現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

プロとアマの違い

2019-01-25 22:30:36 | プロとアマ

プロとアマの違いは何だろう。

プロにも二通りある。楽譜通り正確に吹くプロ。それはそれで
感動を与えるが、往々にして何かつまらない演奏になる。

オリンピックのフィギア スケートは難易度の高い技に挑戦して
緊張と感動を与えてくれる。一方、プロのアイスダンス ショーは、
完璧なすべりで 観客を魅了する。そこには、見ていて、絶対に
失敗しないという安心感もある。

それと同じか。楽譜にしがみついて吹くのは、たとえ完璧に
吹いても、観客に不安感を与え、プロではない。プロは楽譜が
あったとしても、余裕を見せる。

演奏の姿勢もアマとプロの差が現れる。プロは舞台に出てくる
ところから違う。観客を呑むオーラを発する。終始うつむき
加減の演奏では、観客に“見せる姿”にならない。

プロの尺八家 阪口夕山氏が「私にとって 古典本曲は“趣味”です」と。
「古典本曲ではお金をいただかない」という。「古典本曲のプロではない」と
いうのか。「古典本曲は人に聞かせて金をいただく性質のものではない」
という意味か。

私はプロの虚無僧でござる。舞台で演奏するのも、街頭で尺八を吹くのも同じ。                           舞台演奏でも「お代は見てのお帰りに」で、「感動していただけたら                                それに応じた喜捨を」と告げている。その方がチケットの売り上げより                               多かったりして、反応が即金額で示されるから、真剣勝負。

先日「カタチばかりの虚無僧が多いが、初めて“ホンモノ”の                                    虚無僧を見た気がした」と言っていただいた。
ようやく板についてきて、ホンモノになれたたか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。