現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「尺八を尻で吹く」

2018-07-06 22:06:26 | 虚無僧って?

「名古屋叢書」第七巻 地理編(2) p.19

「金鱗九十九廼塵」 巻第26 保寂堂楳渚 著

【久屋町】  京町通より杉ノ町筋の間、凡そ2町  旧名を干物町という

家数68軒 

東照宮御祭礼 警固 籠輿丁15人

▲清洲越輩 絶家 白木屋伝治郎 

高祖小崎伝治郎と申す者、慶長16年 清洲より当 久屋町へ引越。

安永3 (1774) まで七代相続。

この7代目「伝治」は、ある時、普化僧 笛を吹いて門付けに来たりけるに、

これを聞いて言ふようは、「さてさて、拙(つたな)き音色かな。さは尻にても

吹かるべし」と 独りごちに嘲笑すれば、かの普化僧 門口に立ちながら、

これを耳にとどめて、内へつと入り、伝治に向かい大いに腹立て、

「いかに 主、尻にて吹けるものならば吹いてみせられよ」と、持ちたる

尺八を投げつければ、伝治 「いと心易し、望みならば吹いて聞かせん」と、

尺八 おっとり逆さまになし、笛の尻より 鶴の巣篭もり、或いは六段の

秘事など 吹いて聞かせれば、普化僧は 誠に肝を冷やし、初めの言葉にも

似気なく、舌ぶるひしてぞ 逃げ失せしとぞ。

元禄12年(1699)6月  御改めに付き書き上げの記」

 

実は、「尺八を逆さにして管尻で吹いた」という話は、江戸初期にすでに

みられる。三浦浄心の「慶長見聞録」に「大鳥逸平の話」として載っている。

七代目「伝治」は、この「慶長見聞録」を読んでいたと思われる。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。