持続可能な国づくりを考える会

経済・福祉・環境の相互促進関係を!

持続可能な国づくりの会 理念とビジョン(画像をクリック)

  「理念とビジョン」全文                   ダイジェスト版                  

                    

原発なしで丸1年

2014年09月17日 | 原発の持続不可能性

事務局の松原です。連載中ですが、失礼します。

皆さんは、ご存知だったでしょうか。

9月15日、「日本全国の原発の稼働ゼロ」で1年が経過したということを。

原発ゼロで、1年間過ごせたという事実を、忘れてはならないと思います。

私たちの会にご縁のある藤沢でパレードがありましたので参加してきました。

原発ゼロ1年のカウントダウンもしてきました。

これからも、原発なしの「カウント」を増やせることを望みます。


『失敗の本質』に学ぶ

2012年07月13日 | 原発の持続不可能性
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論社




 運営委員長の岡野です。


 専門家が「事故の起こる確率は、ヤンキースタジアムに隕石が落ちる確率のようなもので、ほとんどゼロに近い。絶対安全だ」と言い募ってきて、結局、原発事故は起こりましたが、それでも政府-電力会社-多数の企業人-大多数の専門家-かなりの数の市民が、止めようとしないどころか再稼動に踏み切ってしまいました。

 それはなぜだろう、それはリーダーの多くが日本のこれからあるべき姿について合理的で中長期的な展望――グランド・デザイン、理念とビジョン――を持っていない・持てないため、短期・一時の失敗があっても隠したり誤魔化したりせず明らかにしてその失敗から学んで方向転換をするという姿勢が取れないという体質を持っているためだ、と考えている中で、名著という定評があるので買っておいたままだった『失敗の本質――日本軍の組織論的研究』(1989年、ダイヤモンド社、1991年、中公文庫版)を取り出して読んでみて、なるほどやはりそうか、とうなづきました。

 本書では、ノモンハン、ミッドウェー、ガダルカナル、インパール、レイテ、沖縄の六つのケースを取り上げていますが、詳細は本文を見ていただくことにして、いくつかポイントだと思った文章を紹介して共有したいと思います。

 「そもそも軍隊とは、近代的組織、すなわち合理的・階層的官僚制組織の最も代表的なものである。戦前の日本においても、その軍事組織は、合理性と効率性を追求した官僚制組織の典型とみられた。しかし、この典型的官僚制組織であるはずの日本軍は、大東亜戦争というその組織的使命を果たすべき状況において、しばしば合理性と効率性とに相反することを示した。つまり、日本軍には本来の合理的組織と馴染まない特性があり、それが組織的欠陥となって、大東亜戦争での失敗を導いたと見ることができる。日本軍が戦前日本において最も積極的に官僚制組織の原理(合理性と効率性)を導入した組織であり、しかも合理的組織とは矛盾する特性、組織的欠陥を発現させたとすれば、同じような特性や欠陥は他の日本の組織一般にも、程度の差こそあれ、共有されていたと考えられよう。……日本軍の組織的特性は、その欠陥も含めて、戦後の日本の組織一般のなかにおおむね無批判のまま継承された、ということができるかもしれない。
 なるほど日本軍の組織原理や特性は、すべてがいかなる場合にも誤りではなかったであろう。日本軍の組織的欠陥の多くは、大東亜戦争突入まであまり致命的な失敗を導かなかった……平時において、不確実性が相対的に低く安定した状況のもとでは、日本軍の組織がほぼ有効に機能していた、とみなされよい。しかし、問題は危機においてどうだったか、ということである。危機、すなわち不確実性が高く不安定かつ流動的な状況--それは軍隊が本来の任務を果たすべき状況だった--で日本軍は、大東亜戦争のいくつかの作戦失敗にみられるように、有効に機能しえずさまざまな組織的欠陥を露呈した。
 戦後、日本の組織一般の置かれた状況は、それほど重大な危機を伴うものではなかった。したがって、従来の組織原理に基づいて状況を乗り切ることは比較的容易であり、効果的でもあった。しかし、将来、危機的状況に迫られた場合、日本軍に集中的に表現された組織原理によって生き残ることができるかどうかは、大いに疑問となるところだろう。」(23-25頁)

 「いかなる軍事上の作戦においても、そこには明確な戦略ないし作戦目的が存在しなければならない。目的のあいまいな作戦は、必ず失敗する。それは軍隊という大規模組織を明確な方向性を欠いたまま指揮し、行動させることになるからである。本来、明確な統一的目的なくして作戦はないはずである。ところが、日本軍では、こうした。ありうべからざることがしばしば起こった。」(268頁)

