BSE&食と感染症 つぶやきブログ

食品安全委員会などの傍聴&企業・学者・メディア他、の観察と危機管理を考えるブログ by Mariko

牛と私たちは、鹿だけじゃなくミンクも食べている?(ミンク脳症は大丈夫?

2005年10月10日 20時49分31秒 | アメリカ牛は安全か?
■過去、牛を食べて発症した伝達性ミンク脳症について
ミンクが肉骨粉などの飼料システム、および人間の食物連鎖に混入している?


笹山さんの掲示板で、異なる種の動物がレンダリングに混入している件で紹介いただいたFDAの資料ですが、http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/709389673cd6aa716ef2016ddafc9227
http://www.fda.gov/cvm/Documents/bse3.pdf
長いので斜めに眺めてるとsheep/minkと一体になって、ミンク、ミンクと出てくるんですが、ミンクも鹿だけじゃなくてレンダリングサイクルに入ってしまってるということですかね?(^^; 
うーん、ミンクにも牛を食べて集団発生したといわれるプリオン病(ミンクのBSE(狂牛病)に当たる死病)が米国で何度も報告されているのですが。。伝達性ミンク脳症(TME)。。。これは人間も含めて他の種には感染しないんでしょうか?(^^;

もう、肉骨粉にはなんでもMIX,とにかくMIXの世界なんでしょうか???これは食品安全委員会が確認すべき重要事項であるはずですが、なんで話題にでてこないんでしょう?

肉骨粉を作る副産物には肉エキスや動物油脂(シーズニングオイルとか骨油とか)がありますから、ということは人間もミンク食べてるのかな?。米国でBSEが発見されたとき、日本もマクドナルドのポテトが回収されたけれども(骨油の牛脂が入ってたので)その中にはどうだったんでしょう???電話してきいてみようかな?

Speak Easyさんからの情報
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/21894731.html
▼「ミンクの飼料を元まで追跡するのは本当に簡単です。ただあとは、その餌を見て、この中には病気を起こしたなにかが入っているんだろうと考えるだけです。共通の輪はあのダウナー・カウです。そう推測するのは誰でもできることです」
と、マーシュはいった。▼
▼しかし,実際上、ダウナー・カウとTMEとを結ぶ輪を明確に証明することはできなかった。
ミンクに症状がでたときには、病原体をもっていたかもしれない牛が死んでからすでに長い年月がたっていて、検査に必要な組織を入手することはできなかったからである。
それで、自分の理論をテストしてみるために、マーシュは事前の方法として、TMEで死んだミンクの脳を使って一連の実験を行った。
脳をブレンダーのなかで裏ごしして、均一化した液体にし、皮下注射器を使って、実験動物である14匹の健康なミンク、8匹のいたち、2匹のリスザル、12匹のハムスター、45匹のマウス、それに2頭のホルスタイン種のオスの子牛に注射したのである。
マウスは全部が元気だったが、ほかのすべての動物はそうは言い切れない様子をみせた。
注射してから4カ月後、ミンクが最初に病気になった。
それから9カ月後と13カ月後に2匹のサルが神経病理的症状をみせた。
ハムスターは2匹が生き残ったが、残りの10匹は15カ月目と16カ月目に屈した。
2頭の子牛は18カ月と19カ月で症状をみせ始めた。
いたちは最後まで残ったが、28カ月から38カ月のあいだに一匹を除いてすべてが病気の兆候をみせ始めた。
これらの種の壁の効果は、それ以前のミンク脳症の発生における実験の結果とも一致するものである。▼

http://blog.livedoor.jp/manasan/

牛→ミンク→牛は感染例があるわけですが、まさかミンクという動物までがレンダリングに混ざってるかも、なんて想像もしてませんでした(^^;これって日本として確認すべき大問題では?!

MAD COW USA 第1回(TME(ミンク脳症)→牛の感染の論文紹介あり)
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/21580060.html
MAD COW USA 第2回:発症ミンクは牛の肉を食べていた。
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/21677837.html
>マーシュはまた、ハムスターは非常にTMEにかかりやすいが、はつかねずみはまったくかからないことを発見した
↑ということはマウスの実験は意味なしということですかね。
MAD COW USA 第3回:ミンクは脳症の牛の死体を食べていた
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/21789760.html
MAD COW USA 第4回:アメリカ独自狂牛病は以前から疑われていた
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/21793821.html
MAD COW USA 第5回:ヒトに対して感染し易いというおそれ
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/21894731.html
MAD COW USA 第6回:米国の狂牛病の症状はへたり牛脳症
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/22085216.html
MAD COW USA 第7回:海綿状とは限らない?海綿状脳症
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/22098402.html
>イギリスでは、マウスは狂牛病の牛の農組織を注入されると感染したが、ハムスターには感染しなかった。ところが、ステッソンビルで発生したTMEに侵された脳の組織を使ったマーシュの実験では結果は反対で、マウスは生き残り、ハムスターは死んだのである。
MAD COW USA 第8回:へたり牛が45万頭に増えた理由は?
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/22102531.html

これジョン・スタウバーさんのMAD COW USAに紹介されていた内容ですね。最近また新しい情報が掲載された改訂版が出ましたがまだ日本語には、なってないそうです。
真名さんがまとめてくださった他のミンク脳症の記事
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17501557.html
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17505307.html
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17521555.html
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17524031.html
>つまり海綿状、スポンジ状ではありませんでした。
>その代わり、グリア細胞が肥大していました。

といえばMad Cow USAに神経症状を見せる「豚」のグリア細胞が肥大していたという件がありました。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5988/madpig.html

ところで食安委のメンバーが以前、米国の感染牛は500頭なんていう数字も出していたみたいですがこれは誰ですかね。
http://blog.livedoor.jp/manasan/archives/17548491.html



33 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大学のゼミでもこんなことを言ってます。 (Unknown)
2005-10-11 13:03:11
大学のゼミでもこんなことを言ってます。

「検出できないから安全」ではなく、

研究者なら検出できる方法を見つけるべきではないでしょうか



http://blog.goo.ne.jp/balthasar_magi/e/5710a3059876f9f7a5af828b01cf52d9
返信する
Unknown (Unknown)
2005-10-23 20:59:34
>「検出できないから安全」ではなく、



農薬なんかだと

「検出できても安全」

だったりするけどね。

(発病に必要なプリオン量が「はっきりしない」から

「検出される・されない」ということが「一応は」問題になるんだけどね)



ところで、仮にこのまま輸入再開して、仮に以前のように牛肉が消費された上で

「公衆衛生上問題になるような発病者数の上昇」

が無かった場合、このblogの筆者は



>BSE問題はたいしたことない、などという論調を消費者に垂れ流しておられることに、最近私は、本当にギョッとしております。



と書いたことに対して何らかの反省をしたりするのだろうか?

(やっぱり

「まだ<大量に>発病していないだけで『いつかは』必ず<大量に>発病するはずだ」

とか

「畜産業界の陰謀で隠蔽されているんだ」

とか書いて引っ張っておいて、

みんなに相手にされなくなった頃にひっそりとこのblogを消して無かったことにするんだろうなぁ)
返信する
Unknown (Unknown)
2005-10-24 09:31:03
「畜産業界の陰謀で隠蔽されているんだ」って誰が書いてるんだろうw

アメリカが汚染飼料を輸出していれば世界の家畜が感染する恐れがあるんだがw
返信する
Unknown (Unknown)
2005-10-24 10:05:32
「まだ<大量に>発病していないだけで『いつかは』必ず<大量に>発病するはずだ」



これもブログのどこに書いてあるのかな?w

それよりも業界の「肉骨粉は禁止された」ってゆー主張にも関わらず鶏糞が食わされてることに焦点を当てた方がいいんじゃないかw

返信する
ペット (YUICHI)
2005-10-24 13:55:55
はじめまして。

ミンクにも、狂牛病様の病気があるのですか。初めて知りました。

以前、フェレットの記事を書いた時、日本にも、さまざまなイタチの類が飼われ、家庭で増え、持て余されている事を知りました。



ペットフードは規制がない状態ですので、恐いですね。
返信する
10月23日のUnknown さんへ (Mariko)
2005-10-25 01:43:37
英国へのある時期の旅行者に献血規制をしているのは「厚生労働省」、

潜伏期間中のvCJD患者さんの献血から作られた血液製剤を使った6000人に警告を出したのは英国政府なわけですが。



これらを全部ご覧になられ、把握された上でさらにご指摘をいただけましたら幸いです。



公衆衛生とBSE、vCJD

http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/c/a0209d89782edb34131184136abc37e0
返信する
Unknown (Unknown)
2005-10-27 01:20:33
>英国へのある時期の旅行者に献血規制をしているのは「厚生労働省」、

>潜伏期間中のvCJD患者さんの献血から作られた血液製剤を使った6000人に警告を出したのは英国政府なわけですが。



えーと、つまり



>BSE問題はたいしたことない、などという論調を消費者に垂れ流しておられることに、最近私は、本当にギョッとしております。



と書いたのは「厚生労働省」や「英国政府」のせいだから、

<仮にBSE問題が現実には大したこと無かった場合は

(例えば「穴だらけの評価計算」で現実を十分に反映している場合とか)>

現実とは違うことを垂れ流させた「厚生労働省」や「英国政府」が悪く、

むしろ自分は「厚生労働省」や「英国政府」によって現実とは違うことを垂れ流させられた被害者だ、と。
返信する
何を仰りたいのかわからないのですが (Mariko)
2005-10-27 16:42:59
拝見させていただいておりますと、何を仰りたいのかさっぱりわからないのですが、英国政府は当初狂牛病は人間に感染しないと申しておりましたが、その点のご指摘はいかがでしょうか?



輸血問題に関しては、こちらをご確認くださいませ。



第52回日本輸血学会総会 

『プリオン病 最近の話題』

北本 哲之 先生

東北大学大学院医学系研究科附属創生応用医学研究センター プリオン蛋白研究部門 教授

http://www.fujirebio.co.jp/support/topics07.html



なお、肉骨粉等の動物由来飼料を規制することが世界のBSE対策のスタンダードなわけですが、それを行っていない米国牛の輸入を行うこと自体が世界のスタンダードから外れるわけですが、その点はいかがでしょうか?根本からお考えいただければ幸いです。



なおご発言いただけるのであれば、ハンドルネームもしくはHPなどをお持ちでしたらそれも合わせてご紹介いただけますと幸いです。
返信する
Unknown (Unknown)
2005-10-27 20:10:43
>拝見させていただいておりますと、何を仰りたいのかさっぱりわからないのですが



だから、

「<仮にBSE問題が現実には大したこと無かった場合は>

このblogの作者はどうするのか?」

ってこと。
返信する
議論を見てると (Unknown2)
2005-10-28 02:00:42
「<仮に米国のBSE問題が現実に大問題だった場合は>

Unknown氏はどうするのか?と思うが。

米国はCWDもあるし。CWDって知ってる?



見てるとただの言いがかりにしか思えない。現実にCJDという病気の院内感染対策は大問題なんだが。CJDという病気がわかってるのかな?
返信する