元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

コロナ禍の5月も終わり   5月27日ー31日

2020年05月31日 | 日記
●5月31日(日)

 明日から6月。我が家の庭の柏葉アジサイも満開、梅雨入りももうすぐ。 

 雨の日曜日は「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を見ることが多い。今日はアーカイブスということ1988年の谷川浩司名人対羽生善治五段(当時)の対局でした。羽生さんが勝った一局。長いこと僕は将棋をしてないが見るのは好き。誰か一局差しませんか。

 なおアベノマスクまだ届きまへんで!4月1日、エイプリールフール、4月バカですわ。アホノマスクと僕は呼んでます。

     <コロナ禍の5月>

 さて、コロナ禍、非常事態宣言下の5月の大型連休。休業と外出自粛という異様な日々が続いた。ぼくはぼくもほとんど蟄居。巣ごもりしつつ、比較的呑気に散歩などで日々是好日であったが、子供たちがいる家族、また観光産業をはじめあらゆる職種で苦労されている市民。あるいはバイトや仕事がなくなり生活に困っている人はほんとうに大変だったと思う。そして命を懸けている医療従事者のみなさんに心より感謝したいと思っています。

 京都は5月23日から一部解除された。休業要請は色々と条件があるが、6月1日から京都府でも全面解除されることになる。このコロナによる今までにない日常がどのようになって行くのか、考えていきたい。

 府内で新規感染者は16日連続で確認されていない。世界全体で600万人を超えた。死者は36万7千人を上回った。
 国内の今までの発生状況<5月31日時点 厚生労働省発表>
現在感染者数 1,512 人(前日比 -79)  新規感染者数 50 (前日比 -25)
累計感染者数 16,851人
死亡者数 891 人
退院者数 14,406 人
なおクルーズ船の感染者数712人でうち死亡者13人とのこと。

●5月30日(土)
  
    <共同作業所「加音」のこと>

 午前中、西京極の福祉共同作業所「加音」の理事会に。コロナにて書面での意見を述べた人もいるが、北村理事長から決算、予算。施設長の北村さんから事業報告は新年度の計画など。開所して、もう11年。建て替えを計画して土地を購入して地元説明会に入ったら住民から猛反対があって断念。自閉症などの障碍者への偏見があった。

 そしてコロナの影響です。基本的にこの間は通所もできずに、色々と大変だった。また箱折などの作業の受注が減って、工賃の確保が大変厳しい状況に陥り始めている。影響は福祉にも来ているのだ。また近くの大学の清掃も請け負っていたが、構内には入れずにこれも断念せざるを得ない状況。で、絵や手芸品の創作などにこれから力を入れたいとのこと。昨年、秋に吉田の森で彼らの描いた絵の展覧会をしたが、またこの秋には開催しますよ!色々と近況と今後のことで意見交換。がんばってくださいね。

 帰途、四条通を通ったが、大丸前や河原町はマスクをつけた多くの人出でにぎわっている。でも祇園界隈は観光客もいなくて閑散としていうのが印象的。

   <「吉田の森」復活! 吉田賢二展を開催>

 午後は、吉田の森に宝塚から吉田賢二画伯来所。

 速報!カルチャーガーデン「吉田の森」、復活します!
第一弾 同志社の先輩、元衆議院議員秘書、吉田賢二さんの個展を6月20日(土)から7月4日(土)の2週間、開催することに決定しました。
吉田さんは、同志社の神学部出身。会社経営などされたのち泉ケンタ議員の秘書なども経験。その後、若い時に好きだった絵を描くことを再開。スケッチなど水彩画を中心に公募展などでも出店。今回は、往年の銀幕のスターたちの似顔和や吉田神社同志社のレンガ造りの建物などを展示してもらうことに。
 吉田の森、これからがんばります!ぜひ来てくださいね。

●5月29日(金)

 今日の昼ご飯、久しぶりにご近所の「まるさん食堂」。コロッケ定食650円。昭和の時代からの定食屋さん。親しい常連さんたちとしゃべるのも楽しい。

 その後、岡崎公園をぶらぶら、平安神宮もようやく門が開かれていた、新郎新婦が前撮りかな。幸多かれと祈ります。おめでとうございます。京都市美術館もようやくオープン。予約制です。受付の案内係の人、フェイスガードをつけて大変です。入り口には入場を待つ人がパラパラ。

   <久しぶりにの動物園>

 そして動物園に。元同僚の山本ひろふみ君と一緒に坂本動物園園長にご挨拶。室内の二酸化炭素量を測ってね熱中症などの予測ができるという機器の説明に。
その後、園内を散策。好天で家族連れも多くて、18日から開園したのだが、入場者は多くなってきているという。爬虫類館などは入場できず。三密にならないように工夫もされている。しばし童心にかえって散策。

 その後、吉田幼稚園にも伺い、園長先生にその機器を説明に。要は、室内環境を安全に守るための点検機器ですかな。ともあれ山本君、仕事、がんばって!

     <左京音頭、あるいは宇治川トロッコ列車>

 それからスズキキヨシさんと真如堂前の沢田音楽院に。左京音頭などの成立について過日お伺いしたが、これからのCD制作のこととか、の報告。ところで、僕の小さなころ、宇治川に「おとぎ電車」が走っていて乗ったことがあるが、当時の宇治川音頭というのがあって、その作曲者が沢田秀雄さん(和也さんのお父さん)で、作詞が臼井喜之介さん。左京音頭を作った人です。
 そんな貴重なことも話を知りました。それから、タコケンでズスキキヨシさんと。夏の盆踊り大会のことなど四方山話。開催できるかなあ?

