一人時間

庭・猫・娘・私の時間

そうだ 鎌倉、行こう。 2014  ~その1~

2014-06-17 | そうだ 鎌倉、行こう。

今年も紫陽花を見に鎌倉を訪れました。

昨年と同じコースだけれども、今年はプラス、ドラマの「続・最恋」ロケ地巡りも兼ねて。

そして、高校の同窓生と一緒にお喋りしながらの癒し旅。





藤沢~江ノ島線~極楽寺駅。

電車の中は平日ですが中高年でいっぱい。私達もね。

【極楽寺駅】

 ドラマの聖地。

Img_6771

昨年の紫陽花の時季もこの駅に降り立ちましたが

ドラマのことは知りませんでした。

ケンショーのミナ吉さんの記事で惹きつけられ、

紫陽花ツアーの出発地として選びました。

後で複数の友達からドラマの評判を聞き、DVDを借りお勉強。

夏の長谷寺写経体験の時に再来訪。

そして今回が極楽寺駅三度目。

人人人で、ゆっくりと写真は撮れません。




【極楽寺切り通しの坂】

成就院に登る前に

反対側のお気に入りポイントを訪ねてみました。

古民家カフェ ラ・メゾン・アンシェンヌ

Img_6606

今回は食事はせず、一階のアンティークショップを覗きパンをお土産に買いました。

辺りには、ウグイスの高らかな唄い声が谷全体に響き渡ります。

ちょうど電線に止まって鳴いていましたので、動画でも撮りました。

ホーーーホケキョ ケキョケキョケキョ・・・

後の部分が「ウグイスの谷渡り」だと言うことを後でミナヅキさんから教えてもらいました。

この後、各地でウグイスの澄んだ声に和まされた一日でした。




さて下界は相変わらずの人の波。交通整理の方も出動です。

成就院の坂から先ほどの谷を。

Img_6609

どこかを思い出す懐かしさ。

また何度も訪れたい私のお気に入りの場所。


【成就院】

紫陽花と由比ヶ浜と人人人

Img_6619

春の北鎌倉桜散歩の時に買ったガイドブックには

「参道の石段は人間の煩悩の数と同じ108段。

その両脇に般若心経の文字数と同じ262株の紫陽花が植えられている。」

と書いてありました。

左側の紫陽花は昨年よりも充実して綺麗でした。


境内では、昨年はもう終わっていた

イワタバコの花にぎりぎり間に合いました。 (なのにピンボケ(-_-))

Img_6613

参道に咲く紫陽花はちょうど見頃

Img_6772




成就院の参道を下りたら、

道を右に曲がり京都のような小道を通り抜け 、由比ヶ浜へ。

何処を切り取っても絵になる古都。

Img_6637

ローソンの右横の道を入ると、

「カフェ長倉」のモデルとなった「カフェ坂の下」

Img_6773

さすが放映中、ここには若者~ヤングミセスが列をなし、

われわれアダルトミセスは今回はあきらめることにしました。






元の極楽寺坂切り通しに戻ります。

「力餅屋」に寄り添うピンクの紫陽花とポスト。

今年も会えたね。

Img_6642

 


御料神社に向かうこの道はロケ地としても有名。

Img_6643

ちょうど江ノ島線が通りました。

鳥居のすぐ前が江ノ島線の踏切なんです。

Img_6775

階段下りて写真左の紫陽花の所を入ると、

Img_6646

カフェ長倉と千明の住んでる古民家。

設定通りの場所に感激しました。


ここは紫陽花と江ノ電のコラボでも有名らしく

ここでも電車を待つたくさんの人。

Img_6776

思わず一緒になって電車を待ちました。

紫陽花と電車と言うより、人とカメラとのコラボを撮ってしまいました。




長谷寺に向かう、こちらの鳥居はしんと静か。

Img_6660

アナベルがしっとりと咲いていました。

Img_6659


長谷寺~由比ヶ浜は後半に続く。

この記事についてブログを書く
« 小花が主役 その3 | トップ | そうだ 鎌倉、行こう。 2... »