両がないので、KATOの165系を整備することにしました。


最初期ロットの165系3両セットは低屋根の800番代がラインナップされていませんでした。その時に買ったセットのモハ164を中央東線向け800番代に改造しようとして、長期放置していたものがあるので、これを仕上げることにします。
たぶん改造し始めた時に記事を投稿しているはずですが、だいぶ昔のことなので思い出せません(^^;

低屋根部分はプラ板で成形し、こんな状態まで出来上がっていました。
通風口のルーバーはペーパーにスジ彫りしたものが貼ってありますが、彫りが甘いので、まずはこれを作り直すことにしました。



ルーバーは新幹線0系を作った時の手法を使い、弱い力でシャープなスジが引けるアルミテープ製としました。
所定の大きさにテープを切り出し、鉄筆で3本スジを引けば出来上がりです。
裏紙を剥がす時に指で押して溝を潰してしまわないように注意します。



パンタ台を作っているところです。t0.3プラ板で台座を作り、これにt0.5の正方形のプラ板を貼り重ねて表現します。さすがに止めボルトの表現は省略します(^^;
穴あけに使った1mmドリルを差して位置合わせをし、プラ用接着剤で固定しています。



これはランボード。t0.5プラ板のランボード本体の下に、同じ板から切り出した0.5×0.5の自家製プラ角棒で足を貼っているところです。



パイピングは最小限にとどめ、母線と空気作用管のみ。取付け足も省略です(^^;
妻板の内側に屋根板が入り込むようにカットしたのですが、すき間が大きくなって失敗でした。普通に妻板の上に被さるようにするべきでした。。



写真上に見えるモハ164 800番代完成車を参考に、ランボード、パンタ碍子と、分解してあったクーラー、ベンチレーター、避雷器を取り付けます。
パンタはエッチング製のシューの先端が弱く、引っ掛けて1本折れたままになっていました。交換したいのですが、今は資金不足なので、しばらくはこのままです。
避雷器を取り付けるときに気付いたのですが、0番代と800番代では空気作用管の位置が違うんですね(800番代は0番代より外側にある)。妻面の空気作用管のモールドに合わせたので避雷器に近い内側につけざるを得ませんでした。



かくしてモハ164は無事、中央東線仕様になりました。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





--------PR--------

AKB48 37thシングル選抜総選挙

AKB48横山チームKの島田晴香さんを応援しています。



いよいよ5月20日(火)より投票開始。
あなたの1票が彼女の励みにつながります。

詳しくは選抜総選挙特設サイトへ今すぐアクセス!


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京王5100系の製作(ライ... | トップ | こてはし鉄道運転会 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (相原言)
2014-05-12 00:59:22
165系、良いっすねぇ。我が家にも沢山ありますが、全くの手つかずです。
私が学生の頃の中央東線では、多客時に夜行アルプスが定期2本(165系)、季節1本(165系)、臨時2本(165系、EF64+12系)と各駅停車1本(115系)、臨時快速1本(EF64+43系)と7本もの夜行列車が運転されていました。
どの列車も超満員でした。
早く作りたいです。
返信する
Unknown (isao)
2014-05-12 14:16:51
相原言さん、ごぶさたしてます!

中央線の夜行はアルプス広場に行列してよく乗りました。
ヒゲづらの武骨な山屋さんたちには、われわれのようなカメラ小僧は目障りだったと思いますが(笑)

昼間だと富士急ハイランド行くときもよく165系のお世話になってた気がします。

ぜひお手持ちの165系、完成させましょう!
返信する

コメントを投稿

中央東線方面」カテゴリの最新記事