goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

イベント 大森町旧東海道三原通り交差点がマラソンの折り返し点の東京国際女子マラソン2008

2008年11月27日 | 大森町界隈あれこれ イベント
kan-haru blog 20085人の選手が団子になって折り返し点を通り抜ける 

< 総合INDEX へ

大森町旧東海道美原通り交差点がマラソン折り返し点の最後となる、東京国際女子マラソン2008大会が11月16日日曜日に開催されました。
昨年にも東京国際女子マラソン大会が開催(「イベント 東京国際女子マラソン 大森町旧東海道美原通り交差点がマラソンの折り返し点」2007年参照)されたので見てきましたが、美原通り交差点の折り返し点が今年で最後でとなるため見に行ってきました。

東京国際女子マラソン
東京国際女子マラソンは、国際陸上競技連盟の公認で第1回大会が1979年11月に開催され、2008年の第30回大会を最後に終了することが朝日新聞社より発表され、2009年11月から横浜で開催することになりました。
マラソンコース(朝日新聞コースマップ参照 PDFが必要です)は、国立競技場をスタートとゴールとして、東京ドーム、東京駅、皇居、増上寺、品川駅、大井競馬場、平和島競艇場の各施設の付近を通過して、大森海岸交番前を折り返し点とした42,195kmのコースです。

旧東海道の美原(三原)通り交差点が折り返し点
東京国際女子マラソンコースは東京国際マラソンと同じコースで、旧東海道の美原(三原)通り交差点が折り返し点で、30年ほど前から日曜日に交通規制を行い、東京都心で男・女子の国際マラソンが60数回も開催されるようになり、定着してすっかりと大森町の風物誌となりました。しかし、「年に2回大規模なマラソンで都心の交通規制を行うことは困難である」との状況から、女子マラソンが中止となることは大変淋しいもので、今年限りの第30回大会が最後の見納めです。

 旧東海道三原通り交差点がマラソン折り返し点地図

コース折り返し点
第30回マラソンのスタートは、第1回優勝選手のジョイス・スミス(イギリス)のスタータで国立競技場を12時10分にスタートし、13時20分頃折り返し点を通過の予定です。
大森町の自宅からコース折り返し点まで歩いて行くと、第1京浜国道は交通規制が行われており、平和島の環7交差点から北は車両交通止となっていました。

 平和島環7交差点から北の第1京浜国道交通規制(:環7通り北の第1京浜国道の車両通行止)

第1京浜国道の折り返し点の南の横断歩道に13時10分頃に着くと、コース折り返し点の設定はまだ行われておらず、今年の赤色の折り返し点ポールが道脇に置いてありました。
間もなく、折り返し点ポールが設定され、折り返し点の周囲を見物人が取り囲み、周囲には中継カメラや報道カメラが準備を始めて、選手の到来を待ちました。

 美原通り交差点の折り返し点風景(:折り返し点ポール設定前、:折り返し点ポールの設定、:折り返し点ポールを囲む人垣)

13時20分頃に、旧東海道の美原(三原)通りの折り返し点上空にヘリコプターが飛来して、先導のパトカーに続き計時1号車の後に、2台の白バイに伴われてトップランナーの浅井陽子(三井住友海上)選手が折り返し点を13時21分過ぎに通過して行きました。なお、浅井選手のコース中間点(折り返し点の手前)の通過タイムは、1時間10分7秒でした。

 東京国際女子マラソンの先頭が折り返し点に到着(:先導のパトカー、:計時車がタイムを表示しながら通過、:白バイに先導されてトップランナーの浅井陽子が通過)

折り返し点2番手の選手は、加納由理選手が中間点を1時間10分43秒で通り、3番には尾崎好美(1:11:8)と続き、以下M・ヤマウチ(1:11:28)、サリナ・コスゲイ(1:11:32)、スベトラーナナ・ザハロハ、デラルツ・ツルと続いて、松原由貴子、林明祐美、田中千洋選手のほか5名が団子になって折り返し点を通り抜けました。

 続々と折り返し点を通過(左上:トップで浅井陽子通過、中上:2位の加納由理通過、右上:3位尾崎好美通過、左下:M・ヤマウチ、サリナ・コスゲイと続いて通過、中下:スベトラーナナ・ザハロハ通過、右下:デラルツ・ツル通過)

ここまでで、12名の選手が通過しましたので、旧東海道の美原(三原)通りの折り返し点を通る今年で最後の東京国際女子マラソンに別れを告げて帰宅しました。

 熱戦が繰り広げられた美原通り折り返し点最後の東京国際女子マラソン(写真拡大)

なお、東京国際女子マラソンの結果は、1位が尾崎好美で2時間23分30秒、2位が加納由理で2時間24分27秒、3位がM・ヤマウチで2時間25分3秒で、以下浅井陽子、サリナ・コスゲイ、スベトラーナナ・ザハロハ、松原由貴子、林明祐美、デラルツ・ツル、田中千洋の順でした。

・大田区大森スポーツセンターアリーナ
帰宅の通路は、折り返し点大森海岸交番前から美原通りを通って大森警察署前まで帰りました(上図地図参照)。
美原通りを入るとすぐ左手に大田区大森スポーツセンターの競技場アリーナ(大田区大森本町2-2-5)があります。アリーナの前には、試合競技に参加の人が見えましたので、覗いてみると剣道の対抗試合を行っていました。この、アリーナ施設は広さが1,620平方メートルで、23メートル×8メートルのステージが付いています。ここで行えるスポーツは、ハンドボール、バレーボール、バスケットボール、バドミントン、テニス、卓球、柔道、剣道などが使用できます。

 大田区大森スポーツセンタ-(写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(11月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ イベント総目次
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の秋のイベント(2008.11.11) へ
次回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の師走のイベント(2008.12.22号)  へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大森町界隈あれこれ 京浜急行... | トップ | 大森町界隈あれこれ 京浜急行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ イベント」カテゴリの最新記事