遺跡好き弁護士の一(はじめ)法律事務所

遺跡好き弁護士射場守夫は現在奈良県大和高田市一法律事務所にて業務中!遺跡紹介とたまに法律や仕事のお話をいたします。

茅原大墓古墳

2015-07-26 23:45:33 | 日記
前回ご紹介した珠城山古墳郡から南に約1キロメートル進んだところに茅原大墓古墳があります。
珠城山古墳郡から近づくと緑の小山が見えます。この日は空気が澄んでいて緑がきれいでした。

ちょっと横から見ると・・・

帆立貝式の前方部がきれいに残っています。

この古墳は、平成20年以降発掘調査が行われてきました。
4世紀末ころの古墳とされております。
全長約86メートルの前方部が著しく小さい帆立貝式前方後円墳です。
後円部が三段築成、前方部が二段築成であり、周囲を周濠が巡っています。


これまでの発掘調査で墳頂部と二段目の平坦部に埴輪列、墳丘斜面に葺石が見つかっています。
平成23年から第5次の調査が行われた際には、後円部一段目の平坦部にも埴輪列が発見され、しかも円筒埴輪や壺形埴輪を転用した埋葬施設も発見されました。
下の二つの写真の内、下側の写真です。

以前の発掘で東側のくびれ部から最古の盾持人形埴輪が発掘され、しかもその埴輪がなんだか笑っているように見えるので話題になっていました。今でも、ネットで画像を見ることができます。

墳丘の頂上に登りました。後円部頂です。

後円部から前方部を見下ろします。


この地域の古墳は、古墳時代初期には箸墓古墳を初めとして、200メートルを超える巨大古墳が次々と築造され、まさに権力の中枢部を担ってきた地域であったことを明確に教えてくれるわけですが、この古墳が築造された時期は、規模が縮小し従来の巨大古墳の半分にも満たないサイズとなってしまいます。

そして、このころから、河内地域や奈良盆地北部に巨大古墳が出現するのです。これが奈良盆地内の従来通りの政権によるものであるのか、河内政権が勃興してきた証であるのかは分かりませんが、いずれにせよこの地域は政権の中枢から離れ、衰退していくのです。

忘れていましたが、昨年後円部頂で地中レーダーを実施したところ、石の反応はなかったものの堆積土のくぼみのような変化があり、粘土槨の存在が推定されるというニュースがありました。盗掘の形跡はなかったようですので、将来発掘されたときにはどのような結果となるのか大変楽しみです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。