goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🏛 奈良博三昧・至高の仏教美術コレクション 開催 2021/7/17〜9/12

2021-06-10 17:25:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

特別展『奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-』開催、合計245件の作品で日本仏教美術1400年の歴史をたどる
      SPICE より 210610

『奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-』

 日本仏教美術1400年の歴史をたどる『奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-』が、
 7月17日(土)から9月12日(日)まで、奈良国立博物館にて開催される。

「奈良博」の愛称で親しまれる同博物館は、明治28年(1895年)に日本で2番目の国立博物館として開館して以来、古都奈良の社寺に伝わった仏教美術の保管や展示公開してきた。館蔵品は仏像、仏画、写経、仏教工芸の作品が多く、約2,000件にのぼる。

 同展では、その中から選りすぐられた国宝13件、重文100件を含む合計245件の作品を公開。展示は全10章からなり、ブッダの造形から飛鳥・白鳳・天平の古代寺院に始まり、日本仏教黎明期の古代寺院の遺宝、密教や浄土教が生み出した仏像・仏画、神とほとけが織りなす神仏習合の造形など、各時代にわたる名品によって構成される。
「三昧(ざんまい)」とは、一つの対象に心を集中することを意味する仏教由来の言葉で、特に熱心にほとけの姿をみることを「観仏三昧(かんぶつざんまい)」と呼ぶことから、展示会名が『奈良博三昧」と名付けられた。

⚫︎本展の見どころ

※国宝 薬師如来坐像 平安時代(9世紀) 通期
 まずは奈良博のエース作品で、明治時代初頭まで、京都東山の若王子社(にゃくおうじしゃ)に伝わった国宝「薬師如来坐像」。同像は彫の深い顔立ちや、衣のひだの鋭い彫りに檀像の特色が顕著で、膝が台座からは み出す表現や、衣文の彫り方は京都・東寺講堂諸像とよく似ている。

※国宝 十一面観音像 平安時代(12世紀) 前期
 もう一つの奈良博のエースで、平安仏画を代表する国宝、「十一面観音像」も展示される。金箔を細く切った截(きり)金文様で華麗に装飾され、 斜めを向く姿勢や体の線に沿って施される朱の隈取りなど、奈良時代に源をもつ古様な表現が認められる。

※重要文化財 弥勒如来坐像(長崎県鉢形嶺経塚出土) 平安時代 延久3年(1071) 後期
 そのほか、石の塊から彫り出した重要文化財の「弥勒如来坐像」や、川端康成旧蔵で美しくカーブする鈷や柄中央の高く突出する鬼目(丸い部分)を持つ「三鈷杵」など、仏教美術の教科書的な作品を展示予定。

 さらに後期のみの展示となるが、疫病や災いを引きおこす鬼とたたかう5人のヒーロー、「天刑星(てんけいせい)」「栴檀乾闥婆(せんだんけんだつば)」「神虫(しんちゅう)」「鍾馗(しょうき)」「毘沙門天(びしゃもんてん)」が描かれた国宝、「辟邪絵」も公開。平和を守る神々の勇ましくもユーモラスな姿を見事な筆致で描く、平安絵巻を代表する作品が5場面同時に見ることができる。

⚫︎チケットは現在、前売りと企画チケットを現在販売中。
研究員レクチャー付きで、閉館後に展示室でゆったり観覧できるチケットはイープラスのみ、90枚限定で販売中。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の経済成長一辺倒に致命... | トップ | 🚶‍♀️…志津川区…神女神社…滝ケ壺↩... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