現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

虚無僧は「幕府の隠密」?

2015-11-08 19:37:51 | 虚無僧って?

「虚無僧は幕府の隠密だった」という話も、あちこちで
見られる。これも随分と怪しい。まず「公儀隠密」や
「お庭番」のように、幕府から正式に「隠密」として
公認された事実はない。

むしろ、虚無僧の方から「不審な人を見かけたら番所に
お知らせしますので、市中門付け(托鉢)を容認して欲しい
と嘆願しているのだが、虚無僧の方がよっぽど不審者だ。

越後の新発田(村上藩)で、虚無僧が 岡っ引きまがいの
ことをすることに、藩主の了解を得ていたという話が
あるが、これも虚無僧側の一方的な作り話のようだ。

「虚無僧の領内進入禁止」とか「通行は認めるが、
門付けは禁止」とした藩もあった。名古屋でもそうであった。


「虚無僧が幕府の隠密」とされたのは、吉川英治の
『鳴門秘帖』だろうと、私は考えている。
白面の美剣士「法月(のりづき)弦ノ丞」が、幕府の
命を受けて「虚無僧姿」となって阿波(徳島)に潜入する
というストーリー。
「虚無僧姿」では目立ち過ぎだ。あの格好で どうやって
海を泳いで渡るのだ。刀はどこに隠していたのか。
まったく辻褄の合わない荒唐無稽な小説だが、映画で
「長谷川一夫」や「市川雷蔵」「杉良太郎」ら 美男の
俳優が演じて、虚無僧がヒーローとなった時代があった。

ついでながら、吉川英治は「虚無僧」がよっぽど好きで、
『親鸞』にまで「虚無僧」が登場してくる。虚無僧は
室町時代の末に現れるのであって、平安・鎌倉の世には
存在しないのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。