現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

八橋検校はグレゴリオ聖歌を聴き得たか?

2021-07-19 09:19:07 | 筝尺八演奏家

皆川達夫氏の「西洋音楽は、信長の頃、今想像する以上に日本に広まっていた」という説は、傾聴に値する。

 


天文18年(1549年)フランシスコ・デ・ザビエルが渡来し、キリスト教の布教に 賛美歌が重要な役割を果たしていたことは否めない。
2年後の天文20年(1551年)ザビエルは、山口の大内義隆に謁した折、「楽器」を献上している。

30年後の、天正7年(1579年)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日し、日本各地にセミナリョやコレジョを設立して、神学教育と音楽指導に力を入れた。少年たちは 毎日1時間の音楽訓練(声楽と器楽ともに)を受け、「オルガンで歌うこと、クラヴォ(鍵盤楽器)を弾くことを学び、すでに相当なる合唱隊があった。

天正9年(1581年)織田信長は 日本人少年たちが演奏するクラヴォやヴィオラ(弦楽器)を聞き、おおいに満足したという。
 
翌天正10年(1582年)ヨーロッパに向けて 4人の「天正遣欧使節」が派遣さ、彼らはヨーロッパ各地を訪問し、臆することなく己れらの演奏を披露した。ポルトガルのエーヴォラ大聖堂では、巨大なパイプ・オルガンを見事に弾きあげた。

天正18年(1590年)帰国した少年使節一行は、聚楽第で 関白秀吉に謁し、持参したリウト(リュート)、アルパ(ハープ)、ラベイカ(レベック、高音ヴァイオリン)、クラヴォを合奏しつつ歌っている。秀吉はひたすらに聞き入り、三度ほど くり返し演奏をさせ、その後一つひとつの楽器を手にとって 色々と尋ねた

やがて日本でも 洋楽器の製作が始まる。慶長6年(1601年)には竹管を備えた)オルガンや、種々の楽器が製作されたが、それらは日本(の諸聖堂における聖祭で大いに利用された。
宣教師ルイス・フロイスは「日本人はヨーロッパの諸楽器を上手に弾く」と報告している」。

というわけで、皆川氏は「日本人は、天平の昔、中国(唐)の音楽を取り入れたと同様に、天正年間、西洋の音楽は、日本国内に、今思う以上に広がっていた」と説く。

ところが、江戸幕府は、1613年からキリシタン弾圧に踏み切り、多くの伴天連やキリシタンを処刑し、追放した。

八橋検校が生まれたのは、高山右近らが処刑された翌年の1614年である。
生まれは、岩城(福島県の平)とされる。盲人であったため、琵琶や三味線を生業とし、20代の頃は摂津(神戸)に居た。その後江戸に下り、筑紫善導寺の僧・法水に師事して「筑紫箏」を学んだとされる。

「八橋は筑紫の善導寺で筑紫箏を学んだ」という説もあるが、八橋が筑紫に行ったという史料は無い。また、グレゴリオ聖歌を耳にすることができたか?。キリシタン禁制の世である。可能性は低いと言わざるをえない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。