 「作戦目的の多義性、不明確性を生む最大の要因は、個々の作戦を有機的に結合し、戦争全体をできるだけ有利なうちに終結させるグランド・デザインが欠如していたことにあることはいうまでもないだろう。その結果、日本軍の戦略的目的は相対的に見てあいまいになった。この点で、日本軍の失敗の過程は、主観と独善から希望的観測に依存する戦略目的が戦争の現実と合理的論理によって漸次破壊されてきたプロセスだったということができる。(274頁)

 「日本軍の戦略思考は短期的性格が強かった。日米戦自体、緒戦において勝利し、南方の資源地帯を確保して長期戦に持ち込めば、米国は戦意を喪失し、その結果として講和が獲得できるというような路線を漠然と考えていたのである。連合艦隊の訓練でもその最終目標は、太平洋を渡洋してくる敵の艦隊に対して、決戦を挑み一挙に勝敗を決するというのが唯一のシナリオだった。しかし、決戦に勝利したとしてそれで戦争が終結するのか、また万一にも負けた場合にはどうするのかは真面目に検討されたわけではなかった。/日本は日米開戦後の確たる長期的展望がないままに、戦争に突入したのである。」(277頁)

 「短期決戦志向の戦略は……一面で攻撃重視、決戦重視の考え方とむすびついているが、他方で防禦、情報、諜報に対する関心の低さ、兵力補充、補給・兵站の軽視となって表われるのである。」(280頁)

 「日本軍の戦略策定は一定の原理や論理に基づくというよりは、多分に情緒や空気が支配する傾向がなきにしもあらずだった。これはおそらく科学的思考が、組織の思考のクセとして共有されるまでには至っていなかったことと関係があるだろう。たとえ科学的思考らしきものがあっても、それは「科学的」という名の「神話的思考」から脱しえていない(山本七平『一九九〇年の日本』)のである。(283頁)

 「日本軍は、初めにグランド・デザインや原理があったというよりは、現実から出発し状況ごとにときには場当たり的に対応し、それらの結果を積み上げていく思考方法が得意だった。このような思考方法は、客観的事実の尊重とその行為の結果のフィードバックと一般化が頻繁に行なわれるかぎりにおいて、とりわけ不確実な状況下において、きわめて有効なはずだった。しかしながら、すでに指摘したような参謀本部作戦部における情報軽視や兵站軽視の傾向を見るにつけても、日本軍の平均的スタッフは科学的方法とは無縁の、独特の主観的なインクリメンタリズム(積み上げ方式)に基づく戦略策定をやってきたといわざるをえない。(285頁)

 「他方、日本軍のエリートには、概念の創造とその操作化ができたものはほとんどいなかった。個々の戦闘における『戦機まさに熟せり』、『決死任務を遂行し、聖旨に添うべし』、」『天佑神助』、『神明の加護』、『能否を超越し国運を賭して断行すべし』などの抽象的かつ空文虚字の作文には、それらの言葉を具体的方法にまで詰めるという方法論がまったく見られない。』(287-288頁)

 「日本軍の戦略策定が状況変化に適応できなかったのは、組織の中に論理的な議論ができる制度と風土がなかったことに大きな原因がある。日本軍の最大の特徴は「言葉を奪ったことである」(山本七平『一下級将校の見た帝国陸軍』)という指摘があるように、戦略策定を誤った場合でも、その修正行動は作戦中止・撤退が決定的局面を迎えるまではできなかった。ノモンハン、ガダルカナル、インパールの作戦はその典型的な例だった。」(289頁)

 「以上あげたような日本軍の組織構造上の特性は、『集団主義』と呼ぶことができるであろう。ここでいう『集団主義』とは、個人の存在を認めず、集団への奉仕と没入とを最高の価値基準とするという意味ではない。個人と組織とを二者択一のものとして選ぶ視点ではなく、組織のメンバーとの共生を志向するために、人間と人間との間の関係(対人関係)それ自体が最も価値あるものとされるという『日本的集団主義』に立脚していると考えられるのである。そこで重視されるのは、組織目標と目標達成手段の合理的、体系的な形成・選択よりも、組織メンバー間の『間柄』に対する配慮である。ノモンハンにおける中央の統帥部と関東軍首脳との関係、ガダルカナル島撤退決定遅らせる結果になった陸軍と海軍の関係、インパールにおける河辺ビルマ方面軍司令官と牟田口第一五軍司令官との関係、これらはいずれも『間柄』を中心として組織の意思決定が行なわれていく過程を示している。日本軍の集団主義的原理は、このようにときとして、作戦展開・終結の意思決定を決定的に遅らせることによって重大な失敗をもたらすことがあった。」(315頁)

 「およそ日本軍には、失敗の蓄積・伝搬を組織的に行なうリーダーシップもシステムも欠如していたというべきである。ノモンハンでソ連軍に敗北を喫したときは、近代陸戦の性格について学習すべきチャンスだった。ここでは戦車や重砲が決定的な威力を発揮したが、陸軍は装備の近代化を進める代わりに、兵力量の増加に重点を置く方向で対処した。装備の不足を補うのに兵員を増加させ、その精神力の優位性を強調したのである。こうした精神主義は二つの点で日本軍の組織的な学習を妨げる結果になった。一つは、敵戦力の過小評価である。とくに相手の装備が優勢であることを認めても、精神力において相手は劣勢であるとの評価が下されるのがつねであった。敵にも同じような精神力があることを忘れていたといってもよい。精神主義のも一つの問題点は、自己の戦力を過大評価することである。『百発百中の砲一門、よく百発一中の砲百門を制す』(日本海開戦直後の東郷司令長官の訓示)といったたぐいの精神論は海軍でも例外ではなかった。……
 ガダルカナル島での正面からの一斉突撃という日露戦争以来の戦闘は、功を奏さなかったにもかかわらず、何度も繰り返し行なわれた。そればかりか、その後の戦場でも、この教条的戦法は墨守された。失敗した戦法、戦術、戦略を分析し、その改善策を探求し、それを組織の他の部門へ伝播していくということは驚くほど実行されなかった。これは物事を科学的、客観的に見るという基本姿勢が決定的に欠けていたことを意味する。
 ……大東亜戦争中一貫して日本軍は学習を怠った組織であった。」(325-327頁)

 「戦略・戦術が意図したものと、実際の結果との間にパフォーマンス・ギャップがなければ、その結果は既存の知識・技能や行動様式としての組織文化をますます強化していく。しかしながらパフォーマンス・ギャップがある場合には、それは戦略とその実行が環境変化への対応を誤ったかあるいは遅れたかを意味するので、新しい知識や行動様式が探索され、既存の知識や行動様式の変更ないし革新がもたらされるのである。既存の知識や行動様式を捨てることを、学習(learning)に対して、学習棄却(unlearning)という。このようなプロセスが組織学習なのである。軍事組織は、このようなサイクルを繰り返しながら、環境に適応していく。……
このように考えてくると、組織の環境適応は、仮に組織の戦略・資源・組織の一部あるいは全部が環境適応であっても、それらを環境適応的に変革できる力があるかどうかがポイントであるということになる。つまり、一つの組織が、環境に継続的に適応していくためには、組織は環境の変化に合わせて自らの戦略や組織を主体的に変革することができなければならない。こうした能力を持つ組織を、『自己革新組織』という。日本軍という一つの巨大組織が失敗したのは、このような自己革新に失敗したからなのである。」(347-348頁)

 きわめて困ったことに、全文の「日本軍」のところを「日本政府」、「日本の省庁」、「日本の(多くの)企業」などなどに置き換えても、そのまま当てはまりそうです。

 特に現状の日本で致命的に危険なのは言うまでもなく、原発に関して、「集団主義的原理は、このようにときとして、作戦展開・終結の意思決定を決定的に遅らせることによって重大な失敗をもたらす」、「戦略策定を誤った場合でも、その修正行動は作戦中止・撤退が決定的局面を迎えるまではできな」いという事態になりつつあることです。

 幸いにして戦前と異なり、戦後の日本は代議制民主主義の国家なので、リーダーがダメな場合、国民の多数の意思があればリーダーを取り替えることができるのですから、国民が意思表示をすべきなのですが、肝心の善意の国民の多くも「……は功を奏さなかったにもかかわらず、何度も繰り返し行なわれた。そればかりか、その後の戦場でも、この教条的戦法は墨守された。失敗した戦法、戦術、戦略を分析し、その改善策を探求し、それを……伝播していくということは驚くほど実行されなかった」という状態にあるのではないかと思われます。

 心(心情と理性の両方)ある市民・国民のみなさん、原水爆禁止運動以来ずっと敗北・失敗しつづけてきた「戦法、戦術、戦略を分析し、その改善策を探求し」ていこうではありませんか。

首相が言えば止まる・動く

2012年06月12日 | 原発の持続不可能性

 運営委員長の岡野です。


 きわめて残念なことに大飯原発が再稼動されそうです。歴史的愚行だと思います。

 それにしても、菅首相が言えば浜岡原発は止まり、野田首相が言えば大飯原発が動くのですね。

 首相が強い意志をもてば止まり、首相が強い意志をもてば動く。どちらも可能です。

 それが、議会制民主主義国家における政治権力の意味です。

 私たち市民はしっかり学習して、「政治嫌い」「政治アレルギー」を克服する必要があると思います。

 国民の思いを実現させたかったら、政治を変える・代える必要がある、ということです。

 持続可能な国に向けて、さらなる「政権交代」を目指したいものです。

原発再稼動の判断はあまりにも愚か

2012年06月08日 | 原発の持続不可能性
 運営委員長の岡野です。

 つい先ほど、野田首相が記者会見をして、「国民生活を守るために大飯原発の再起動は必要だ」というあまりも愚かな判断を述べていました。

 あきれてものも言えないという気分ですが、あえて一人の国民として意思表明をしておきたいと思います。

 「国民」とは誰のことか? 「守る」とは何のことか? もしわかっていないのだとしたら、あまりにも愚かだし、わかっていて言葉を誤魔化しているのだとしたら、あまりにも国民を愚弄しています。

 議会制民主主義国家の国民である私たちは、できるだけ近未来、もう少しわけのわかった、総合的理性のある、そして何よりも「国民」とは誰かをわきまえて、国民の福祉のためにのみ権力を行使できる、よりよい指導者を選ばならない、と強く強く思っています。


核技術の根本的な3つの危険と再稼動問題

2012年06月02日 | 原発の持続不可能性

 先日、高木仁三郎『原子力神話からの解放――日本を滅ぼす九つの呪縛』(講談社α文庫)の勉強会を行ないました。

 そのまとめの話をする準備のために読み直しながら、改めて「近代人はとんでもない技術を生み出してしまったのだな」と、腹の底にまでずんと響くような衝撃を感じました。

 前に読んだ時は全体をやや平板に単に知的に納得していただけなのが、今回は、特に根本的なポイントにスポットが当たった感じで、重い痛みが全身に拡がるような絶望感に近いものがあったのです(私はどんな状況になっても絶望はしないことに決めているので「絶望」ではありませんが)。

 今、半数以上の国民の思いに関わりなくきわめて望ましくない結論が強硬に出されそうな大飯原発の再稼動問題を含め、一般に耳にする原発議論では、そもそも2つの根本的な点が十分押さえられていないと思ってきました。

 第一は、放射線のエネルギーは生命の基礎であるDNAの分子結合のエネルギーの数十万倍から数百万倍もあって、したがって放射線が当たると分子結合は簡単に切られてしまう、つまりDNAが壊される、という点です。

 ですから、放射線は原理的に、どんなにわずかでも危険がまったくない、「○○ベクレル以下は安全です」とは言えないということです。

 にもかかわらず、ある程度までの線量では人間がばたばた倒れるわけではないのは、DNAにかなりの自己修復能力があるからであって、だからといってDNAにダメージを与えてもいいはずはありません。

 とりわけ、放射線の力は距離の2乗に反比例するので、外部被爆ももちろん危険ですが、体内という至近距離での被曝、つまり内部被曝が非常に危険です。

 DNAの自己修復能力を超えた被曝は、必ず生命に深刻な危険をもたらします。

 第2は、「自然界にも放射能はある」という話ですが、それは「自然核種」と「人工核種」を混同した議論だと思われます。

 生命の40億年という長い時間をかけて、生命は自然界にある種類の放射線には適応してきた、あるいは適応できた種が生き残ってきたようです。

 しかし、これまでであったことのない人工的に作られた放射能には適応能力がないのです(市川定夫氏の説で、非常に説得力があると思います)。

 この2つの点を押さえただけで、大量の放射性廃棄物を生み出し、そして何かあればそれを外部に放出してしまうような、生命にとってあまりにも危険な原子力技術は、軍事利用はもちろん「平和利用」もできない、すべきではなかった、と断定できるでしょう。

 今回、さらにより根本的ともいえる第3のポイントが心に突き刺さるように理解できました。

 それは、原子力技術以前の世界では、「私たちの日常世界は化学的な変化の世界であり、しかもそれは、生物の進化に至るまで同じであるということが、とくに最近、生物を物理や化学の目から見たときに明らかになってきました」(『原子力神話からの解放』31頁)

 そして、そういう日常世界の安定性は化学的変化つまり分子結合の安定性、さらにはその基礎である原子の安定性によって支えられていたのです。

 ところが、核・原子力の技術は、その原子の安定性を壊すことによって膨大なエネルギーを取り出すという、日常世界の安定性を根底から覆すようなものだったのです。

 つまり、核・原子力技術の登場は、それまでの原子の安定性に基づいたある限度のある化学反応のみだった自然界に、まったく異質なものを持ち込むということを意味したのです。

 それは、「核技術以後の世界は、もはやそれ以前の世界とはまったくと異質な世界になってしまった」と言っても全然大げさではないほどのことです。

 残念ながら時間は後戻りができませんが、核技術の開発はほんとうはやるべきことではなかったのではないでしょうか。

 そして、開発初期の科学技術を過信した空頼みとまるで違って、放射性廃棄物の無害化処理の技術は現在でもまったくといっていいほど開発が進んでいないままです。

 生命にとってまさに致命的に危険な放射性廃棄物が、たとえ今以上の放出は止められたとしても、無害化できないまま膨大に累積していく、というのが原発の根本問題です。

 こうした原子力=核技術の3つの根本的で重大な危険を認識すれば、「原発再稼動」などありえない話だと思われます。

 この夏の電力の問題は短期の問題ですが、核技術の致命的な危険は人類の生存に関わる中長期の最優先課題であるはずだからです。

 形式的合法性に乗っかって再稼動を推進することには、人類史的正当性はまったくないどころか、あえて言えば人類に対する深刻な犯罪だとさえ言えるのではないか、という気がしています。

 以上は、もちろん運営委員長岡野の個人的見解です。どうぞ、賛否どちらであれご意見をお寄せください。


連休・記録的豪雨・原発停止

2012年05月05日 | 原発の持続不可能性

 運営委員長の岡野です。以下、個人ブログの記事転載+αです。


 今年は、例年のように遊ぶ計画だった方には、例年のような五月晴れはごくわずかで、さんざんの連休になりました。

 日本の西から東、東北、北まであちこちで記録的豪雨でした。

 何箇所もの仮設住宅で浸水被害があったとのこと、重なる被災はほんとうにお気の毒で、ただただ心からお見舞い申し上げますと言うほかありません。

 これは、言うまでもなく異常気象の一つの表われで、今年はたまたま運悪く、ということではないと思われます。

 天が、私たち日本人(そして人類)全体に、もうこれまでどおりの生活の仕方・社会システムではやっていけないことを、これでもかというほど厳しく警告しているのだ、と私は感じています。

 折も折、「こどもの日」の今夜から明日の深夜にかけて、泊原発が停止となり、日本のすべての原発がいちおう止まることになります。

 まちがいなく未来の世代へのおそるべき負の遺産となる原発が、こどもの日に成り行きで止まる、というのはなんとも象徴的でもあり日本的でもあって、悲しくなります。

 大人たちの責任と意思で恒久的に止めたのではなく、成り行きでとりあえず止まるのですが、リーダーたちがとても再稼動という空気ではないと空気を読めれば、なし崩し的に止まったままになり、そうなれば、まちがいなくこどもたちの未来に遺される負の遺産のある程度の軽減にはなるはずです。

 日本的に「空気で動く」のでもいいから、このまま止まっていてほしい、と祈らずにはおられません(電力不足のデータは信じていません)。

 震災―津波―原発事故、そして度重なる記録的な天候の異変を、天からの警告と聞いて、日本人全体が根本的な方向転換をすることができることを、切実に願っています。

 (「根本的な方向転換」の方向については、私たちは繰り返し主張してきたとおりです。ぜひ、みなさんのご意見をお聞かせ下さい。「なるほど、この方向だと思う」とか「いや、この方向ではなく、他の方向だと思う」とか。生産的議論ができるといいと思っています。)


妥当ではない判断:大飯原発再稼動

2012年04月14日 | 原発の持続不可能性

 運営委員長の岡野です。

 今朝、野田政権が大飯原発の再稼動を妥当と判断したというニュースを聞きました。

 きわめて非合理で妥当でない判断だ、と私は思いますので、運営委員長個人として一言ポイントだけでも発言しておきたいと思います(会員のみなさん、会員以外のみなさん、コメントをください)。

 まず、原発は、入り口で資源としてのウランは有限であり(核燃料のリサイクルはうまくいかない)、出口で処理の方法がまったく確立していない放射性廃棄物と熱排水を大量に出すという点で、エコロジカルに持続不可能な技術です。

 全地球的なエコロジカルな危機の切迫性を考えれば、一日も早く止めるべきです。

 そういう意味で、福島の事故以降、原発が停止しはじめており、5月にはすべてが停止するというのは、原発をすべて止めていくためのスタートとして非常にいい機会です。

 原発を止めることで得られる国民全体、特に次世代の生命の安全性の確保――放射性物質をこれ以上蓄積しない、放射能汚染のリスクをこれ以上増やさない――という長期のメリットと、今年の夏の電力を足らせるという短期のメリットを秤にかけたら(それも本当に不足するのかどうか疑わしい)、どちらが重いかは合理的に判断すれば明らかだと思われます。

 短期の利益のために長期の利益を無視するというのは、合理的でも妥当でもありません。

 ほんの数人で決めて、妥当でない判断を妥当だと言い募るような政治家は、民主主義=人民の人民による人民のための政治のリーダーとしてまったく不適格だと言わざるをえません(「民主党」という名前が悪い冗談に思えてきます)。

 ちゃんと理性を働かせて判断を変更するか、でなければ、人民・国民とりわけ次の世代の生命の安全性を最重要視する真に民主的なリーダーに交代してもらいたいと強く希望します。



これまでどおりの明日はあるのか?

2012年03月24日 | 原発の持続不可能性

 運営委員長の岡野です。以下、最近思っていることを率直に書きました(今回はそのほうが表現しやすかったので「である」調で)。ぜひ、コメントを。


 最近、もともとの意味とは別の意味で、親鸞の出家の時のものといわれる和歌が心の中を去来している。

 「明日ありと思う心のあだ桜夜半に嵐の吹かぬものかは」

 明日があると思う心はあさはかだ(あだ)、はかない(あだ)桜は夜の嵐が吹いて散ってしまうことがないとはいえないのに。

 残念ながら日本人の多くが、これまでどおりの明日がある・あってほしい・あるはずだ、と思い込んでいるように見える。

 しかし、地震の活発期に入った地震列島日本にはすでに事故を起こした福島原発を含め54基もの原発があり、いつもう一度、地震―津波―原発事故―放射能汚染が起こってもおかしくない、と思える。

 そうなったら、東日本の被災地以外にいて「自分だけは」と思っていた多くの日本人にも、確実にこれまでどおりの明日はなくなるだろう。

 そうした状況にもかかわらず、今日の『朝日新聞』デジタル版によれば、野田政権は大飯原発の再稼動を進めようとしている。

もし実行したとすれば、それは信じがたい愚行であり、後の世代に大変な負の遺産を残すきわめて悪しきカルマになるだろう。

 しかし、それに対して、『東京新聞』Web版 3月16日朝刊にあったように、幸い民主党内部でも強い反対があるようだ。

 「関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に関し、民主党の原発事故収束対策プロジェクトチーム(原発PT)……原発PTは十五日の総会で、提言内容を大筋で了承した。「福島第一原発の事故原因の解明を待たずに再稼働すれば、同様の事故を繰り返すおそれがある」と指摘。政府が再稼働の前提にしている地元同意についても「地元」の範囲が不明確だとして、再稼働の判断は「時期尚早」と結論づけた。
 ただ、この提言は党の正式な見解ではない。PTは政策調査会の傘下にある一組織にすぎないからだ。……
 再稼働の是非を判断するのは首相と藤村修官房長官、枝野幸男経済産業相、細野豪志原発事故担当相の四人。経産省原子力安全・保安院と原子力安全委員会による安全評価(ストレステスト)の一次評価の審査書を踏まえ、政治判断する。
 ただ、四人で決めるといっても、非公式な場でしかない。政府には「エネルギー・環境会議」などの会議体があるが、藤村氏は十五日の記者会見で「(再稼働の判断とは)目的が違う」と指摘。自ら公式な場がないことを認めているのだ。
 このままでは政府・民主党の意見集約が途上のまま、首相らが政治判断に踏み切ることになる。法案と違って党の事前承認は必要ないが、原発PTメンバーは「首相らの判断は『原子力ムラ』の丸のみになりかねない」と懸念する。
 四人の議論は議事録にも残らない。意思決定過程を検証することも、ほぼ不可能だ。」

 こういう状況の中で、3月22日の社説「原発の再稼働 安全の根拠はどこに」は、なかなかの正論だと思う。

 「四月に迫った“原発ゼロ”を前に政府が再稼働を急いでいる。だが肝心の安全について科学的根拠は十分示されてはいない。国民には安全安心が優先だ。

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の安全評価(ストレステスト)は、経済産業省原子力安全・保安院の審査を通過した。内閣府原子力安全委員会は週内にも、保安院の評価を検証する。再稼働への焦点は首相や関係閣僚による政治判断と地元自治体の同意である。

◆政治判断できるのか

 政治判断とは、一体どういうことなのか。
 再稼働の可否は当初、定期検査などで停止中の原発については、ストレステストの一次評価の結果を踏まえ、地元同意を得た上で、首相、官房長官、経済産業相、そして原発事故担当相の協議で最終的に判断するとされてきた。
 ところが、評価作業が大詰めに来て、地元同意を求める前に四人の閣僚が一度判断を表明し、地元合意はその次、そして再び首相らが最終判断という手順に改めた。慎重というよりも、立地自治体が「国の判断だから」と同意しやすくするためなのか。
 もしそうなら、たった四人の密室協議が地元の意向を決定付けてしまうことになる。「再稼働ありき」と見られても仕方ない。
 確かな科学的根拠に基づくべき判断が、政治判断とは一体何なのか。それで国民が納得すると考えているなら間違いだ。

 そもそも、ストレステスト自体に疑問はつきまとう。
 一次評価では、地震や津波などの衝撃に原発がどれだけ耐えうるか、その余裕度を当の電力会社がコンピューターで解析し、その結果を保安院、原子力安全委、政府の順でチェックする。すべて福島第一原発事故で信頼性が地に落ちた機関である。事故の原因究明も収束もできていない段階で、その判断を信じろというのが無理だ。
 四国電力は、伊方原発3号機の一次評価で、耐震性を想定の一・八六倍としたが、審査の結果一・五倍に修正した。それでも保安院は「妥当」と評価した。
 落第なし。安全性にお墨付きを与えるだけのテストならテストの名に値しない。
 原子力安全委の班目春樹委員長は「一次評価だけでは不十分。事故後の総合的な対策なども含めた二次評価が必要だ」と述べている。ところが、二次評価に応じた電力会社はいまだない。不信と不安の種は尽きない。

