現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

6/25 宮城道雄の命日「浜木綿忌」

2021-06-25 09:30:21 | 筝尺八演奏家

今日は何の日。今日6月25日は宮城道雄の命日浜木綿(はまゆう)」。

「浜木綿」は宮城道雄の遺作となった曲名。それを記念しての命名。

宮城道雄は、紀州の実業家・小竹林二氏と親交があり、たびたび白浜を訪れていた。そして白浜に因んだ「浜木綿」という詩を作り、自ら曲をつけた。

温泉の匂ひほのぼのと
もとおりきたる鉛山の
これの小径いくめぐり
今平草原にわれはたたずむ
かぐわしき黒潮のいぶき
妙なる浜木綿の花のかおり
うずいして一握の砂を掌に掬べば
思いはかの千畳敷三段壁
はては水や空なる微茫の彼方につらなる
ああ常春のうるわしき楽土よ
時に虚空にあって聡に鳶の笛澄む
朝もよし木の国の白良浜やこれ

宮城道雄 自ら作詩、作曲した曲はこの「浜木綿」が唯一。

昭和31年(1956)6月4日、「宮城道雄先生詩碑」が完成し、その除幕式が行われ、「祝賀記念演奏会」が白良浜ホールで行われた。

この像については、大変不評であった。

宮城道雄氏は、ふだんのしぐさは建常人と同じで、盲人と思わせなかったという。

昭和31年6月4日、この像の除幕式に、宮城道雄と姪の喜代子、数江も列席した。幕を引いて現れたのは、等身大の宮城道雄?の像。眉をゆがめ、壁を探すように手を差し伸べている。いかにも盲人とわかる像に、喜代子、数江は不快感を顕わにした。

「宮城先生は、歩かれる時も普通の人と同じです。こんなぶざまな格好はしません!」と、作り変えを要求したそうな。

それでか、宮城道雄 没後40年たって、平成5年9月、詩碑のそばに宮城道雄の胸像が建てられた。

白浜での公演の20日後、宮城道雄は再び東海道線に乗って関西に向かった。
そして、6月25日、刈谷駅手前で、列車から転落して亡くなった。
いかに盲人とはいえ、列車のデッキのドアとトイレのドアとを間違えるはずはない。というのが事故説を否定する理由のひとつ。
さすれば、自殺か他殺か!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。