ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

洗顔料のおすすめ人気3

2019-04-29 15:54:01 | 美容

 


美肌の基本”ともいえるのが洗顔。高い美容液を使っていてもいまいち効果を感じられないのなら、いまの洗顔を見直してみて。不要な角質や毛穴汚れのせいで肌がくすんで見えたり、洗顔後の化粧品の浸透が悪くなっているのかも。


 


1位 フィトチューン クリア パウダーウォッシュ



シュワシュワとした炭酸泡が毛穴の奥の汚れをかき出す酵素洗顔料。美容家・小林ひろ美氏は「ふわふわの泡が小鼻の黒ずみやあごのザラつきを一掃してツルツルに。スキンケアの浸透もグッと高めてくれる!」と絶賛するなど、多くの美容賢者がその洗顔後の一目瞭然なクリア感に驚いた逸品!


2位 フレッシュ プレスト C パウダー クレンザー



ピュアビタミンCを配合したパウダーが、使用直前に水と溶け合うことで活性化。ピュアビタミンCをスピーディに肌へ届けるパウダー洗顔料。1週間集中してケアすることで、透明感のある肌へ。


3位 ホワイト-プラス ブライト クレンザー



メラニンを含む古い角質もオフ!


クラランスホワイト-プラス ブライト クレンザー


メレンゲのようなふんわりとした泡で優しく肌を洗い上げ、メラニンを含む古い角質や汚れを吸着&オフしてくれる洗顔料。さらに、アセロラ果実エキスがメラニンの生成を抑制し、にごりのない透明感のある肌へ






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今すぐ始められる抗糖化ライフ

2019-04-29 11:10:28 | 健康


今すぐ始められる抗糖化ライフ
糖化を防ぐ8つの習慣




生きている以上、糖化をゼロにすることはできませんが、食事をはじめとする生活習慣を変えることで、糖化を賢く予防できます。ぜひ今日から実践しましょう!


抗糖化ライフ1
朝食は抜かず、間食はしない!


朝食を抜くと、血糖値が低い状態が長時間続くので、血糖を上げるインスリン拮抗ホルモンが大量分泌されます。そんな状態で昼食を摂ると、食後の血糖値が急上昇するため、今度は血糖値を下げるインスリンがすい臓から大量分泌され、一気に血糖値が下がります。まるでジェットコースターのように血糖値やインスリン拮抗ホルモンが激しく上下することで、糖化を過度に促進してしまうのです。さらに、膵臓にも大きな負担をかけるため、糖尿病などさまざまな疾患リスクも上がってしまいます。朝食はもちろん、3食抜かず、間食をしないことが抗糖化の鉄則です。


抗糖化ライフ2
ゆっくり食べる!


食後に急に眠くなることがあるのは、早食いによってインスリンが一気に分泌されるからです。ゆっくりよく噛んで食べることで、血糖値の上昇も緩やかになり、糖化予防につながります。通常、食事を始めて20分ほど経つと、脂肪細胞からレプチンというホルモンが分泌され、脳の満腹中枢を刺激します。これによって、「あ~お腹が満たされた!」と感じるわけです。しかし、20分にも満たない早食いをすると、満腹感を覚える前に食べ過ぎてしまい、必要以上に糖を摂ることになるので要注意です。


抗糖化ライフ3
「GI値」の低い食品を摂る!


食べてから1時間位で血糖値がぐっと上がりますが、その時に糖の吸収をできるだけ緩やかに抑えることが糖化予防につながります。その際に目安となるのが、血糖値の上昇スピードを数値化したGI値(グリセミックインデックス)です。GI値はブドウ糖=100としており、100に近づくほど血糖値が上がりやすく、GI値60未満が望ましいとされています。たとえば白米より玄米、精製された小麦粉の食パンよりライ麦や全粒粉のパンのほうが血糖値が上がりにくく糖化もしにくいといえます。



GI値のおおよその目安
(*TN健康科学研究所所長永田孝行氏の算出法による)



  • 白米:84

  • 玄米:56

  • うどん:80

  • そば:59

  • 食パン:91

  • 全粒粉パン:50

  • じゃがいも:90

  • さつまいも:55

  • にんじん:80

  • かぼちゃ:54

  • 肉類:50未満

  • 魚介類:50未満

  • 乳製品:40未満

  • 海藻類:30未満



抗糖化ライフ4
「ベジタブル・ファースト」を心得る!


