
5月12日(土)残雪のブナ林を歩こう&探鳥会 雪上ハイキングを実施しました。
去年は悪天候のため中止となり2年ぶりの開催です。
朝から小雨が降るという生憎の天候にも関わらず多くのご参加をいただき、ありがとうございます。
前日から降り続いた雨の影響で山頂は霙、ビジターセンター周辺も冷たい雨が降っていました。気温も10℃以下と低かったです。
そんな中開催された雪上ハイキングですが皆さんレインウェア、防寒対策等の装備をしっかりなさっていました。
今回の残雪のブナ林を歩こう&探鳥会 雪上ハイキングはビジターセンターからベコ谷地まで行って帰ってくる予定でしたが天候が悪かったので当初のルートを変更して大沼周辺で散策ということになりました。

開会式を行い、準備体操の後、双眼鏡を手に取り出発。
まずは大沼の周りを歩きます。
沼ではオシドリを確認!
スタッフが双眼鏡の使い方を教え、まずは1羽観察できました。
木道沿いにはミズバショウ、エゾノリュウキンカ、キクザキイチリンソウを観察し、キャンプ場へ。

声は聞こえども姿は見えず。。。
鳴き声を頼りに沢沿いを歩いていくと、たくさんの鳴き声が聞こえてきました。
立ち止まり、真剣に耳を澄ませると
「いたいたっ!」

ヒガラの雄がメスを追っかけている姿、コガラが木の先端で突いてる姿も確認できました。
少し進むと、朽ち木があり、無数にキツツキの穴を発見!

下には大量に木屑がいっぱい


皆さん珍しそうに観察してました。
下見の段階では同じ場所でキビタキを確認できたのですが、今回は確認できませんでした。
皆さんにキビタキを見せたく頑張って探したのですが、残念です。
ビジターセンターに戻り、観察会の振り返り。
今回の観察会は雨の影響であまり鳴き声ばかりであまり姿を確認できなかったですが、講師によれば鳴き声も含め26種の鳥が確認できたそうです。
これを期に、自然散策の1つに是非、野鳥観察を加えてみてください。
皆さんお疲れ様でした。
田中
去年は悪天候のため中止となり2年ぶりの開催です。
朝から小雨が降るという生憎の天候にも関わらず多くのご参加をいただき、ありがとうございます。
前日から降り続いた雨の影響で山頂は霙、ビジターセンター周辺も冷たい雨が降っていました。気温も10℃以下と低かったです。
そんな中開催された雪上ハイキングですが皆さんレインウェア、防寒対策等の装備をしっかりなさっていました。
今回の残雪のブナ林を歩こう&探鳥会 雪上ハイキングはビジターセンターからベコ谷地まで行って帰ってくる予定でしたが天候が悪かったので当初のルートを変更して大沼周辺で散策ということになりました。

開会式を行い、準備体操の後、双眼鏡を手に取り出発。
まずは大沼の周りを歩きます。
沼ではオシドリを確認!
スタッフが双眼鏡の使い方を教え、まずは1羽観察できました。
木道沿いにはミズバショウ、エゾノリュウキンカ、キクザキイチリンソウを観察し、キャンプ場へ。

声は聞こえども姿は見えず。。。
鳴き声を頼りに沢沿いを歩いていくと、たくさんの鳴き声が聞こえてきました。
立ち止まり、真剣に耳を澄ませると
「いたいたっ!」

ヒガラの雄がメスを追っかけている姿、コガラが木の先端で突いてる姿も確認できました。
少し進むと、朽ち木があり、無数にキツツキの穴を発見!

下には大量に木屑がいっぱい


皆さん珍しそうに観察してました。
下見の段階では同じ場所でキビタキを確認できたのですが、今回は確認できませんでした。
皆さんにキビタキを見せたく頑張って探したのですが、残念です。
ビジターセンターに戻り、観察会の振り返り。
今回の観察会は雨の影響であまり鳴き声ばかりであまり姿を確認できなかったですが、講師によれば鳴き声も含め26種の鳥が確認できたそうです。
これを期に、自然散策の1つに是非、野鳥観察を加えてみてください。
皆さんお疲れ様でした。
田中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます