てんこ盛りのツクシ 2012年03月25日 | 植物 伊豆の国市の狩野川沿いの土手に ツクシがびっくりするほどたくさん生えていました。 河原で山菜?採ってる人はいたのですが、ツクシを採る人はいないようです。 佃煮にするとおいしいそうですが、 作る人は少ないのでしょうか? 本日のさわやかウォーキングの記事は明日、報告させていただきます。 #ガーデニング « ツグミ? | トップ | 風の強い狩野川を歩く/さわ... »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 おはよう♪ (マリンママ) 2012-03-26 05:09:09 たくさんの土筆だわ鎌で刈り取れそう 返信する マリンママさんへ (haru) 2012-03-26 10:54:54 こんにちは、コメントありがとうございます。以前、マリンママさんのブログでたくさんのツクシがアップされていましたよね。「あ、ここにもたくさん!」と何枚も撮影してしまいました。採る人いないようなんですよね。みんな食べないのかな?前処理が面倒だからかしら? 返信する Unknown (igagurikun) 2012-03-26 12:05:39 こんにちは、斜面一面に土筆の群生見事ですね、こんなに生えてるのを初めて見ました、ちなみにウチの方は芽もでてないです。 返信する igagurikunさんへ (haru) 2012-03-26 14:08:51 こんにちは、コメントありがとうございます。本当に、ビックリするくらいたくさんのツクシが出ていました。一緒に歩いていた人たちもびっくりしているようでした。igagurikunさんの方では、これからツクシや春の植物が芽吹くのですね。それは楽しみですね。素敵な写真、期待しています。 返信する Unknown (ラルの家来) 2012-03-26 18:04:59 わ!すごっ全部ツクシ・・・つくしって探して採るものでは・・・?子供の頃、家で佃煮作ってたけど、好きじゃなかったなぁ・・・ 返信する Unknown (ten-umi) 2012-03-26 20:17:13 うわぁ!!いっぱいですわw♪つくしって食べれる事は知ってましたが・・・佃煮にするんですねェッテン 返信する こんばんは (喜サンタ) 2012-03-26 21:39:23 凄い土筆の群生地ですね土が酸性だと生えるそうで土筆が土を中和するそうですよ 返信する ラルの家来さんへ (haru) 2012-03-27 13:36:22 こんにちは、コメントありがとうございます。ツクシは山菜ですから、採るかたがいる地域では見つからないかもしれませんね。最初に見つけた人が採ってしまうから。いつまでもあるのは、採る人がいないからですよね。地方によって食べる、食べないが違うのかもしれませんね。ツクシ、召し上がったことがるのですね。ツクシ自体に味はないそうです。歯ごたえとかはどうでしたか? 返信する テンさんへ (haru) 2012-03-27 13:36:59 こんにちは、コメントありがとうございます。佃煮以外にも食べる方法があるかもしれませんね。料亭などでは先付で出てきそうです。佃煮にするには、頭と、ハカマと呼ばれる黒い部分を取るそうです。小さいから、すごく手間がかかりますね。 返信する 喜サンタさんへ (haru) 2012-03-27 13:37:34 こんにちは、コメントありがとうございます。あまりにもたくさんあって、さわやかウォーキングに参加して、ここを通る人たちもビックリしていました。でも、採ろうという人は、私の周囲を歩いている方たちの中にはいませんでした。賛成の土壌を中和してくれる、なんて、すごいですね。 返信する こんなに生えてるんですか? (sin2blog) 2012-03-27 22:34:10 びっくりしました!!高校時代、毎日その辺りを通学してましたが、そんなに生えていたことがあったか、記憶にありません。。。 返信する sin2blogさんへ (haru) 2012-03-28 13:36:21 こんにちは、コメントありがとうございます。こんなにたくさん生えているのは、私も初めて見ました。sin2blogさんはここが通学コースだったのですね。富士山が見えて、いい場所ですよね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
鎌で刈り取れそう
以前、マリンママさんのブログでたくさんのツクシがアップされていましたよね。
「あ、ここにもたくさん!」と何枚も撮影してしまいました。
採る人いないようなんですよね。
みんな食べないのかな?
前処理が面倒だからかしら?
斜面一面に土筆の群生見事ですね、
こんなに生えてるのを初めて見ました、ちなみにウチの方は芽もでてないです。
本当に、ビックリするくらいたくさんのツクシが出ていました。
一緒に歩いていた人たちもびっくりしているようでした。
igagurikunさんの方では、これからツクシや春の植物が芽吹くのですね。
それは楽しみですね。
素敵な写真、期待しています。
全部ツクシ・・・
つくしって探して採るものでは・・・?
子供の頃、家で佃煮作ってたけど、好きじゃなかったなぁ・・・
いっぱいですわw♪
つくしって食べれる事は知ってましたが・・・
佃煮にするんですねェッ
テン
土が酸性だと生えるそうで土筆が土を中和するそうですよ
ツクシは山菜ですから、採るかたがいる地域では見つからないかもしれませんね。
最初に見つけた人が採ってしまうから。
いつまでもあるのは、採る人がいないからですよね。
地方によって食べる、食べないが違うのかもしれませんね。
ツクシ、召し上がったことがるのですね。
ツクシ自体に味はないそうです。歯ごたえとかはどうでしたか?
佃煮以外にも食べる方法があるかもしれませんね。
料亭などでは先付で出てきそうです。
佃煮にするには、頭と、ハカマと呼ばれる黒い部分を取るそうです。
小さいから、すごく手間がかかりますね。
あまりにもたくさんあって、さわやかウォーキングに参加して、
ここを通る人たちもビックリしていました。
でも、採ろうという人は、私の周囲を歩いている方たちの中にはいませんでした。
賛成の土壌を中和してくれる、なんて、すごいですね。