疾風の帰り径

BROACHに存在した「疾風の通り径」を移行しました
ブログ内リンクが以前のまま、画像が移行出来てないものは、修正予定

少しだけ越後

2009-09-25 07:38:55 | Touring
 檜枝岐から奥只見湖へ入る途中で県境を越えたため、新潟に来ています。

 旅の時はいつもそうなんですが、朝食がビッグなので、なかなか腹が減りません。

 関越道や国道17号線を横切り小出の街に入ります。
 特に下調べもしておらず、2時過ぎになんとなく飛び込んだのが此処



 その時間でも駐車場がいっぱいだったのが決め手、ラーメンの土佐屋。

 背脂ラーメンが有名なお店らしいのですが、私には毒。
 ただの塩ラーメン600円です。
 醤油、味噌、塩がそろっていて、背脂は+80円。



 それでも結構こってり系。

 次回、いつになるかわかりませんが、腹をすかせた状態で、背脂系をいって見たいものです。

     

 その後、あの場所へ向かいました。



 旧山古志村です。



 入って見るとわかるのですが、それほど急峻な山谷があるわけでも無くごく普通の山村、2004年の10月、そこをまず台風が襲い、三日後のあの中越地震、村内は135ヶ所で土砂崩れが発生し全てのインフラが失われたのです。



 村の中心の谷が周辺から崩れ落ちた土砂で埋まり、あの震災ダムに家々が沈んでいったのでした。



 今でも土砂に埋まった家々が当時のまま残されています。



 完全復旧は恐らく困難、ダムも残しそれなりに安定する地形を保持し、その上に新しい道路と橋を造ったようでした。



 悲しい風景です。

 被災した皆さんのものと思われる新しい住宅が下の写真の奥のほうに並んでいます。



 災害と正面から向かい合って、頑張っているようでした。

     

 この後旧守門村へ。すもんむら。

 守門村は今では魚沼市、山古志村は長岡市の一部になっています。



 新潟の地方を車で走られた方は気づかれると思うのですが、とにかく家が大きいですよね。

 関東や東北地方とはスケールが違います。

 この古民家も、民家と呼んで良いのでしょうか、庄屋かな。豪農の家ですね、目黒邸。



 寛政9年、1797年に建てられたそうです。

             

 まさに豪壮、越後ではかなり周辺部かと思われる地域ですが、豊かな場所だったのですね。



 こんな豪邸がいくつか残されているようでした。

 そして宿へ。(これだけ写真を宿のHPからいただき)



 温泉ではありませんが、家族で切り盛りするお宿。

 スキー場まで歩いていける事もあり、合宿や、リピーターも多いそうでした。

 無線LANもありました。



 夕飯、豪華です。



 一皿不思議なおかず。



 野菜の千切りみたいなんですが、聞いてみると、なますうり。食感が良い感じ。

 帰宅して調べてみると、千切りではなく、自然にほぐれてこの形になるのだとか、不思議な植物があるものです。

 果実というのは動物に持ち運ばれてなんぼ。食べやすいように進化したということなのでしょうか。

 民宿だし、これでも十分、地酒をいただいて、後はコシヒカリを食べるだけと思っていたら、

 グラタンは出るは、

 蟹団子のあんかけは来るは、



 米櫃までたどり着けませんでした。とほほ。

 子供連れが多い宿で、しばらく賑やかでしたが、それも静まりこの夜は熟睡。

 朝飯です。

     

 やっとコシヒカリにありつけました。

 出発。

 早速近所にある酒蔵へ。



 玉川酒造、越後ゆきくら館、夏でも雪をキープ、その下でお酒を熟成させているのでした。



 この日は試飲も出来ないので、酒蔵も見学しませんでしたが、宿から歩いて来れるので、早めに到着して宿から歩いて酒蔵見学と試飲、ほろ酔いで宿へ、というのがベストスケジュールであります。

 仕込み水はいつでも飲み放題。



 前の晩にもいただいた美酒の名前は、玉風味。
 越の玉梅を買ってきました。ネーミングは今一です。

 国道252号線を東進、入広瀬でJAの売店に寄ってみましたが、まだ新米は置いてありませんでした。無念。

 JR只見線と共に山へ上がっていくと県境。



 六十里越です。

 此処を過ぎると、田子倉湖が見えてきます。



 前の日に行った奥只見湖の下流になりますね。



 田子倉ダム



 252号線が289号線と交わる只見の街周辺からは、会津のマッターホルンといわれているらしい、蒲生岳が見えます。



 そしてこの街には越後長岡とは切っても切れない人の記念館があるのでした。

     

 河井継之助、奥羽越列藩同盟の一翼を担った長岡藩家老は、山縣有朋軍と一進一退の攻防を繰り返し、敗れて会津に逃れる際、八十里越えを果たした後、此処で没したのでした。



 当時日本に3台しかなかったガトリング砲のうち、2台は長岡藩が所有し、長岡城の攻防では継之助が自ら、薩摩軍に発砲したそうです。



 旅はまだまだ続きます。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (庄内人)
2009-09-25 10:00:28
古民家好きには垂涎モノの目黒邸・・! うぅ、見たいなあ。
内部は見学しなかったんですか?
あの中越大地震の時にも、ほとんど被害がなかったとか。
日本の建築技術って、ホントすばらしいです。

それにしても、盛りだくさんのツーレポ。
いったい何枚の写真を撮ったのかしらん。
Unknown (百日紅)
2009-09-25 13:01:27
広島では、ソーメンウリとかソーメンカボチャということが多いですね。イトウリなどは聞いたことがあるのですが、ナマスウリというのは初めて聞きました。
Unknown (風写)
2009-09-25 19:56:48
庄内人さん
中には入りませんでした
梁の太さや丸太の組み方見ても良く違いがわかんないし
一泊二日でも来られる場所ですよ。

写真はフィルムやケータイまで入れれば500枚強です。
カメラはシャッターを押さなければただの箱ですから。
2Gbyteぐらい。

百日紅さん
ソーメンかぼちゃが一番味的には近いかもしれません
Unknown (サエモン)
2009-09-25 22:03:05
 こんばんは。

 河井継之助、学生時代から心の師匠でした。
悩んだ時には、彼の生き方を参考しました。

 と言っても、司馬遼太郎の峠の中での河井なんですが。
Unknown (kazu)
2009-09-25 22:46:03
旧山古志村、宮城岩手内陸地震同様、あまり復旧していないのですね。小泉チルドレンの一人だった旧村長だった彼は、再び自民の比例代表で、代議士生活が続くようですが、旧村に対して、どんな行動おこしているのだろう。
Unknown (風写)
2009-09-26 06:59:31
サエモンさん
私も昔「峠」を読みました。
彼が実際に最後に越えた峠は八十里越
今も車を阻んでいます。

kazuさん
都会に住んでいると
復旧されるものと考えてしまいがちですが、山古志や花山の多くの箇所にはもう復旧はないでしょう。
崩れてしまった山は元に戻せません。
今回の写真のように道を造り橋を架け、そこを新たな故里にするのです。
Unknown (おお)
2009-09-27 09:06:54
送別会の合間に荷造りをしています。

なますうり、この季節にはときたま出てきました。

「峠」は持ってますが毎回引っ越しの際に取り出し読みふけってしまい、荷造りが遅れるのがいつものパターンです。
Unknown (風写)
2009-09-29 09:00:33
おおさん
もう引っ越してしまいましたか?
春になったら鹿島神宮と香取神宮詣でに行きますのでよろしくお願いします。新勝寺も。


サエモンさんとおおさんの愛読書だったのですね
久しぶりに読んで見ます
うちにあるのは珍しく単行本です。

コメントを投稿