健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

土星の輪

2019-01-31 08:30:29 | 宇宙
土星の輪はこれまで考えられていたよりも新しく、1000万から1億年前の間に形成されたとする研究論文が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。米国航空宇宙局(NASA)の無人探査機カッシーニ(Cassini)の観測結果に基づく研究だそうです。太陽から6番目に遠い惑星の土星は、系内の他の惑星と共におよそ45億年前に誕生したそうですが、土星の特徴でもある輪を伴う現在の姿になるまでには、長い時間がかかったことを示唆する結果だそうです。天文学者たちはこれまで、土星の輪は星本体よりも新しく、おそらく土星の衛星間で起きた衝突、もしくは近傍で粉々になった彗星によってできたと考えられていた。それらの説のいくつかは、米国と欧州が共同で開発した無人探査機カッシーニによってより鮮明になったということです。カッシーニは1997年に打ち上げられ、2017年に計画通り土星の大気圏に突入し、20年にわたる運用が終了した。運用終了を前に、カッシーニは土星にこれまでになく最接近し、土星と輪の間を22回周回することに成功。今回、カッシーニの飛行経路が土星の輪の重力によってどのように変化したかを調べることで、輪の質量とその形成時期を推測。惑星の輪は時間とともに多くのちりや天体の破片などを集積するため、小さな質量は輪の若さを示唆するそうです。また、輪の大半は氷で形成されているそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3206960
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー・ブラッド・ウルフムーン

2019-01-30 08:30:50 | 宇宙
1月20日に米大陸および欧州の一部で、「スーパー・ブラッド・ウルフムーン(Super Blood Wolf Moon)」と呼ばれる皆既月食が観測されたそうです(AFPBB NEWS)。この日の満月は地球に接近して大きく見える「スーパームーン」で、さらに皆既月食の時に太陽の光を地球が遮って月がさびたように赤く見える「ブラッドムーン」、1月の最初の満月を表す「ウルフムーン」が加わったことで「スーパー・ブラッド・ウルフムーン」と呼ばれているそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3207464?cx_part=top_category&cx_position=4
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境の時限爆弾

2019-01-29 08:30:19 | 研究
世界の地下水系は気候変動による現在の影響に反応するのに長時間を要するため、未来の世代は「環境の時限爆弾」に直面すると警告する研究論文がNature Climate Changeに発表されたそうです(AFPBB NEWS)。地表面下の土、砂、岩などの隙間に存在する地下水は、人類が利用可能な地球上で最大規模の淡水源で、20億人以上が飲用水やかんがい用水を地下水に依存しているそうです。地下水は降雨を通じてゆっくりと補充され、湖、河川、海などへの排出で流入と流出の間の全体的なバランスを保っている。地下水に水が補充されるプロセスは涵養として知られるそうです。地下水の埋蔵量は、世界人口の爆発的な増加とそれに伴う穀物生産量の増加を受け、すでに圧迫。干ばつや記録的豪雨(どちらも地球温暖化で悪化する)などの異常気象事象もまた、地下水の補充スピードに長期的な影響を与える可能性があるそうです。

http://www.afpbb.com/articles/-/3207569?cx_part=top_category&cx_position=2
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星の「嵐」

2019-01-28 08:30:26 | 宇宙
米国航空宇宙局(NASA)は、木星探査機「ジュノー」が撮影した木星の画像を公開したそうです(YOMIURI ONLINE)。木星の南半球で、二つの巨大な渦が接近する様子が確認されたそうです。赤い渦は「大赤斑」と呼ばれる嵐で、直径は地球より大きく、300年以上前から存在するとみられるもの。その右下に見える白っぽいまだら模様の渦は2000年に発生した嵐で、数か月前まで赤みがかっていたということです。ジュノーが昨年12月、上空約3万8000~5万5000キロ・メートルに接近した際に撮影したそうです。ジュノーは11年に打ち上げられ、16年に木星の軌道投入に成功。21年まで探査を続け、木星の成り立ちの解明を目指すそうです。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190119-OYT1T50065.html?from=ycont_top_txt
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「におい展」

2019-01-27 08:30:07 | 研究
もん絶するほどの強烈なにおいから、心地よいにおいまでを嗅ぐことができる「におい展」が熊本パルコ(熊本市中央区)で3月3日まで開かれているそうです(YOMIURI ONLINE)。これまで、東京や福岡などで開催され、来場者数が計14万人を超える人気企画で、男女のフェロモンや加齢臭など約60点を展示しているそうです。「世界一臭い」とされ、テレビ番組で罰ゲームなどとして使用される「シュールストレミング(にしんの缶詰)」や「果物の王様」と言われる「ドリアン」などのにおいも確認できるそうです。熊本会場限定で、「加藤清正が戦を前に甲冑をまとった香りの再現」もあるとのこと。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190118-OYT1T50121.html?from=ycont_top_txt
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフラ劣化を衛星で監視

2019-01-26 08:30:33 | 研究
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、河川の堤防や空港、港湾のインフラ(社会基盤)劣化を、国や自治体、企業が地球観測衛星「だいち2号」を使って効率的に監視できるシステムを開発したそうです(YOMIURI ONLINE)。一度に広範囲を監視でき、点検作業を大幅に軽減できるそうです。2019年度から有償で提供し、防災対策に活用してもらうということです。だいち2号のレーダーは、地上へ電波を発射し、反射してきた電波を測定。地上の凹凸で反射の仕方が変わることから、地形の変化を観測できるそうです。JAXAはこの機能を応用して、堤防や空港、港湾の沈下や陥没を検出し、自治体なども利用できるシステムを完成させたというもの。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190113-OYT1T50020.html?from=ycont_top_txt
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水存在の可能性

2019-01-25 08:30:33 | 宇宙
米国航空宇宙局(NASA)は、昨年4月に打ち上げた人工衛星「TESS(テス)」による観測で、太陽系の外にある恒星を回る「系外惑星」を新たに三つ見つけたと発表したそうです(YOMIURI ONLINE)。NASAは今後、地上の観測装置も使い、惑星をさらに詳しく調べる方針とのこと。テスの高性能カメラなどで昨年7月から約3か月間に測定したデータを分析した結果、太陽系から49光年~60光年離れた場所で三つの惑星を発見。それぞれ地球の1・3~3倍の大きさで、水が存在したり、表面の一部が溶岩になっていたりする可能性があるということです。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190109-OYT1T50058.html
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院生募集中!(続報)疑似留学体験ができます!

2019-01-24 09:59:32 | 研究
本研究室には、英国(キングスカレッジロンドン)からの英国人留学生が現在院1年生として在籍しています。ですので、次年度も在籍しています。また、キングスカレッジロンドンの大学院生が、今年の夏(3か月程度)に本研究室で研究する予定となっています。ですので、研究しながら、英語の勉強が可能です。本研究室に留学(入学)して研究しませんか?

現在、入試の願書受付中です。
出願締切:平成31年 2月 6日(水)

4月から大学院で研究しましょう!
まずは、連絡ください。

入試案内
http://www.sozo.ac.jp/examination/nyushi/other/health.html

研究室HP
http://www.sozo.ac.jp/professor/goto_katsumasa/

研究科HP
http://www.sozo.ac.jp/department/health-science
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞でがん治療

2019-01-24 08:30:18 | 研究
人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から特殊な免疫細胞を作り、顔や首にできる「頭頸部がん」の患者に投与する臨床試験を、理化学研究所と千葉大学のチームが年内にも始める計画であることがわかったそうです(YOMIURI ONLINE)。免疫力を高めてがん細胞の縮小を目指す治療法で、iPS細胞を使ったがん治療の治験は国内では例がないそうです。頭頸部がんは、鼻や口、喉、あご、耳などにできるがんの総称で、日本ではがん全体の5%程度を占めるそうです。計画では、健康な人のiPS細胞から、免疫細胞の一種「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」を作製。この細胞をがん患部につながる血管に注入するそうです。対象は手術などが困難な再発患者3人。最初に3000万個を注入し、副作用などを見ながら細胞数を変えて計3回投与する。2年かけて安全性や効果を調べる予定とのこと。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190110-OYT1T50056.html
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院生募集(願書受付中!)

2019-01-23 11:45:21 | 研究
骨格筋はトレーニングやリハビリテーションなど、収縮によりその量と機能が維持されます。しかし、そのメカニズムの全貌はまだ解明されていません。
このメカニズム解明を目指す大学院生を募集しています。一緒にメカニズムを解明しましょう。

現在、入試の願書受付中です。
出願締切:平成31年 2月 6日(水)

4月から大学院で研究しましょう!
まずは、連絡ください。

入試案内
http://www.sozo.ac.jp/examination/nyushi/other/health.html

研究室HP
http://www.sozo.ac.jp/professor/goto_katsumasa/

研究科HP
http://www.sozo.ac.jp/department/health-science
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする