経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

黒烏龍茶

2006-09-30 | 知財一般
 今日の日経朝刊に、ヘルシア緑茶などカテキン系飲料の記事が掲載されていました。ヘルシア緑茶については、
①「知的財産」そのもの(商品コンセプトやそれを実現する技術)が優れていたのでヒット商品になった。
②「知的財産権」などの参入障壁が有効に機能して、価格競争を回避し、高い利益率を実現した。
という、2つの意味で「知財」が収益を生み出した例として、よくセミナーなどで取り上げさせてもらっています。各社横並びの茶飲料の相場を、上の方向に「価格破壊」したわけですから、全く凄い商品だと思います。
 最近、同じく①②を実現する商品として登場してきたのが、同じく今日の日経に取り上げられていた黒烏龍茶です。①については、記事によると初年度は計画の倍以上の売上とのことですが、自分もはまっている1人として、確かに実感があります。②についても、類似品は目にしませんし、これまでのところ168円という価格も崩れていないようですので、果たしてこの状況がこれからも続いていくものか、興味深いところです。

 ところで、ヘルシア緑茶と黒烏龍茶、いずれもダイエット系の茶飲料ということで、効果は類似していますが、その作用は全く異なっているとのことです。ヘルシア緑茶はカテキンが脂肪の燃焼を促進するのに対して、黒烏龍茶はそもそも脂肪の吸収を抑制して、体脂肪の増加を抑止するそうです。そのため、ヘルシア緑茶が「1日当たり1本を目安に」としているのに対して、黒烏龍茶は「お食事の際に1回350mlを目安に」とのこと。ということは、潜在的には黒烏龍茶はヘルシア緑茶の3倍の市場をターゲットにできるということで、この点から見ると黒烏龍茶のポテンシャルのほうが大、ということになりそうですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。