
kan-haru blog 2010 内川遊歩道
< 総合INDEX へ
大森町の桜
今年の東京の天候は、4月1日の桜満開の宣言の日が晴れた他は陽気が冷え込み、雨模様の日が続き花見日和には恵まれませんでした。
京急高架化沿線の花の第2回として大森町駅周辺の桜を、4月3、4日の土日に廻ってみました。例年ですと、土日や花見日和には近隣の方やクラブの方々が大勢集まって盛り上がるのですが、今年は肝心の空模様が3日に晴れ間を見せた以外は、気温も低く愚図ついて花見も閑散とした陽気でした。

大森町駅周辺地図
・大森西交通公園の桜
大森町の桜は、京浜急行高架橋を中心にした西側に散在した公園などで見られます。特に、大森町の中心にある大森西交通公園(大田区大森西3-4)は、京急の平和島第5踏切道路の西方の約100mの北側にあり、広さ約3300㎡の公園の遊具施設には交通公園の示す通り、小学生以下で利用可の自転車、ゴーカート、豆自動車、三輪車等が備えられており、信号機や、横断歩道もあるサイクリングコースになっています。

交通公園の桜(左・中・右写真拡大)
このサイクリングコースの中央や周辺には芝が植えられた広場になっており、公園の南側と西側に植えられた桜の並木は見事なもので、満開の頃はこの広場は花見見物で賑わいます。また、西交通公園は町会のイベント広場であり、盆踊り大会などには多数が参加します。西交通公園の道を挟んだ北西に、北側の大田福祉作業所と場所変えして2008年に完成した大森諏訪公園(広さ約1280㎡)があります。同公園の特徴は、樹木の少ないオープンな広場だけの公園で、移設した桜が1本と町会60周年記念に植樹した(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の秋のイベント(2009.11.29)」参照)区の木の梅が3本あります。移転する前の内川川岸にあった同公園には、数本の大木の桜が植わっており満開時は見事な花が咲き、地元の人達に潤いを与えてくれましたが、今は福祉作業所前の広場に10本ほどの桜の幼木に花を付けています。

交通公園周辺の桜(左・中:交通公園の桜、右:福祉作業所前の幼木の桜)
・開桜小学校校庭と内川遊歩道の桜
開桜小学校(大田区大森西2-26-3)は西交通公園北の内川北岸にあり、大田区では兄弟校の大森第1小学校と分校した最も古い小学校で、元は大森第2小学校と称し近隣の大森第6小学校と併合した小学校ですが、第2小学校時代の校舎は1945年の戦災で焼失しました。
開桜小学校の校庭の東西側と内川沿いの南面には10数本の桜の木が成長しており、3日には満開でした。校名はこの桜から付けられているのでしょう。今年も恒例の開桜花まつりが開催(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の春のイベントと京急高架化運用決定(2010.3.28号)」参照)されました。
小学校南面の内川には遊歩道の護岸が2009年に完成し、歩道とベンチが設けられ、桜が植樹され2年目の今年も花が咲きました。冬季には沢山のかもやかもめが訪れ、春には校庭の花見ができ近隣の絶好の憩いの場となっています。

開桜小学校周辺の桜(左:開桜小学校正門の桜、中・右:開桜小学校と遊歩道の桜)
・大森西図書館前公園の桜
大森西図書館(大田区大森西5-2-13)は1986年(昭和61年)に15館目に開館した図書館で、この図書館前の公園広場の周囲には数十本の桜が植えられており、花見時には近隣の人の花見場所となります。今年は、天候不順で4日の日曜日には雨がポツポツ落ちていましたので、花見の集まりはまばらです。図書館へは京急大森町西口から同商店街通りを西へ約400m進み、東邦医大通りの1つ手前の道を左折するとすぐ図書館前の公園広場です。

大森西図書館前公園の桜(左・中・右写真拡大)
なお、この時期には大森町周辺の民家の庭には、桜以外のとりどりの花にも遭遇しますので、思わぬ発見もあります。

しだれ桃(左・中・右写真拡大)
その他の大森町界隈の桜

大森町界隈の桜の見所地図
今回は天候の都合にもより廻りきれませんでしたが、大森町界隈のその他の花見の場所には、京急平和島駅東側の環7通り北方の道路(地図参照)には年数を経た桜並木があり、満開時には見事な花が見られます。

平和島の桜並木
また、桜並木の東方には平和島公園(「風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その1」参照)があり、公園内には数多くの桜が植えられています。さらに、ふるさとの浜辺公園から南方の旧呑川であった跡地には、川を埋め立てた緑地公園(「風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その2」参照)があり、旧川沿いに桜並木が延々と続いており、大森町界隈では桜の木が最も多い花見のメッカです。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版、2007・2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 風景・風物誌 京急高架化沿線の春 5月開通の上り線高架橋沿線の桜を歩く(蒲田八幡神社)第1回 へ
次回 風景・風物誌 京急高架化沿線の春 5月開通の上り線高架橋沿線の桜を歩く(六郷土手駅付近)第3回 へ
< 総合INDEX へ
大森町の桜
今年の東京の天候は、4月1日の桜満開の宣言の日が晴れた他は陽気が冷え込み、雨模様の日が続き花見日和には恵まれませんでした。
京急高架化沿線の花の第2回として大森町駅周辺の桜を、4月3、4日の土日に廻ってみました。例年ですと、土日や花見日和には近隣の方やクラブの方々が大勢集まって盛り上がるのですが、今年は肝心の空模様が3日に晴れ間を見せた以外は、気温も低く愚図ついて花見も閑散とした陽気でした。