◆地元とはどの範囲か

 次に“地元”とは、何だろう。
 政府は事前合意の対象を、原則原発から半径十キロ内に絞るという。原子力安全委が原発防災指針で定める防災対策重点地域(EPZ)の中である。これに対して、近隣の滋賀県知事や大阪市長が反発を強めている。滋賀県は関西圏の水がめであり、県民のよりどころでもある琵琶湖の汚染を恐れている。大阪府の予測では、福井県内の原発事故による放射線の影響は、府内二十五市町村に及ぶ。
 原子力安全委は、EPZに代えて半径三十キロ圏内を新たに緊急防護措置区域(UPZ)とし、圏内の自治体に防災指針の策定を求める方針だ。同じ政府の方針なのに、両者は明らかに矛盾する。

 現状では四月中に国内五十四基の原発がすべて停止する。その前に再稼働への道筋を付けておきたい政府の焦りが見て取れる。
 政府は原子力規制の役割を原発推進役の経産省の保安院から、環境省の原子力規制庁へと移す方針だ。発足が遅れる見込みとはいえ、そのすきを突くような保安院への駆け込み審査が、大飯から次へと続くのは逆に不信を広げはしまいか。

 もし再稼働の可否を審査するのなら、国会の事故調査委員会の報告を待ち、新たに発足する規制機関が、調査結果と明白な科学的根拠に基づいて判断するのを待てばいい。その経過は国民と在野の研究者に公開もすべきである。
 日本世論調査会の調査では、脱原発支持が八割に上っている。本紙と静岡大の調査では、政治判断で全面停止中の中部電力浜岡原発の地元、静岡県民の八割以上が、全面停止を支持した。

 何より優先されるべきは国民の生命と安全だ。世論調査の結果は、多くの国民にも相応の覚悟と決意のあることを示している。

◆地域の亀裂は避けよ

 この国は今、大きな転換点に立っている。風力や太陽光、地熱など、代替エネルギーの可能性と普及の方策を、国民にわかりやすく示しつつ、その不信と不安を解きほぐすこと。そして、原発推進か反対か、再稼働は是か非かで地域に亀裂を生むような、対立を避けることこそ、政治の仕事である。そこをどうか忘れないでほしい。」


 しかし、新聞としてはそう書くしかないだろうし、私も強くそう願うが、率直に言えば、「世論調査の結果は、多くの国民にも相応の覚悟と決意のあることを示している」かどうか、深い危惧の念を抱いている。

 今回、再稼動反対の8割の国民は、かつて1954年3月1日アメリカのビキニ水爆実験で被曝した第五福竜丸事件の後に盛り上がった原水爆禁止署名運動の3000万人以上、60年安保反対の560万人デモ以上の、4人の閣僚に密室の「政治的判断」ができなくさせるほどの効果・影響力のある行動を起こす必要があると思われるが、そこまでの「覚悟と決意」があるだろうか。

 54基の原発を載せた地震列島に住む国民とその代表であることを真に自覚している政治家(何党であるかにかかわらず)には、もちろんそれだけの覚悟と決意と行動が必要であることは言うまでもない。

 (これも言うまでもないが、私は傍観者的・評論家的に言っているわけではなく、これまでも微力ながらできることはしてきたし、これからもしていくつもりである。)


 *以上の記事、拡散希望します。


本の紹介:『原発と権力―戦後から辿る支配者の系譜』

2012年02月20日 | 原発の持続不可能性
 運営委員長の岡野です。

 去年の原発事故以降、泥縄式に原発・放射能関係の文献を相当多数読んできた中で、なぜ日本が原発を推進してきたのかについては、吉岡斉『原子力の社会史:その日本的展開』(朝日選書、1999年)でほぼ流れがつかめたと思っていました。

 しかし、3・11からちょうど1年目の学習会に向けて、念のためにと思い、まだ読んでいなかった、山岡淳一郎『原発と権力--戦後からたどる支配者の系譜』(ちくま新書、2011年9月刊)を読みました。

 読んでみると、『原子力の社会史』には十分書かれてなかった、「日本崩壊の黒幕!」(帯のコピー)の部分もみごとに暴かれていて、改めて事の深刻さに頭を抱える思いでした。

 著者はノンフィクション作家だとのことですが、戦後史の裏と表に関するしっかりとした資料の裏付けを持って書いていることが感じられ――個々の細部の事実については判断する力が筆者にはありませんが――全体の流れの把握に関しては信頼できると思いました。

 原発はここまで深く権力と結びついているのであり、したがってもし本当に原発を止めたいのなら、政治・権力の問題を避けて通ることができない、という当たり前のことを強く再認識させられる、本当に原発を止めたい人必読の文献であると思われました。


