現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

ヤフオクで浮世絵「假名手本忠臣蔵九段」を入手

2013-06-14 15:57:03 | 虚無僧日記
ヤフーオークションに「假名手本忠臣蔵九段」初代国貞画
(嘉永版)の浮世絵が。ついつい自制心を無くし、入札したら、
3,900円で落札してしまいました。これで「虚無僧」関係の
浮世絵は3枚目。

仮名手本忠臣蔵」の「九段目・山科閑居の図」とは。

松の廊下の刃傷事件の際、塩谷判官(浅野内匠頭)を
後ろから抱きかかえて止めた「加古川本蔵」が
虚無僧の形(なり)で、山科に閑居する「大星由良之助」
(大石内蔵助)を訪ねてくるという場面です。

中央に「虚無僧の加古川本蔵」その右に虚無僧の天蓋と
尺八。右側に「由良之介の妻お石」、障子の無効に
息子の「力弥」と「由良之介」。左には本蔵の妻と娘。
庭には「雪だるま」も。

これで、歌舞伎通の人はすべてを察するのです。
本蔵の虚無僧衣装が柄(がら)モノの着物に綿入りの
太い丸クケ帯。鎧の上から しばる帯です。

虚無僧の衣装は、歌舞伎で、こうして きらびやかに
着飾られて、浮世絵にもなり、それを真似た「伊達虚無僧」が
出てくるのです。

今の若い娘たちがアニメのキャラクターに扮する
コスプレと同じですかな。

さてさて、買ってはみたものの、私の家に死蔵される
のはもったいない。いずれは「虚無僧研究会」の本部
「法身寺」に寄贈します。


「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。