
kan-haru blog 2011
< 総合INDEX へ
○ こらぼ大森夏まつり
大田区区民活動支援施設大森のこらぼ大森(大田区大森西2-16-2)では、主催がこらぼ大森夏まつり実行委員会、共催が大田区、大森西地区自治連合会により8月7日11~15時に恒例の第8回こらぼ大森夏まつりが開催されました。

こらぼ大森夏まつりポスター
こらぼ大森夏まつりの協力団体は、大森学園高等学校、大森西地区の6自治連合会・町会、大田区保護司会第1分区や大森西地区民生児童委員協議会、青少年対策大森西地区委員会、大田区シルバー人材センターなどの団体が協力しています。昨年は都合が悪くいけませんでしたが、今年は最高気温が34.5度のかんかん照りの中を駆け足で見てきました。

夏まつりプログラム(クリックで拡大)
先ずは南門から入り、受付で夏まつりプログラムの資料を貰い、猛暑の芝生のグランドでの模擬店、市場やイベント展示などを時計回りに見てきました。受付右側のコーナーは、大田福祉作業所でゲームを楽しめはポップコーンを売っており、その隣の2張のテントでは城南保健生協で健康チェックで血圧や体脂肪、骨密度の測定を行っており、わたあめも売っています。その次のヤクルト乳飲料ではヤクルト製品などを販売しています。

こらぼ大森夏祭り風景1(左:大田福祉作業所、中:城南保健生協、右:ヤクルト)
夏祭りの13張りのテントコーナーには、模擬店や市場、飲食店が並んでおり、次の沢田東町会では人気のどじょうつかみや宝つりゲームの他、ビールや焼き鳥を売っています。その隣の大森消防団第2分団では消防団員の募集をしていました。地元の防災のため、是非応募して欲しいです。次の東コーナーのテントは、大田区被災地支援ボランティア調整センターで、東北大地震の支援ボランティアの調整を行い、バザーを開き売上金の全額を義捐金として送るそうです。その隣の福島市場では、福島県須賀川産の野菜や、ジャムとキャンディに、熟ソースとヨーグルトなどを販売していました。また、グランド中央の大田NPO活動団体交流会では、パネル展示と大田・花とみどりのまちづくりで花苗を販売していました。

こらぼ大森夏祭り風景2(左上・中上:沢田東町会、右上:大森消防団第2分団、左下:大田区被災地支援ボランティア調整センター、中下:ふくしま希望市場、右下:おおた花と緑のまちづくり)
こらぼ大森施設西側の元体育館前に並んだコーナーは、北から開桜丸でかき氷とフランクフルトを売っており、次のすずらん会では煮込み、からあげ、ところてん、焼きとうもろこしやカツサンドを販売し、カツサンドは売り切れでした。次のコーナーは大森西保育園父母の会ではアイスクリームが買え、くじ引きのゲームができます。一周した入り口近くの明るい社会づくり運動の会では、いそべ焼きが売られており祭り屋台の食べ物が勢ぞろいです。こらぼ大森夏まつりの本部テントは、元校舎の1階入り口に設置されています。

こらぼ大森夏祭り風景3(左上:開桜丸、中上:すずらん会、右上・左下:大森西保育園父母の会、中下:明るい社会づくり運動の会、右下:本部)
酷暑の中、グランドを一周して夏祭りのプログラムを見ると、さすがにバテ気味です。そこで、最後ははしょり気味に舞台前で演出していたこらぼ大森太極拳の太極拳演舞の公開を見て、旧校舎内で行っている催しの似顔絵製作とおはなしたまて箱の会場を覗いて帰りました。

イベント演出公開(左:太極拳演出、中:似顔絵製作、右:おはなしたまて箱)
○ 大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、年4回開催の定例会と誕生会(5、6、7月生まれ該当者22名)を、7月20日に諏訪神社諏訪会館(大田区大森西2-23-6)で開催しましたので出席しました。
定例会は副会長の司会と開会の辞で開始され、会長の挨拶後誕生者や新入会員の紹介と、米寿お祝いの贈呈を行い、乾杯にて歓談しながらお弁当を食べてから、今回は八幡長寿会の松木様の自作、自演の紙芝居を公演して貰いました。紙芝居の演出を記念して、会長自作の拍子木を松木様に贈呈しました。

特別公演の紙芝居(左・中・右写真拡大)
紙芝居の演題は「ナイチンゲール」で、近代看護教育の生みの親で、病院建築でも非凡な才能を発揮し、クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名なフローレンス・ナイティンゲイルの物語の公演で、大変と好評でした。
贈呈の拍子木の一音を録画しておきました。
紙芝居公演 ナイチンゲール.wmv
[クリックすると拍子木の音と紙芝居のはしりが見られます]
紙芝居の後に懇親会となり、恒例の余興が行われ合唱、カラオケ、舞踊と和やかに過ごしました。

恒例の余興大会(左・中・右写真拡大)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2011年7・8月号その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 戦争の記憶風化を憂う 第32回大田平和のための戦争資料展 へ
< 総合INDEX へ
○ こらぼ大森夏まつり
大田区区民活動支援施設大森のこらぼ大森(大田区大森西2-16-2)では、主催がこらぼ大森夏まつり実行委員会、共催が大田区、大森西地区自治連合会により8月7日11~15時に恒例の第8回こらぼ大森夏まつりが開催されました。

