もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

神話

2013年06月21日 | 歴史街道
の内 神話 
八俣の大蛇

昔々、斐伊ひい川のほとりに立った須佐之男すさのお命は、川上より1本の箸が流れてきたのを見て、そこに人が住んでいると思い川上をめざす。
すると、一人の娘を中心にして、すすり泣く老夫婦がいた。名を足名椎あしなづち手名椎てなづちといい、娘を奇稲田姫くしいなだひめという。

この夫婦は、「八人の娘がいましたが、毎年大蛇が現れて次々と食べ、とうとう娘が一人となりました。また大蛇がでてくるときです。」と泣き伏す。
須佐之男すさのお命は娘を助けるために大蛇退治やまたのおろちを決意して、老夫婦に酒を作らせこれを八つの壷に入れ、娘を櫛に変身させ自分の髪に刺し大蛇の出てくるのを. った。
やがて八つの頭と八つの尾を持った恐ろしい大蛇が現れ、壷に頭を入れて飲む。須佐之男命は頃合いよしと十挙剣とつかのつるぎをもって大蛇を退治した。
大蛇の尾から一本の剣が出てきて、これを須佐之男命は天照大神に奉り、剣を「天叢雲剣あめのむらくものつるぎ」と名づけた。
そして、須佐之男命は奇稲田姫くしいなだひめを妻とし、宮づくり国づくりをする。ふたりから「大国主命おおくにのぬし」が誕生する。

「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごめに 八重垣作る その八重垣を」
雲が何重にも立ちのぼる――雲が湧き出るという名の出雲の国に、八重垣を巡らすように、雲が立ちのぼる。妻を籠らすために、俺は宮殿に何重もの垣を作ったけど、ちょうどその八重垣を巡らしたようになあ。




日本武尊
日本武尊やまとたけるのみことは大和朝廷の命によって東奔西走した。年少のころに九州の熊襲建くまそたけるを討ち、ついには東方十二国の荒ぶる神やまつろわぬ者を討ったという。
燃え広がる野に囲まれ、天叢雲剣あめのむらくものつるぎ八俣大蛇やまたのおろちの尾から取り出した神剣]で草を薙ぎ払い危地を脱出したので、それからは「草薙剣くさなぎのつるぎ」と呼び、その地を「焼津やいづ」というようになった。

走水海はしりみずのうみ(浦賀水道)を渡るとき海峡の神が大波を起こし船を翻弄したため、妻の弟橘比売命おとたちばなのひめのみことが海神の怒りをなだめるため入水した。
そのとき、弟橘比売命おとたちばなのひめのみことは歌った。
「さねさし 相模さがむの小野に 燃ゆる火の 火中ほなかに立ちて 問ひし君はも」
日本武尊が弟橘姫の死を悼んで、この地を去ろうとせず「君去らず」と呼ばれ、それが訛って「木更津きさらず」と呼ばれた。

東征を終え、足柄山の坂より東を眺め 「あづまはや」(ああ、わが妻よ)と いた。
この時から、足柄山の東の国を「阿豆麻あずま」(東)といい、「坂より東」というところから、後に短縮化され「坂東ばんどう」と呼ばれるようになる。


尊が伊吹山の荒神を征伐するために頂きに登ったところ、大きな白い猪が現れたため、威嚇すると大雨が降って来て、その毒気にあたって熱を出し気を失った。
次第に弱り、「吾が足は三重のまがりの如くして甚疲れたり」(私の足が三重に折れ曲がってしまったように、ひどく疲れた) と嘆息をついた。それから、この地を「三重」というようになった。

三重をさらに進んだ能煩野のぼのに、故郷をしのんで
やまとは 国のまほろば たたなづく 青垣あをかき 山隠やまごもれる やまとし うるはし」
と、詠われた。

臨終の歌
嬢子をとめの 床の辺とのこべに 我が置きし つるぎの太刀 その太刀はや」
日本武尊やまとたけるの魂は、大きな白鳥となって天空高く翔け 飛んだ
白鳥は伊勢国から河内国の志幾にとどまったので、その地に白鳥御陵しらとりのみはかを造った。

けれど白鳥は また大空高く翔け去って果てしれぬ彼方へ姿を消した。





  ①一条戻橋  .  ② 1+ 1   .  ③三輪山   .
  ④四天王   .
  ⑤五  王   .
  ⑥陸  奥   .
  ⑦七支刀   .
  ⑧八  幡   .
  ⑨九  品   .
①~⑩一~十   .
  ∞星の数   .
  ⑩逃亡者   .
  ⓪飛  鳥   .



コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 怖いフェース. | トップ | 不良パンダ »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出雲伝説 (らいちゃん)
2013-06-21 06:42:11
須佐之男命の八俣大蛇伝説や、日本武尊の白鳥伝説は知っていましたが、これらの伝説に基づく地名の由来は初めて知りました。
郷里の岡山では備中神楽があって、子供のころ何回か観ましたが、この演目の一つに須佐之男命の八俣大蛇退治があります。
この神楽は国の重要無形民俗文化財に指定されているようですが、今日のiinaさんのブログを読んで神楽が観たくなりました。

7年前の桜井よしこ氏の講演のブログを拝見しました。
かねてから日本を憂うジャーナリストとして名を馳せていましたが、中国を観察する眼力は流石です。
近年の中国の軍拡や海洋進出は正に彼女の予見通りで、先日は、大陸棚を自国の領土として、沖縄まで中国の領土と言いだしました。
それにしても中国はよくそんな発想ができるものだと呆れるばかりです。
北朝鮮や中国そして韓国と、難儀な国々がお隣りにあるものです。
返信する
説 (らいちゃん) へ (iina)
2013-06-21 10:49:23
「祝い酒」は、めでたい歌ですね。この歌詞を見て、「祝い船」を持ち歌にしていた先輩を思いだしました。
この歌にも、「門出」が使われていました。
  晴れの門出の はなむけに
  唄に踊りに 手拍子を
  今日はめでたい 心の船出
  辛いこの世の 荒波越えて
  ドンと漕ぎ出す 祝い船

