「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

見上げてごらん(赤い雨)

2008-11-30 | 写真

 

どこから、何を撮影したか?

 

 

 

夜、雨の日、車の中の運転席から、前に停まった車の赤いテールランプが光ったところを撮影。

 

 

 

ピントを外したイメージの世界。

 

 

 

下の写真は、同じ状況で、フロントガラスの水滴にピントを合わせて撮影。

 

 


0系新幹線(山陽新幹線)の引退

2008-11-30 | Weblog

 

東京オリンピックの年(1964年10月1日)に新幹線が開通。

 

 

 

写真は、私が収集している、その日に発売された東海道新幹線の記念切手。

 

封書は、今、80円ですが、当時は10円だった。

 

 

 

その当時走っていたモデルの「0系(ゼロけい)」新幹線。今日、山陽新幹線で、最後の運転をして引退。 

 

 

 

前から見た「0系新幹線の運転席の窓」は、鉄人28号の目のように見える。

 

 

 

私は、0系の「鉄人28号」と呼んでいる。 

 

 

 

個人の旅行と仕事では、大変御世話になりました。

 

 

 

その当時は、食堂車もあり、混雑時は、食堂車の座席も利用させて頂きました。

 

 

 

東京-名古屋間が満席の時は、直ぐに食堂車に並び、開店したら(東京駅から15分ぐらい走行してから開店)、サンドイッチとコーヒーで、席を確保。

 

 

 

「コーヒーとサンドイッチを、名古屋に着くまで、ゆっくりと頂く」と言うテクニックで、席を確保したのも、懐かしい思い出です。

(朝食は食べてきていたので、お腹がすいていた訳ではない)

 

 

 

名古屋駅近くになると、最後のサンドイッチは、片側が乾燥し、湾曲しておりました。

 

 

 

相席の前のサラリーマンも私と同じ品を注文。

同様にサンドイッチは、湾曲。

 

残念ながら、その後、食堂車は廃止。(2000年廃止)

(TVでは、いつの頃のメニューかはわからないが、コーヒー200円、サンドイッチ450円と放映されていました。) 

 

 

 

開通当時は、新大阪が終点の東海道新幹線。

 

 

 

その後、「ひかりは西へ」で岡山駅まで延長。(1972年3月15日開通)

 

 

 

さらに3年後、博多駅(1975年3月10日)までなりました。

 

 

 

開通依頼、いろいろな区間で、何度も利用した「0系」新幹線。

 

 

 

長い間のお勤め、お疲れ様でした。

 

 

大変、お世話になり、有難うございました。

 

 

 

再会したい時は、鉄道博物館に遊びに行きます。

 

展示内容は、ここを参照:

http://www.railway-museum.jp/zone/history/06.html#02

 

 

 


京都の法然院(ほうねんいん)

2008-11-30 | Weblog

 

法然院(ほうねんいん)は、その名のとおり、法然上人(ほうねんしょうにん)のゆかりのお寺です。

 

 

 

法然院のホームページは、ここを参照:

http://www.honen-in.jp/

 

 

このお寺で有名なものは、沢山あるが、私がここを訪れると寄る場所がある。

 

 

それは、三門参道の手前の山際にある墓地です。

 

 

この墓地には、多くの著名人のお墓があります。

 

谷崎潤一郎。

日本画家・福田平八郎

経済学者・河上肇 等

 

 

著名人のお墓の地図は、本堂のどこかで入手できます。

 

 

 

私の大好きな画家の福田平八郎先生のお墓には、必ずお参りします。

 

 

 

法然院の方丈、中庭は、非公開でありますが、春と秋に特別公開しています。

 

 

 

下の道から三門までの緩い参道。その三門をくぐると左右に見える白砂壇が有名。

 

 

 

境内にある方丈、中庭が綺麗です。

 

 

 

銀閣寺の帰りは、法然院に必ず寄ることをお勧めします。

 

 

 

法然院の雰囲気は、ここのホームページの写真で確認してください。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/hounen-in.htm

 

 

 

銀閣寺から南禅寺までは、普通は、銀閣寺から直接「哲学の道」を通るコースですが、私のお勧めの歩くコースは、銀閣寺から、山側の道を通って、法然院、霊鑑寺を巡ってから、哲学の道~永観堂~南禅寺のルートです。