サラダ


「ベジタブル・ファースト」といわれるように、食事の最初に野菜から食べると、野菜の食物繊維が糖質の吸収スピードを抑えるので、血糖値の急上昇を防いでくれます。懐石料理では、まず季節の野菜料理が出て、吸い物、刺身、煮物、揚げ物、蒸し物、最後にご飯と味噌汁、しめにデザートが出ます。食物繊維が豊富でGI値の低いものから順に、1品ずつゆっくり食べる懐石スタイルは、糖化予防の観点からは理想的な食べ方といえます。定食を食べる際も、まずご飯やメインディッシュに箸を伸ばす前に、野菜を食べる習慣を身に付けましょう。


抗糖化ライフ5
お茶を飲む!


お茶


カモミール茶、ドクダミ茶、西洋サンザシ茶、ブドウの葉茶、ハマ茶、甜茶などには老化物質の生成を防いだり、糖化を遅らせる成分が含まれているので、食前や食事中に飲むのがおすすめです。甘い清涼飲料水をよく飲む人は、こうしたお茶に切り替えるようにしましょう。


抗糖化ライフ6
クエン酸を摂る!


グレープフルーツ


クエン酸が多く含まれるお酢や柑橘類も、抗糖化に役立ちます。体の細胞にはブドウ糖を燃焼するクレブス回路(TCA回路)というシステムがありますが、クエン酸にはこのクレブス回路の働きを高める作用があるのです。サラダを食べる時は、ドレッシングの代わりに軽く塩こしょうしてお酢やレモンの果汁をかけたり、朝食前にグレープフルーツなどの果物を摂るのがおすすめです。ただし、甘い果物を過剰に摂取するのは控えましょう。


抗糖化ライフ7
食後1時間以内にウォーキング!


ウォーキング


食後1時間以内は血糖値が最も上がって糖化しやすいゴールデンタイムなので、食後すぐに横になったりするのは言語道断です。毎食後30分ほど(1日1万歩程度)ウォーキングをする習慣をつけましょう。糖化は骨にも影響しますから、骨密度を上げるためには骨に刺激を与える薄いソールのシューズで歩きましょう。外出できない時には、食後にスクワットなどの加圧トレーニングをするのもおすすめです。


抗糖化ライフ8
睡眠時間は6時間以上!


新陳代謝が最も活発なのは眠っている時です。睡眠不足が続くと新陳代謝を司るメラトニンや成長ホルモンの分泌が悪くなってしまい、老化物質がうまく代謝・排泄されません。抗糖化のためには、良質の睡眠を6~7時間とることが大切です。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの体はコゲている?! 抗糖化ライフで老化予防

2019-04-29 09:57:35 | 健康






「いつまでも元気で若々しくいたい!」と思いつつ、「最近お肌の調子が…」「健康診断で動脈硬化の危険性を指摘された…」「ちょっとくじいただけで骨折するなんて…!」などという方は、もしかしたら“糖化”が原因かもしれません! 体が酸化することを俗に「体がサビる」といいますが、糖化とは過剰な糖によって「体がコゲる」状態のこと。糖化すると、老化が進み、糖尿病、高血圧、がんなどさまざまな成人病リスクの原因に…!



「体がコゲる」ってどういうこと?




「コゲる」というと、こんがり焼けた料理やお菓子を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
砂糖と卵やミルクのタンパク質を混ぜて香ばしく焼くと風味が増しますが、「体がコゲる」となると、百害あって一利なしです。「体がコゲる」とは、ひとことでいうと、体内で不要な糖とタンパク質が結びついて「AGEs(糖化最終生成物)」という老化物質を生成してしまう作用です。これを「糖化」といいます。老化物質AGEsは体内で分解されにくく、これが血管に溜まれば動脈硬化の原因に、肌に蓄積されればしわやたるみに、骨に溜まれば写真のように変色し、骨粗しょう症の原因になってしまいます。


健常な骨のモデル / 糖化した骨のモデル




糖はこうして悪玉になる!




