goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

イベント(13) 展覧会 第56回東京都公立学校美術展覧会

2007年02月21日 | イベント
kan-haru blog 2007

< 総合INDEX へ

東京都公立学校美術展覧会
第56回東京都公立学校美術展覧会が、2月14日から18日まで上野の東京都美術館で、平成18年度学校文化行事として、東京都教育委員会の主催で開催されました。
最終日の18日の日曜日は、午後2時までの開催でしたが他の日は都合がわるく午前から出かけて美術展覧会を鑑賞してきました。

当日は、たまたま「東京マラソン2007」の開催日と重なり、あいにくと天候は朝から雨模様で気温も低く、JR上野駅から美術館までのわずかな距離ですが体が冷え込む寒さでした。上野駅の公園口で降りた人は、天気がよい日曜日ですとほとんどが動物園に向かうところですが雨のため閑散とし、大部分の人が東京都美術館へと向かいました。

東京都美術館
美術館では、オルセー美術館展が開催されており、「19世紀 芸術家たちの楽園」というテーマでモネ、ルノワール、ゴッホなどの油絵、水彩、素描、写真、金属工芸、ガラスなどのフランス美術を紹介する展示の鑑賞に来た人が殆どですが、東京都公立学校美術展覧会の地下第1と第2展示室へも、展示品に関係する沢山の父兄や家族、友達などが連れ添って見に来ており、日曜の最終日とも重なり大変な混雑でした。

東京美術館については、昨年孫が書道に親しみを感じ出展した8月13日の第61回日本書道美術院「教育部展」が開催された時の鑑賞記(イベント(4) 東京都美術館 第61回日本書道美術院「教育部展」)に記載してありますので、ご参照下さい。

美術展覧会選出作品
美術展覧会出展作品は、東京都の公立の小学校、中学校、高等学校、盲・ろう・養護学校に通学する児童・生徒の図画工作、工芸と家庭、技術・家庭に書写(習字) などの全作品を、まず学校単位で選定し、それを各区単位の所属校に集めて作品を選び、美術展覧会作品として展示されたものです。
美術展覧会作品の選出を千代田区の例で見ると、先ず学校単位で主催のてんらん会(「イベント(11) 展覧会 お茶の水小学校展覧会(その1、2)」参照)が開催され、そこで選らばれた優れた作品を一同に会した区主催の選出作品展(「イベント(12) 作品展 千代田の子どもたち展(その1、2)」参照)が開催され、そこで選出された作品が美術展覧会に千代田区出展作品として展示されるのです。

  小学書写 (写真拡大)       (写真拡大)         (写真拡大)

このようにして選ばれた作品は、どれを見ても素晴らしいものであり、全ての展示品は展覧会のテーマにあるように、「素晴らしき 子供の想像の世界」をのびのびと表現されておりました。

      中学書写 (写真拡大)          (写真拡大)

東京都の公立学校は、平成18年度の資料で見ますと、学校と生徒数が小学校1,328 校の1 分校で児童数555,245 人、中学校639 校の1 分校で生徒数217,332 人、高等学校(全日制・定時制)、205 校2 分校で132,769 人、盲・ろう・養護学校59 校1分校で在学者数8,701 人と子供が少なく学校数が減少しているとはいえ、結構なマンモス振りです。

   小学図工 (写真拡大)      (写真拡大)           (写真拡大)

美術展覧会選出作品との縁
このような多数の学校の児童・生徒の選出作品との繋がりは、思ったより近くにあり、大田区の選出作品の中に、自宅からわずか200m程度の距離にお住まいの小学校の女子児童の書写が選ばれ、東京都美術展覧会に展示されておりました。

   小学図画 (写真拡大)      (写真拡大)           (写真拡大)

この小学校は、学校統合により二校が一緒になった学校であります。今から30年ほど前の時代ですが、統合前の大森第二小学校時代に小学3、4年生の頃の図画が選ばれ東京都美術展覧会に展示されたという、何かの縁があります。

小学家庭 (写真拡大)      (写真拡大)            (写真拡大)


中学図画(写真拡大)      中学技術・家庭(写真拡大) 盲・ろう・養護学校(写真拡大)

美術展覧会の展示風景
美術展覧会の展示は、各区から非常に多くの選出作品が処狭しと展示してあり、どの作品も優劣が付けがたい作品であり、会場も混雑もしておりとても短時間でじっくりと鑑賞が出来る状態ではないので、一回りした展覧会の雰囲気を示してみました。

     特別展示(写真拡大)              (写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております。(1月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次
<前回 イベント(12) 作品展 千代田の子どもたち展(その2) へ
次回 イベント(14) 外国人邦楽演奏 インターナショナル邦楽の集い その1 へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大森町界隈あれこれ 昭和戦... | トップ | ITと技術(7) 自宅のパソコン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント」カテゴリの最新記事