出家のことは「門出」と使いませんが、、「みかど」は「御門」から派生したのでしたか。( ..)φメモメモ

日本武尊が、身体をこわし能褒野に向かう途中で剣を杖の代わりにした杖衝坂での逸話を追加しました。
臨終の歌に、草薙剣を恋しがってますが、伊吹山の荒神退治は素手で構わぬと侮って置いて行ったのです。
神剣を手放した慢心に、落とし穴がありました。
返信する
神話の世界 (延岡の山歩人K)
2013-06-21 17:29:35
「八俣の大蛇 」、「日本武尊」
子供の頃から、聞いたり本で読んだりしてました。
やはり神話は日本人の魂の故郷ですね
伊吹山に登って「日本武尊」の像を目の当たりにしたとき、何か心に響くものが有りました。
また伊吹山に行って見たくなりました。

余談ですが、伊吹山に有る芭蕉の句碑 「そのままよ 月もたのまじ 伊吹山」 
(伊吹山は、月の光や風情は必要あるまい飾らぬそのままの姿で十分に美しい。)


ガンガン石
本日は、iinaさまの「千光寺・鼓岩」記事を勝手に登場させていただきまして申し訳ありませんでした
事後承認をお願いします。
新聞を拝見して、その「鼓岩」を思い出し音の出る巨石に興味を持ちました。

 >雨乞いして・・・むかしにそのようなことがあったのですね。
ガンガン石は、本文でも述べましたが
雨乞いの役目を終えた今も、今も地域住民の方はある種の畏敬の念を抱き続け
重い存在感があるという。~この文書に感激しました。
返信する
iinaさんへ (更家)
2013-06-22 07:02:16
「もののはじめblog」の「日本武尊」を興味深く拝見
しました。

特に、”足が三重に折れ曲がってしまったように、
ひどく疲れた)ので、この地を「三重」というように
なった。”という部分です。

東海道を踏破した時に、四日市宿(2012.1.7)の先の
杖衝坂という坂がありましたが、懐かしいです!

中山道は、たくさんの逸話、伝説に彩られていて、
しかも、この遺構が綺麗に残っているというのが、
素晴らしい魅力ですよ!

ウォーク更家
返信する
2コメントに ( ..)φ (iina)
2013-06-22 17:17:12
(延岡の山歩人K)さん へ
これはこれはの紫陽花です。しっかり、あじわいました。

Kさんは、すでに伊吹山に登って「日本武尊」の像を見ていましたか。伊吹山を、芭蕉がそのままの姿で十分に美しい
と詠ったほどなら、一度は訪ねたいものです。

なお、iinaの記事は、断りをせずに引用しても一向に構いません。随意にお使いください。




(更家) さん へ
日本武尊が、中山道では
「ありし代に かえりみしてふ 碓氷山 今も恋しき 吾妻路のそら」と詠んでましたか。坂東のいわれを此処だ
とする説もあるらしいですね。よほど、弟橘比売命が恋しかったのですね。

それにしても、中山道は、時代じだいの伝説にいろどられているのですね。

そういえば、中尊寺金色堂 とマイライト でTBを貼らせていただいてました。m(__)m
返信する
こんにちは(*^.^*) (Rancho)
2013-07-07 13:10:29
iinaさん 
詳しくて、楽しいです(*^-^*)

ヤマトタケルは 興味深いですね☆

今日は七夕
日本って、夢がいっぱいですね
返信する
(Rancho) さん へ (iina)
2013-07-08 08:40:58
大神神社近くの若宮社を記憶していますが、御饌石には気づかなかったです。その祭礼を見学とはラッキーでした。
あるいは、わざわざ見学に行かれたのでしょうね。

酒船石遺跡や亀石に、鬼のまな板と雪隠を見てきました。
磐座(いわくら)は、益田の岩船をみつけましたが、山の上にありましたから、其処にあるのも謎ですね。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/f1c6dfa0fbcb6184dbad185644da8620

「もののはじめ」の索引をもうけてますからTBさせていただきました。
返信する
焼津と木更津 (更家)
2016-03-22 11:06:33
なるほど、神剣で草を薙ぎ払い危地を脱出したので、「草薙」の剣で、その地が「焼津」ですか。

「木更津」は、日本武尊が弟橘姫の死を悼んでこの地を去ろうとせず「君去らず」ですか。

ありがとうございます、色々と勉強になります。
返信する
(更家) さん へ (iina)
2016-03-23 08:56:46
>「老後は銀座で」という本を読んでいます。  (PHP文庫:山崎武也著:500)
会社が自己啓発を奨励していて、老後の生き方についての通信講座を受講し、老人ホームの在り方をレポートした経験があります。
老人ホームは、郊外にあり隔離するかのような立地を改め、むしろ刺激を得られる繁華街に建てるべきだと提案しました。
同時に、幼稚園と提携した老人ホームは、双方に幸福感が得られるのではとも提案しました。20年程前でしたから、ユニークである
と採点がよかったです。
もっとも、繁華街の地価は高くて手が出せぬという現実的な難関が横たわっています。(^^ゞ

返信する

コメントを投稿

歴史街道」カテゴリの最新記事