 

 

 

法然院と霊鑑寺を通って、哲学の道に出る道をお勧めします。

 

 

 

この歩くコースの楽しみは、次のとおり。

 

・法然院の参拝とお墓参り。 

霊鑑寺の椿の垣根。

 

 

その後は、一般のコースと同じではあるが、次の楽しみがある。

 

・哲学の道沿いにあるお店の立ち寄り。

・南禅寺の湯豆腐(奥丹、順正)の食事。

・南禅寺内にあるインクライン(琵琶湖疎水 水路閣)の鑑賞。

・南禅寺の山門の参拝。(常時拝観できないが、拝観できる時は是非拝観しましょう。石川五右衛門が「絶景かな」と言った山門です。本当は、五右衛門の時代には山門がなかった。歌舞伎の世界での話し。)

 

 

 

南禅寺の後は、京都動物園でゆっくりするも、平安神宮を参拝するも良し。

 

 

 

もっと足を伸ばして、更に知恩院~八坂神社迄歩くこともできます。

 

 

 

知恩院の近くでは、東大路通りのバス停「知恩院前」近くにある「一澤帆布」に寄るも良し。

 

 

 

散策するバリエーションは、豊富。

 

 

 

但し、銀閣寺~八坂神社間の距離は、最短で約4.5キロありますので、途中の拝観時間を含め、余裕のあるスケジュールで楽しんでください。

 

 

 

今は、夜間の紅葉拝観もでき、綺麗な紅葉が見える良い時期です。

 

永観堂での夜のライトアップは、11月8日から11月30日までです。

http://www.eikando.or.jp/haikan.htm

 

 

 

このコースは、実は、桜咲く春も良いのです。

 

・円山公園内の一重白彼岸枝垂桜(円山の枝垂(しだれ)桜の名前)。

・南禅寺の枝垂桜。

・哲学の道沿いの桜。

 等

 

このコース(銀閣寺~南禅寺)は何度も、紅葉、桜の撮影に行きました。

 

 

 


見上げてごらん(椿/霊鑑寺)

2008-11-30 | 写真

 

今週、ぶらぶら歩いていたら見つけた椿。

 

 

 

椿と言って思い出すのは、伊豆大島の椿油か、黒澤監督の「椿三十郎」。

 

 

伊豆大島の椿油は、ここを参照。

http://www.town.oshima.tokyo.jp/spaciality/index.html

 

 

 

どういう訳か、家に椿油がある。

 

 

 

椿の時期に、伊豆大島には行った事がないので、いづれは、この時期に行って、大島椿を撮影してみたい。

 

 

 

話は変わるが、最近、この椿油の効用を利用した資生堂「TSUBAKI」もありますね。

 

 

 

 

次は、黒澤監督映画「椿三十郎」の椿。

 

 

 

この写真のような、椿の花を見て、三船敏郎が名乗っています。

 

 

詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%BF%E4%B8%89%E5%8D%81%E9%83%8E

 

 

→ 「名前を聞かれると困った様子になり「私の名前ですか。…つばき、椿三十郎。いや、もうそろそろ四十郎ですが」と冗談とも本気ともつかない返事で空を見上げている。つられて奥方、娘、若者たちも外を見上げると屋敷の塀越しに真っ赤な椿が咲いていた…。」

 

 

 

 

椿の花と言えば、私が椿の撮影に良く行っていた場所は、京都銀閣寺の南にある法然院(ほうねんいん)の、更に南にある霊鑑寺(れいかんじ)です。

 

 

 

銀閣寺からは、門前の茶店を左に曲がり、法然院へ向かい、そのまま更に突き進むと左手にあります。

 

 

 

この寺院は、非公開なので、境内に入ったことは無いが、今の時期から春先にかけて、きれいに咲いた椿の生垣が目印です。

 

 

 

 

今年の春の特別公開の様子は、ここを参照;

http://www.kyoto-minpo.net/archives/2008/03/31/post_1083.php

 

 

 

この庭にある綺麗な、日光椿(じっこうつばき)、月光椿(がっこうつばき)等を撮影してみたい。

 

 


放送禁止用語

2008-11-28 | Weblog

 

放送禁止用語は、次のとおりである。

http://monoroch.net/gallery/kinshi/

 

 

 

見直してみると、次の言葉もという感じです。

 

ア行で、私が違和感を感じた言葉:(太字は後で解説)

足切り、足を洗う当て馬、アル中、按摩、家柄、イカサマ、いちゃもん、田舎、移民、イモ、インチキ、運ちゃん、溺れ死ぬ、親方

 

カ行で、私が違和感を感じた言葉:(太字は後で解説)

ガキ、家系、過去帳、ガサ、片親、片手落ち、片肺、がっぷり四つ、カッペ、皮切り、給仕、狂気の沙汰、漁夫、首切り、血統、ゲンナマ、鉱夫、こけ、小僧、コロシ。

 

他の行まで拡大すると繁雑なので省略。

 

 

放送禁止にしている背景は色々あっての話であると思うが、これらの言葉が指定されている。

 

 

正確に言うと、使っていい場合/場面とそうでない場合/場面があるということ。

 

角界では、親方と呼ぶ。

ある番組では、タイトルが「ガキの使いやあらへんで」、「田舎に泊まろう」とそのまま使われている。

 

クイズ番組では、体の一部を使う漢字で、足切り、足を洗う、片手落ち、首切りが出題されている場合がある。

 

浄土真宗では、位牌を使わず、過去帳で法要する。

 

北海道の牧場では、道産子の当て馬を使って、名馬を誕生させている。

 

ブリュッセルにある有名な像は、小便小僧という。

 

 

言葉の使用について、ランクし、掲載しているURLは、ここを参照:

http://www013.upp.so-net.ne.jp/tsuno/

 

 

言葉のニュアンスは、個人の感性ではあるが、個人の見解で可笑しいと言うのはどうかな。

 

ある人が、教室等に掲示していた「収容人数:xx人」の収容は、収容所を連想させるので良くないと言っていた。

 

 

 

東京ドームを始め、集客できる施設では、収容人数と表示してあります。

 

 

 

個人的に不愉快な言葉は、次の言葉です。

病死、死亡、事故、入院。手術。

重複(ちょうふく)を(じゅうふく)と読む。

他人事(ひとごと)を(たにんごと)と読む。他多数。

 

 

 

一般的に、多分、経験者が嫌がる言葉。(私の想像)

いじめ、離婚、不登校、ホームレス、犯罪者・・・・。

 

 

 

各個人がこの言葉が良くないと言い出したら、コミュニケーションできる言葉が減少し、コミュニケーションできなくなります。

 

 

 

言葉の定義が分からないとコミュニケーションもできません。

 

 

 

一寸前まで、高校生の間で使われていた「KY」が良い例。

 

今では、辞書には無いが、誰でもわかる言葉。

 

言葉というより、隠語。(特定の仲間の間にだけ通用する特別の語。かくしことば。)

 

 

 

何故、日本語の辞書があり、一語一語を定義し、何年か毎に定義や言葉を修正、追加し、それを発行し、私たちがそれを購入し、利用しているのかを考えて欲しい。

 

 

 

辞書は、正確にコミュニケーションするために必要な最低限の基本になるものである。

 

 

 

辞書(広辞苑)に記述されている内容:

「収容」:人や物品を一定の場所におさめ入れること。

「けが人を病院に収容する」「観客五万人を収容する競技場」 (広辞苑)

 

けが人を病院に収容することで、悪い感じは受けない。

 

 「収容」には、悪い意味はない。

 

 

「収容所」:人や物品を入れる場所。特に、囚人・捕虜・難民などを収容する施設。(広辞苑)

 

「囚人、捕虜、難民、収容、収容所」も、放送禁止用語には掲載されていない。

 

 

収容所が悪い感じは、個人的な感覚だけである。

 

 

固有名詞がついた収容所では、悪い印象は確かにある。

 

 

悪い印象は、固有名詞が付いた場合だけで、「収容」や「収容所」という言葉ではない。 

 

 


北海道限定(カルビーのじゃがポックル)

2008-11-28 | グルメ

 

カルビーが北海道でのみ販売している商品が、「じゃがポックル」。

 

 

 

頂き物で、初めて食べました。 

 

 

 

さくさくで、しっかりとした食感のポテト。

 

