現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「町中諸事御仕置帳」

2016-11-16 15:30:44 | 虚無僧日記

「名古屋叢書」第3巻 法制編(2)

p.372 「町中諸事御仕置き帳」 慶安5年(1652) 正月吉日

一 徒者、ならびに かまひ之れ有る者、総じて 何者によらず

   不審なる者、町中(まちなか)に隠し置くべからず。もし隠し置き候者

   之れ有るに於いては、後々に成りても知れ候はば、当人は勿論、

   その町の年寄り、十人組まで 曲事と為すべく候

  注  「徒者(いたずらもの)」=ならず者、落ちぶれた者、みだらな遊び人、怠け者

     「かまひ」=お構い=所払い、追放  

     「曲事」=(くせごと)= 法に背く、違法として処罰する

 

一 座頭、ごぜ、貧人 町中(まちなか)を通り候に、子供寄り合い、

  つぶてを打ちなぶり候間、能くよく申しつけ、なぶらせ申すまじく候

 

一 出家、俗によらず、仏道を勧め申す者、他国より町中へ参り

  之れ有り候はば、注進申すべき事

 

一 町中にて 世を捨て 道心者に罷成候者有之候はば、何の仔細にて

  世を捨て候かと ねんごろに相尋ね、書付け、この方へ申し来りべく候

 

( 他、細事にわたり、100項目ほども羅列されている)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。