三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

西潟昭子「三絃名曲選」。

2018年05月19日 | 鑑賞
たとえば
ゆんぴのソロとかを見ていても
箏にはかっこいい独奏曲というものがあるわけですが、
三絃の場合は現代曲がなさすぎる。

あえて“三絃”と表記したのは
つまり地歌三絃の話をしたいから。



手っ取り早く聴けたのが「西潟昭子三絃名曲選」。
中能島欣一の曲を探していて
そういえば前に同門のお弟子さんが
「盤渉調」という曲の楽譜を探してたな、と思い出し。

でも結局、聴いてみて思ったのは
断然、圧倒的に、「新ざらし」が良い。

結局、現代曲って微妙だなと思うし
それなら自分で即興で弾いてもいいなと思うし。。
三絃の現代曲が広がらないのは理由があるのだなと思う。
古典に勝てない。

津軽三味線の曲弾きが違和感なくかっこいいのは
実は音階が民謡から逸脱しないからだと思う。

中棹でライブするのは
なかなか難しい……



 
Shamisen + vocal 松浪千静
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫

ライブ予定
5月26日(土) Night of 1000 Eyes vol.20
5月27日(日) 萩之茶屋本通商店街演芸場2018
5月31日(木) 狂人企画vol.141,5
►詳しくはこちら

演奏依頼はこちらへ
松浪千静website


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする