現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

筝曲「六段」はグレゴリオ聖歌のパクリ?

2011-04-11 23:47:17 | 虚無僧日記
4/10 日曜日朝8時、NHKラジオ「音楽の泉」を
聞いていたら、なんと「筝曲の『六段の調べ』は、
グレゴリオ聖歌の『クレド(私は神を信じます)』と
全く同じだ」という。そして、『六段』と『クレド』を
重ね合わせた演奏を放送していた。

ギョギョギョのギヨ~。えッえッえ~?!だ。
何が一緒なのか。メロディもキィも音階も違う。全く
別の曲を同時に掛けているようなもので、頭が変に
なりそうだった。同じリズムで延々と10分。「はい、
最後ピタリと同時に終わりましたね」。

つまり「拍数が同じ」というだけだ。『六段』は
1段が52拍子で構成されている。

ラジオの解説では、「キリスト教の伝来とともに、
洋楽器や聖歌も伝わり、1600年頃には、日本では
1万人くらいの人が聖歌を歌っていたのではないか。
『六段』を作曲した人は、教会で賛美歌の伴奏を
箏で演奏していたのでは」などとも口ばしっていた。

なるほど、「教会の音楽」が日本に伝来し、広まっていた
という説には耳を傾けたい。『六段』の作曲者とされる
八橋検校は「筑紫善導寺の僧・法水」から筑紫流箏曲を
学んで、半音を含む「平調子」の曲『六段』を作曲した。
そして、殿上人の前で演奏するが、時の公家たちは、
聞きなれない音階に、一様に不快感を示したという。

九州地方は、特にキリシタンが多かった。聞きなれない
音曲が忽然と創られたという点でも、グレゴリオ聖歌の
影響というのは考えられる。

ただし、今の『六段』が、「江戸時代初期に八橋検校が
作曲した」という確証は無いし、曲も随分変化してきている
と云われている。現代の『六段』と「グレゴリオ聖歌」が
合ったとしても、400年前の曲とは違うのだ。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むしろパクられた!? (ペレスホヘ・綾子)
2011-04-12 17:54:12
初めまして。

私は教会で賛美歌や聖歌をお琴で演奏しておりますが、あの放送のには非常に違和感をおぼえ、失礼とは思いながらもコメントせずにはいられなくなってしまいました。
 
私はむしろ『六段の調べ』が パクられたのではないかと考えています。たとえば、『荒城の月』が賛美歌として歌詞をつけられ、歌われているように。

私はクリスチャンですが、この曲を演奏するとき、いつも千手観音様が疲弊しきった衆生を救われる尊いお姿が現れてまいります。

NHKだの芸大だのの、権威の下に歪曲されることなく、この曲を守り伝えて下さった多くの先人の方々に敬意を払い、誇りをもって
これからもこの曲を演奏したいと思っています

研究成果に驚きです (マッキー)
2011-04-19 19:19:05
私も番組をとても興味深く聞きました。本当にビックリしました。

グレゴリオ聖歌のクレド(私は神様を信じます)が、筝曲「六段」の
動きと一致する、その事実に最初に気付かれた方は、九州の大牟田
市在住のお琴の先生だそうです。
そのことの連絡を受けた音楽学の先生が、両曲の楽譜を調べ、キリ
スト伝来当時の記録や宣教師の手紙などを研究した成果のお話しで
した。

グレゴリオ聖歌が成立したのは、「六段」より何百年も前のことで
しょうから、「むしろパクられた!?」はおかしいですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。