現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ものまね「コロッケ」に学ぶ

2019-08-02 20:13:17 | テレビ・映画・芸能人

「〇〇コンサルタント」の事務所に掲げてありました。

コロッケの母親がいつも口にしていたという「五つのことば」

【あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな】の
頭文字を並べると「あ・お・い・く・ま」

コロッケ著 『母さんのあおいくま』から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芸能界には「あおいくま」からかけ離れた所で生きている
人が多い。

・人の足を引っ張る人
・人によって態度を変える人
・八つ当たりをする人
・自分より弱い者に威張り散らす人
・やたらと虚勢を張る人
・不遇を人のせいにする人

そういう人に会うたび、「こういう人にならなように
しなくちゃ」と自分に言い聞かせてきた。彼らも
僕にとっては 反面教師。

「世の中、オレの笑いがわからないヤツばっか なんすよ」と
お客のせいにして、勝手にくさっている人もいる。これは
勘違い。「お笑い芸人」はお客に笑ってもらうことに意義がある。
笑ってもらえなければしょうがない。

努力していないのに努力しているフリをする人。

成果があがらないのを、他人のせいにする人。

くさっている間にやるべきことは一杯ある。やるべき
ことをやったら、一歩でも二歩でも前進できる。

これは、一般社会人にも学生にも言えることだ。

中日新聞のインタビューにも答えていた。
「“今日のお客さんはノリが悪い”なんて思わない。それは
“自分の伝え方が悪かったのだ”と」反省します」と。

 

今日、「中村鯱城会」に招かれて、尺八漫談やって

参りました。みなさん真剣に耳を傾け、笑い、歌って

くれました。まずは上々の出来。次の仕事も来そう。

これでなくっちゃ、これでなくっちゃ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。