その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

松毬(まつぼっくり)

2007年12月27日 | Weblog

 

松毬(まつぼっくり)

 

***

 

リースを作るため

 

公園に朝早く散歩をかねて

 

出かけます

 

朝はまだ人気が少ないから

 

夜中のうちに落ちた

 

松ぼっくりが沢山落ちている

 

形の良いのや

 

大きなものや小さなものを

 

拾ってきます

 

それを洗って・・

 

リースのアクセントにします

 

今年も自然味たっぷりの

 

リースの出来上がり

 

新年の皆様を

 

お迎えする一役を担うのです

 

・・・

 

***

 

堂々といっていますが・・・

童謡にも歌われている

おなじみの松毬(まつぼっくり)

実は「松ふぐり」が変化した言葉だそうです

松陰嚢と書く場合もあります

昔の人は

こういうことに 本当におおらかです

春先に咲く水色の小さな花に

「大犬のふぐり」という名前を

つけるぐらいですから・・

実が犬のふぐりに似ているからだそうですけど

古語だから堂々といえる言葉ですね

「ちちり」ともいい

こちらは「縮(ちぢり)」が語源だそうです

松毬(まつぼっくり)は

正式には球果(きゅうか)という実で

種鱗(しゅりん)と呼ばれる

鱗のような部分の裏に

小さな種をつけているのだそうです

樅の木もマツ科の植物ですから

球果をつけます

そのせいかクリスマスの飾りつけにも

松毬が良く使われます

美しいオーナメントと一緒に

夢の種も飾られていおるのですね

(山下景子著「美人の日本語」より)

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
w(( ̄ ̄0 ̄ ̄))wワオッ!! (こと)
2007-12-27 18:56:34
松ぼっくりも、そっち方面でしたか(^^;

何気なく使っている言葉でも
意外とあるものかもしれませんね。

夫や息子に教えちゃお( ̄∀ ̄*)イヒッ
Unknown (kaorin)
2007-12-27 19:06:50
こんばんは~♪
もう7時が過ぎました。
今日も時間の経過が早く感じました。
明日の午前中は餅つきです!
いっぱい食べてきます(^-^)v
ことさん・・ (ぱふぱふ)
2007-12-27 20:44:28
そうなんです・・・わたくしも
知らずに使っていましたが・・
うっかり知ってしまうと・・
なんとなく頭に浮かんで・・
つい言葉が濁ります(爆)

>夫や息子に教えちゃお( ̄∀ ̄*)イヒッ

ことさんの・・・イヒッ!!が
妙に・・うれしそうに聞こえます(爆)
kaorinさん・・ (ぱふぱふ)
2007-12-27 20:47:33
さすがに・・砂時計も砂がなくなる寸前は
猛烈な速さに見えます(爆)それと同じかも?

>明日の午前中は餅つきです!
いっぱい食べてきます(^-^)v

そういえば・・今年は・・近くでいつもある
お餅つきを辞めたそうです・・・
維持することと続けることの難しさを
知らされましたね~~~

おいしいつき立てのお餅
沢山食べて・・元気一杯でお帰りさい(笑)
こんばんは~♪ (裕華)
2007-12-28 00:07:13
う~む、松ぼっくりも、ソッチ系でしたか~。^^;
オオイヌ…の方は天人唐草という別名もそこそこ知られてるようですが、「ちちり」は聞いたコトがありませんでした~。
「ぼっくり」という語感が(イミは別にして…(^^ゞ)似合ってるからでしょうネ。
裕華さん・・ (ぱふぱふ)
2007-12-28 09:42:08
そうそう~(笑) 
そっち系なんだって・・ややびっくりです
確かに・・ぼっくり・・って方言ポイし・・
わからないことはないね
雰囲気は充分察しがつくしね

花の和名は・・いつも感心します・・・
この・・そっち系でも上手くつけたと思う(笑)
実に花の特徴を上手く捉えていてわかりやすい。
英名など正式名称は・・舌噛みそうだし・・
大体名前聞いて花が想像できない・・
それに比べて・・花見なくても和名は
花の形を想像できるほどわかりやすいと思いますね。

コメントを投稿