 

 

美味しかった。

 

 

 

この商品の詳細は、ここを参照:

http://www.calbee.co.jp/shohin/productdetail.php?productid=20040319021028&prefid=&category_group=off

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB

 

 

 

カルビーと言えば、「かっぱえびせん」が有名であるが、1964年発売である。

 

 

 

私は、高校1年生の時に初めて食べました。

 

 

 

当時は、安くて、ボリュームもあり、美味しい商品で、ビックリしたことを思い出します。

 

 

 

それから暫く、個人的に嵌った商品でした。

 

 

 

社会人で、夜のクラブに行った時に、皿に盛られた「かっぱえびせん」のつまみがでてきた時、実は、一番びっくりしたかなぁ。

 

 

 

感覚は、「高いお金を払っているのに、つまみは、乾き物で、これかよ」です。

 

 

 

 

さて、この「じゃがポックル」は、旬な北海道のお土産になりますね。

 

 


見上げてごらん(富士山)

2008-11-28 | 写真

 

広角で、富士山を小さく写した夕景。

 

 

 

私の先生である写真家と冬の富士山に撮影会に行った時、富士山をできるだけ小さく撮ろうと提案があった。

 

 

 

その写真家の言葉を思い出して、撮影。

 

 

 

最近、知ったのですが、葛飾北斎の富嶽三十六景の浮世絵の中の富士山はどれも小さく描かれております。

 

 

 

富嶽三十六景の絵の詳細は、ここを参照:

http://www.rakuten.ne.jp/gold/adachi-hanga/series/fugaku36.html

 

 

 

超有名な「神奈川沖浪裏」は、大きな波の中に、小さく富士山が描かれております。

神奈川沖浪裏

 

 

 

 

大きく描かれた富士山は、凱風快晴(赤富士)と山下白雨(黒富士)ぐらいです。

赤富士/凱風快晴 凱風快晴(赤富士)

 

山下白雨/黒富士山下白雨(黒富士)

 

 

 

北斎の富嶽三十六景の浮世絵を見ていると、小さく撮影する富士山が良いと感じる。

 尾州不二見原(尾張不ニ見原)

 

 

 


見上げてごらん(冬木)

2008-11-27 | 写真

 

落葉した木。

 

 

冬木。

 

 

冬木(ふゆき、ふゆぎとも)の意味は、

 ①冬枯れの木。冬の木。

 ②ときわぎ。

   → ときわぎ(常盤木):一年中、緑葉を保つ木。松・杉の類。常緑樹。冬木。

  (広辞苑)

 

 

冬木と言う言葉は、葉っぱが無い木(①)と葉っぱが有る木(②)の両方を指すのが、面白い。

 

 

①の意味でしか使っていなかったが、②の意味も覚えておこう。

 

 


見上げてごらん(地下鉄副都心線の渋谷駅)

2008-11-27 | 写真

 

先日、副都心線に初めて乗りました。

 

 

新宿3丁目から、快速で、渋谷駅まで。

 

 

途中駅に停まらない電車だったので、直ぐに渋谷駅に到着。

 

 

この渋谷駅の端(北側で池袋方面)から撮影したのが、この写真。

 

 

ホームがなければ、こんな写真は撮影できない。

 

 

現在、ホームになっている場所の下には、既に線路が敷かれている。

 

 

2012年には、副都心線と東横線が直結接続。

 

 

この時は、この線路上にあるホームも撤去される。

 

 

それまでに、是非、副都心線の渋谷駅の北側のこのホームで、発着する列車を見学するをお勧めします。

 

 

 

渋谷駅は始発駅であり終着駅なので、次から次に電車が発着し、結構、楽しめる。

 

 

 

私も、3、4本の電車の発着をボーっと見ていまいました。

 


胃カメラ

2008-11-26 | Weblog

 

今日、健康診断を受診。

 

 

毎年、胃カメラの検診をしている。

 

 

最近、細い胃カメラができ、鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)があります。

 

 

今日は、この経鼻内視鏡の予約が一杯で、利用できず。

 

 

しかし、ワーファリン等の血液をサラサラにする薬(=出血が止まらない)を服用している人は、お勧めできないことが分かりました。

 

 