     <プロレスラー中西学選手 引退!

 そして閑話休題。金曜八時はテレビでプロレス。ぼくはプロレスの味方です。
京都生まれの新日本プロレスで活躍した中西学選手の2月の引退試合を金曜日にテレビで見た。92年のバルセロナオリンピックに出場したのち新日のリングに上がった。95年の春に僕はライガーとトークバトルをした時に彼も来ていた。その後、後援会の立ち上げや結婚式にも呼ばれた。 また2015年の選挙の時に応援にも来てくれました。首の負傷もあったがここまで27年のリングに別れを告げた。お疲れさまでした。第二の人生、がんばってください!
 
 さてコロナですが、北九州で新たな感染者が出現していて、第2波の心配も。
堀川病院29日、最後に感染が確認された5月1日から4週間が経過したとして、「収束」宣言。入院患者9人が死亡したことへのおわびや、これまでに寄せられた5万点以上に上る物資支援への感謝も改めて表明した。とのこと。

●う5月28日(木)

 今日も市役所は前のビルの保健福祉局の某所に。とある福祉法人の運営について意見交換。適切な指導をいただいてありがたいことです。

 友人と昼めしの後、議員団室に立ち寄り、在室していた中野君、小島信太郎君らと四方山話。しっかりがんばってよ!
 
今日は、行は鴨川河川敷、帰りは疏水冷泉通をぶらぶら散歩がてら往復。

午後、事務所では、なかなか進まないけれどべ平連時代の諸々の本を読んだり、自分の書いたものを参考にして原稿書き。

夜は、吉田の森で吉田山の里山を再生する会の役員会。新体制でこの里山の会は進み始めて、昨年の決算と監査、そして新年度の滋養計画や予算について協議。ロータリークラブやイオン財団などから情勢金もいただくようになり道具もそろえられるので活動もしやすくなる。みなさん、頑張りましょう!


    <京アニ、容疑者逮捕>

昨年、7月18日に京都府京都市伏見区のアニメ製作会社「京都アニメーション」
のスタジオが放火され、社員36人が死亡、33人が重軽傷を負った事件の犯人は火傷で入院治療中だったが、27日京都府警は青葉真司容疑者(42)を逮捕。
 あまりに惨い事件だった。自分が応募した小説を盗用されたから火を付けた」などと事件直後に身柄を確保された際と同様の動機を説明しているといわれているが、こんな動機でガソリンをまき恨みを晴らそうとした男の心の闇を解明されなければならない。ご遺族はもとより負傷した人、多くの京アニの関係者やファンは、どんな思いでこの逮捕を見ているのか。京アニの復活ぼくは願うのみ。

●5月27日(水)

    <「除菌液、食塩電解イオン水」を京都市に寄付>

 午前中、元府会議員の鈴木源太郎さん(齢93歳!お元気ですよ!)と株式会社アートヒルズのイベントプロデューサー藤田祐司さんとそして映画監督の港健二郎さんと市長応接室に。門川市長を表敬訪問して、「除菌液、食塩電解イオン水」をコロナ対策に各施設で活用してもらうべく京都市に寄付されたのに同席しました。抗菌消臭に効力があります。興味ある方はご連絡ください。

 門川市長が教育委員会で総務課にいたころから教員であった源太郎さんとは面識があり、それ以来の付き合いという。源さんのドキュメント映画作りも行われていて港監督がカメラを回して、感謝状の贈呈の時などいいショットが撮れたでしょう。市長もコロナひと山超えてちょっと安堵かな。対応してくれた課長さんらに感謝。

 昼ご飯は源さんらと回る寿司。久しぶり、それなりに感染対策が取られていて、お客さんも多い。久しぶりの寿司も美味かった。

    <京都市考古資料館にて>

 その足で、午後京都市の考古資料館・埋蔵文化財研究所に。

 加納元埋文研労組委員長や粟田神社の剣鉾の内田さんにも会えました。
展示室も無料です。「療病院の病院食器」展を見る。
 実は、昨年11月にわが母校、近衛中学校の体育館が建て替え工事で近衛町の府の官舎の敷地の発掘調査を見学。鎌倉時代から江戸時代の柱穴、土杭、または土師器など土器が出土しているのですが、この地から「療病院」の文字が入った陶磁器が多数出土。療病院は現在の京都府立医大病院の前身病院、なぜかこの地から病院で使用されたいわゆる「病院食器」出たそうです。京都の医療の礎になった先人たちに思いをはせました。

 特別展示は。「光秀と京~入京から本能寺の変~」も開催。     
今話題の明智光秀と信長の入京から本能寺の変を中心にして、関連する遺跡の発掘調査の成果を写真パネルや遺物で紹介。本能寺跡の発掘調査出土品は、令和元年度の京都市有形文化財の指定を受ける予定だそうです。6月中開催ですよ。
NHKの「麒麟が来る」は、収録が終わってないから、これからどないなるのでしょうか?
今出川大宮の考古資料館から散歩がてら歩いて帰ることに。門が閉まり部外者構内に入ることもできない。いつになったら学生は戻ってくるのかいな。家までおよそ1時間半ほど。1万歩は達成!

我が家の玄関に不思議な花。
 スモークツリー(和名:ケムリノキ(煙の木)その他の名前:ハグマノキ(白熊の木)
 ブラシノキ(ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)が咲いています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糸井國雄さんを偲ぶ 追悼 ... | トップ | 6月 休業要請は解除された... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事