 以下は、カバーそでの広告文と「はじめに」の一部です(行空けは筆者)。


 原子力発電、それは戦後日本にとっては最高の電力システムだった。

 再軍備ともつながるその魅力に多くの政治家は飛びついた。

 いち早く原子力予算を成立させ、日本を原発大国にした中曽根康弘。

 CIAと結びつき、総理の座を狙うために原子力を利用した正力松太郎。

 ウランを外交戦略の要に据え、東奔西走した田中角栄。

 権力者は原子の力をわがものにし、こんにちの日本を形作った。

 戦後から連綿と続く忘れさられた歴史をいま解き明かす。(カバーそでの広告文)


 放射能に生活を破壊された福島県へ足を運ぶたびに、なぜ、制御不能の原子力発電を日本は「国策」として進めてきたのか、と幾度も自問した。避難所を訪ね、家を奪われた人びとの悲憤を受け止めるにつれて、疑問はますます大きくなった。……

「低コスト」「高い安全性」「温暖化防止」という理由づけの曖昧さは、多くの識者が指摘している。東日本大震災で安全神話は打ち砕かれ、危機管理の脆弱さだけがさらけ出された。『原子力村』の安全神話の人たちが警鐘を鳴らす人を背徳者のように敵視し、排除してきた結果である。原発推進の核心は、おためごかしの理屈のなかにはない。

「原発のための原発」が作られてきたのだ。自己目的化こそが核心であろう。その原動力は、政界、官界、財界の「鉄のトライアングル」に学会、メディアを加えた五角形の「ペンタゴン」体制、それ自身だった。組織は組織の存続と成長を自らの目的とする。そのために右肩上がりで一直線の「原子力利用五ヵ年計画」を立て続け、目標に向かって突き進んだ。国家による計画経済の図式である。合理性や経済性の追求は、ペンタゴンの装飾に使われたにすぎない。

現代の科学技術は、真理の探究というナイーブな段階を終え、巨大な産業と結びついて自己増殖していく。科学技術も資本主義の枠内で生き長らえる。政・官・財・学・報のペンタゴンは、そこに同調して利権を膨らませたともいえるだろう。

 では、さらに問おう。誰が、巨大なペンタゴン体制のレールを敷き、自己増殖の種をまいたのか。原発建造が壁にぶち当たると、どうして技術的にも経済的にも見通しの立たない「核燃料サイクル」に組織の延命が託されたのか。なぜ、無理を承知でプルサーマルを進めようとするのか。いま、この瞬間もたまりつづける使用済み核燃料の処理について、どうして議論が止められてしまうのか……。と、キャベツの皮をむくようにひとつ、ひとつの疑問を剥がしていくと、最後には堅くてザラザラしたものにいきつく。

 それは権力という岩盤の欠片だ。権力は原子力を好むのである。
 原子力利用と核兵器開発は、連結双生児のようにつながっている。……発電のための「ウラン濃縮」や「使用済み核燃料の再処理」によるプルトニウム抽出は、核オプションに連なる。だから権力は原子力に長い手を伸ばそうとする。

 この冷厳な事実を踏まえておかなければ、日本の原子力発電が何処から来て、どのように自己増殖し、何処へ向かおうとしているのかは、見えてこない。

 原子力は権力によって動かされる。日本政府が原子力発電に着手したのは、冷戦が、東西両陣営が核武装に狂奔している最中だった。……(「はじめに」より、1行空けは筆者)


 「この冷厳な事実を踏まえておかなければ、日本の原子力発電が何処から来て、どのように自己増殖し、何処へ向かおうとしているのかは、見えてこない」だけでなく、どうしたら原発を止められるかも、見えてこないと思われます。

 ひとりひとりの市民の手には余る、あまりにも重い冷厳な事実ですが、ひとりではできないことでもみんな=市民多数の意思によって実現できるはずなのが「民主主義社会」であり、日本は少なくとも建前的・憲法的にはまぎれもなく「民主主義社会」であるはずです。

 民主主義社会の市民のひとりとして、みなさんと一緒にどうすればいいか考えつづけていきたいと思っています。

 どうぞ学習会にお出かけ下さい。




原発と権力: 戦後から辿る支配者の系譜 (ちくま新書)
山岡 淳一郎
筑摩書房



新版 原子力の社会史 その日本的展開 (朝日選書)
吉岡 斉
朝日新聞出版



新刊紹介:『チェルノブイリの今 フクシマへの教訓』

2011年10月03日 | 原発の持続不可能性

 サングラハ教育・心理研究所、持続可能な国づくり会の会員でジャーナリストの高世仁氏のチェルノブイリ取材が一部がユーチューブで公開されていましたが、今回、60分のDVDが出版されました。

 あまり見たくないが見なければならない現実だと思います。ぜひ、ご覧ください。







DVD BOOK チェルノブイリの今 ~フクシマへの教訓 (旬報社DVD BOOK)
クリエーター情報なし
旬報社