こらぼ大森夏まつりポスター
こらぼ大森夏まつりの協力団体は、大森学園高等学校、大森西地区の6自治連合会・町会、大田区保護司会第1分区や大森西地区民生児童委員協議会、青少年対策大森西地区委員会、大田区シルバー人材センターなどの団体が協力しています。昨年は都合が悪くいけませんでしたが、今年は最高気温が34.5度のかんかん照りの中を駆け足で見てきました。

夏まつりプログラム(クリックで拡大)
先ずは南門から入り、受付で夏まつりプログラムの資料を貰い、猛暑の芝生のグランドでの模擬店、市場やイベント展示などを時計回りに見てきました。受付右側のコーナーは、大田福祉作業所でゲームを楽しめはポップコーンを売っており、その隣の2張のテントでは城南保健生協で健康チェックで血圧や体脂肪、骨密度の測定を行っており、わたあめも売っています。その次のヤクルト乳飲料ではヤクルト製品などを販売しています。

こらぼ大森夏祭り風景1(左:大田福祉作業所、中:城南保健生協、右:ヤクルト)
夏祭りの13張りのテントコーナーには、模擬店や市場、飲食店が並んでおり、次の沢田東町会では人気のどじょうつかみや宝つりゲームの他、ビールや焼き鳥を売っています。その隣の大森消防団第2分団では消防団員の募集をしていました。地元の防災のため、是非応募して欲しいです。次の東コーナーのテントは、大田区被災地支援ボランティア調整センターで、東北大地震の支援ボランティアの調整を行い、バザーを開き売上金の全額を義捐金として送るそうです。その隣の福島市場では、福島県須賀川産の野菜や、ジャムとキャンディに、熟ソースとヨーグルトなどを販売していました。また、グランド中央の大田NPO活動団体交流会では、パネル展示と大田・花とみどりのまちづくりで花苗を販売していました。

こらぼ大森夏祭り風景2(左上・中上:沢田東町会、右上:大森消防団第2分団、左下:大田区被災地支援ボランティア調整センター、中下:ふくしま希望市場、右下:おおた花と緑のまちづくり)
こらぼ大森施設西側の元体育館前に並んだコーナーは、北から開桜丸でかき氷とフランクフルトを売っており、次のすずらん会では煮込み、からあげ、ところてん、焼きとうもろこしやカツサンドを販売し、カツサンドは売り切れでした。次のコーナーは大森西保育園父母の会ではアイスクリームが買え、くじ引きのゲームができます。一周した入り口近くの明るい社会づくり運動の会では、いそべ焼きが売られており祭り屋台の食べ物が勢ぞろいです。こらぼ大森夏まつりの本部テントは、元校舎の1階入り口に設置されています。

こらぼ大森夏祭り風景3(左上:開桜丸、中上:すずらん会、右上・左下:大森西保育園父母の会、中下:明るい社会づくり運動の会、右下:本部)
酷暑の中、グランドを一周して夏祭りのプログラムを見ると、さすがにバテ気味です。そこで、最後ははしょり気味に舞台前で演出していたこらぼ大森太極拳の太極拳演舞の公開を見て、旧校舎内で行っている催しの似顔絵製作とおはなしたまて箱の会場を覗いて帰りました。

イベント演出公開(左:太極拳演出、中:似顔絵製作、右:おはなしたまて箱)
○ 大森西三丁目大寿会第一クラブ定例会・誕生会
大田区老人クラブ連合会大森西三丁目大寿会第一クラブでは、年4回開催の定例会と誕生会(5、6、7月生まれ該当者22名)を、7月20日に諏訪神社諏訪会館(大田区大森西2-23-6)で開催しましたので出席しました。
定例会は副会長の司会と開会の辞で開始され、会長の挨拶後誕生者や新入会員の紹介と、米寿お祝いの贈呈を行い、乾杯にて歓談しながらお弁当を食べてから、今回は八幡長寿会の松木様の自作、自演の紙芝居を公演して貰いました。紙芝居の演出を記念して、会長自作の拍子木を松木様に贈呈しました。

特別公演の紙芝居(左・中・右写真拡大)
紙芝居の演題は「ナイチンゲール」で、近代看護教育の生みの親で、病院建築でも非凡な才能を発揮し、クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名なフローレンス・ナイティンゲイルの物語の公演で、大変と好評でした。
贈呈の拍子木の一音を録画しておきました。
紙芝居公演 ナイチンゲール.wmv
[クリックすると拍子木の音と紙芝居のはしりが見られます]
紙芝居の後に懇親会となり、恒例の余興が行われ合唱、カラオケ、舞踊と和やかに過ごしました。

恒例の余興大会(左・中・右写真拡大)
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(8月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index イベント総目次 へ
<前回 大森町界隈あれこれ ニュース 大森町周辺の夏のイベント(2011年7・8月号その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 戦争の記憶風化を憂う 第32回大田平和のための戦争資料展 へ