経鼻内視鏡は、従来の喉を通ることによる苦しさは無くなるが、鼻の場合は、若干、出血する場合があるようである。

 

 

鼻血が止まらないことになるので、利用が難しいようです。 

 

 

残念。

 

 

 

胃カメラを飲み始めてから、かれこれ十余年経つが、未だに慣れない。

 

 

苦しいが、来年も、従来の胃カメラで検診。

 

 

但し、次のURLでは、下記のような記載もあった。

 

http://www.naramed-u.ac.jp/~endos/endogif.html

 

「1) CCDの画素数が少なく、画質が劣る。2) 光量が少ないので、画面が暗い、3) 視野がが狭いので全てを観察するのにより時間がかかる。4) 内視鏡処置具を通す孔(チャンネル)が細いので、使用できる内視鏡処置具が限られる、などです。 したがって、現在の所、病気の有無を調べる(スクリーニング検査と言います)のにはお勧めできますが、精密検査の目的には従来のスコープを口から挿入する検査の方がよいと思われます。」

 

 

これを読むと、口からの挿入の胃カメラの検査かなとも思った。

 

 


爆問学問(早稲田大学編)

2008-11-25 | Weblog

 

早稲田大学編の「爆問学問」がNHKで放映されている。

番組詳細は、ここを参照:

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-11-25&ch=21&eid=31021&p=1

より詳細は、ここを参照:

http://tv.yahoo.co.jp/program/67189/?date=20081125&stime=2200&ch=8200

 

 

田原総一朗氏が出演していたが、KY状態の存在だった。

 

 

議論の途中で発言する田原氏の解説は、議論の進行上、不要であり、しかもその解説した内容も短絡的な解説であった。

 

 

薄っぺらで、虚勢を張っただけの感じがした。

 

 

<田原総一朗がブチ切れ!? 太田光に「ふざけるな!」>のURLがありました。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/31/bakumon/index.html

 

 

田原総一朗の詳細は、ここを参照:

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8E%9F%E7%B7%8F%E4%B8%80%E6%9C%97

 

 

 

先日、京都大学編があったが、教授と爆笑問題の意見のやり取りが面白かった。

 

 

折角、教授が出演しているので、教授と爆笑問題との意見のやり取りをして欲しかった。

 

 

シナリオがあると思いますが、その場の参加者の発言で番組が進行しますので、そう言う流れを作るのは、難しいかったかなぁ。

 

 

出演していた教授では、政治経済学部の若田部昌澄教授が面白そうだった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E7%94%B0%E9%83%A8%E6%98%8C%E6%BE%84

 

他の教授との共著「エコノミスト・ミシュラン」や、若田部教授著「改革の経済学」を読んで見たいと思った。

 


私が読んだ本(さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」)

2008-11-25 | 

 

山田真哉著 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」

  身近な疑問からはじめる会計学

 

2005年に発行された本。

 

 

さおだけ屋がどう言うビジネス・モデルかが分かるだけでなく、次の目次のサブ・タイトルが理解できます。

 

目次のサブ・タイトル:

 ・利益の出し方

 ・連結経営

 ・在庫と資金繰り

 ・機会損失と決算書

 ・回転率

 ・キャッシュ・フロー

 ・数字のセンス

 

内容は易しく書かれており、簡単に読めます。

 

特に、各章の最後に記述されている「まとめ」が良い。

 

 


GIOTTO(ジョトォ)三越本店 限定販売のシュークリーム

2008-11-25 | グルメ

 

写真は、GIOTTOジョトォ(三越本店)で限定販売のシュー・クリーム。

 

 

 

限定販売とは、販売する時間と数が限定で、その時間に、整理券を貰える順位に並ばないと手に入らない商品ということです。

 

 

 

この商品は、少し大きめなシュー・クリーム。

 

一つは、たっぷり入ったクリームを見せるため、外の皮を少し取りました。

 

 

 

1個210円。1箱3個入りの箱単位(630円)での販売でした。

 

 

 

カスタード・クリームが美味しい。

 

 

 

外にトッピングしてあったアーモンドは、私には一寸不要でした。

 

 

 

2009年1月に、大丸百貨店の京都店に行ったら、このジョトォのお店がありました。

 

 

 

こちらのお店では、シュークリームは、好きな数で注文できました。