大森町駅周辺地図
・大森西交通公園の桜
大森町の桜は、京浜急行高架橋を中心にした西側に散在した公園などで見られます。特に、大森町の中心にある大森西交通公園(大田区大森西3-4)は、京急の平和島第5踏切道路の西方の約100mの北側にあり、広さ約3300㎡の公園の遊具施設には交通公園の示す通り、小学生以下で利用可の自転車、ゴーカート、豆自動車、三輪車等が備えられており、信号機や、横断歩道もあるサイクリングコースになっています。

交通公園の桜(左・中・右写真拡大)
このサイクリングコースの中央や周辺には芝が植えられた広場になっており、公園の南側と西側に植えられた桜の並木は見事なもので、満開の頃はこの広場は花見見物で賑わいます。また、西交通公園は町会のイベント広場であり、盆踊り大会などには多数が参加します。西交通公園の道を挟んだ北西に、北側の大田福祉作業所と場所変えして2008年に完成した大森諏訪公園(広さ約1280㎡)があります。同公園の特徴は、樹木の少ないオープンな広場だけの公園で、移設した桜が1本と町会60周年記念に植樹した(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の秋のイベント(2009.11.29)」参照)区の木の梅が3本あります。移転する前の内川川岸にあった同公園には、数本の大木の桜が植わっており満開時は見事な花が咲き、地元の人達に潤いを与えてくれましたが、今は福祉作業所前の広場に10本ほどの桜の幼木に花を付けています。

交通公園周辺の桜(左・中:交通公園の桜、右:福祉作業所前の幼木の桜)
・開桜小学校校庭と内川遊歩道の桜
開桜小学校(大田区大森西2-26-3)は西交通公園北の内川北岸にあり、大田区では兄弟校の大森第1小学校と分校した最も古い小学校で、元は大森第2小学校と称し近隣の大森第6小学校と併合した小学校ですが、第2小学校時代の校舎は1945年の戦災で焼失しました。
開桜小学校の校庭の東西側と内川沿いの南面には10数本の桜の木が成長しており、3日には満開でした。校名はこの桜から付けられているのでしょう。今年も恒例の開桜花まつりが開催(「大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の春のイベントと京急高架化運用決定(2010.3.28号)」参照)されました。
小学校南面の内川には遊歩道の護岸が2009年に完成し、歩道とベンチが設けられ、桜が植樹され2年目の今年も花が咲きました。冬季には沢山のかもやかもめが訪れ、春には校庭の花見ができ近隣の絶好の憩いの場となっています。

開桜小学校周辺の桜(左:開桜小学校正門の桜、中・右:開桜小学校と遊歩道の桜)
・大森西図書館前公園の桜
大森西図書館(大田区大森西5-2-13)は1986年(昭和61年)に15館目に開館した図書館で、この図書館前の公園広場の周囲には数十本の桜が植えられており、花見時には近隣の人の花見場所となります。今年は、天候不順で4日の日曜日には雨がポツポツ落ちていましたので、花見の集まりはまばらです。図書館へは京急大森町西口から同商店街通りを西へ約400m進み、東邦医大通りの1つ手前の道を左折するとすぐ図書館前の公園広場です。

大森西図書館前公園の桜(左・中・右写真拡大)
なお、この時期には大森町周辺の民家の庭には、桜以外のとりどりの花にも遭遇しますので、思わぬ発見もあります。

しだれ桃(左・中・右写真拡大)
その他の大森町界隈の桜

大森町界隈の桜の見所地図
今回は天候の都合にもより廻りきれませんでしたが、大森町界隈のその他の花見の場所には、京急平和島駅東側の環7通り北方の道路(地図参照)には年数を経た桜並木があり、満開時には見事な花が見られます。

平和島の桜並木
また、桜並木の東方には平和島公園(「風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その1」参照)があり、公園内には数多くの桜が植えられています。さらに、ふるさとの浜辺公園から南方の旧呑川であった跡地には、川を埋め立てた緑地公園(「風景・風物誌 花見のはしご 今年は大森町界隈の花見と大田区の桜 その2」参照)があり、旧川沿いに桜並木が延々と続いており、大森町界隈では桜の木が最も多い花見のメッカです。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index 風景・風物詩 カテゴリー別総目次 2008・2009年版、2007・2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 風景・風物誌 京急高架化沿線の春 5月開通の上り線高架橋沿線の桜を歩く(蒲田八幡神社)第1回 へ
次回 風景・風物誌 京急高架化沿線の春 5月開通の上り線高架橋沿線の桜を歩く(六郷土手駅付近)第3回 へ