糖化を引き起こす代表的な糖は「ブドウ糖」と「果糖」です。ブドウ糖の元は砂糖と炭水化物です。それが消化酵素の力でブドウ糖になり、血中に入るとすい臓から分泌されるインスリンによって体内の細胞に送られ、脳や筋肉を動かすなどさまざまな生命活動のエネルギー源になります。消費されなかったブドウ糖も、いざという時の備えとして肝臓や脂肪細胞に貯蔵されます。しかし、それ以上に摂り過ぎて余ってしまったブドウ糖は、タンパク質や脂肪と結びついて悪玉の老化物質に化けてしまいます。
一方、「果糖」は、食事や清涼飲料水から摂ると、そのまま腸から吸収され、血液中に入ると速やかに細胞内に入っていきます。果糖はブドウ糖のようにインスリンが関わることはありませんが、ブドウ糖の10倍以上の速さでタンパク質や脂肪を糖化させて老化物質を量産してしまいます。「えっ、じゃあ果糖が含まれた果物を食べても老化するの?!」と思われるかもしれませんが、果物の果糖含有量はそれほど多くなく、食物繊維なども豊富に含まれているので、適量をゆっくり食べる分には問題ありません。


糖はこうして悪玉になる



 

 




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでも若々しい美しさを維持したい!

2019-04-29 06:53:30 | 美容


いつまでも若々しい美しさを維持したい!これはすべての女性の望みではないでしょうか。しかし、悲しいかな、例外なく誰しもが歳をとり、容貌も衰えます。でも、時間の流れを緩やかにできるとしたら、どうでしょう。近年、美容成分として注目される「プラセンタ」は、美肌とキレイのサポーター。2000年前から愛される不老長寿の妙薬として使われてきました。そのプラセンタの効果をしっかり取り入れる方法を紹介します。

35歳はカラダの曲がり角、42歳からは下降曲線へ
早めに手を打って“若さ”をキープする

昔から漢方の世界では、“女性は7の倍数で歳をとる”といわれ、7の倍数歳は女性にとっていわゆる衰えの転換期でもあります。お肌の曲がり角は25歳ともいわれますが、本当の女性の曲がり角は7×5の35歳。お肌だけではなく、カラダの内面が衰え始めるのが、この35歳です。見た目の衰えはさることながら、基礎代謝の低下、疲労回復力の低下、胃腸機能の低下、ホルモンの低下など、全身さまざまなところで“低下”が始まります。

さらに7×6の42歳ともなれば、一気に下降曲線へ…。カラダの“低下”が加速します。一度下りはじめた下降曲線は早めに手を打たねば一気に老化ということも…。できるだけ早く、下降曲線をゆるやかなカーブに変えましょう。

“不老長寿の妙薬”と呼ばれた「プラセンタ」
歴史に裏付けされた効果とは?

アンチエイジングとはまさに、下降曲線をゆるやかにすること。漢方の世界では、この下降曲線をゆるやかにする漢方薬のことを“補腎薬”と呼びます。その代表格が、いま話題の“プラセンタ”です。

プラセンタとは、哺乳動物の胎盤のことで、胎児の生命を維持し、成長を促す大切な働きを担っています。ですから、生体に働きかける多彩な作用が期待できるのです。

でも、プラセンタが、実は“2000年前から愛用されている”ことをご存知の方は少ないのではないでしょうか。プラセンタはもともと漢方の世界では「紫河車(シカシャ)」と呼ばれ、中国の皇帝たちに珍重されてきました。作用も穏やかなことから、カラダの弱い女性やお年寄りの疲労回復や体力の増強、虚弱体質の改善、さらに不妊症の改善など昔から幅広く使われてきました。

美肌とキレイのためのプラセンタ、現代医療にも

昔から漢方の世界では有名だったプラセンタですが、現代では研究が進み、いろいろなことが明らかになりました。医療機関で処方される注射薬は、プラセンタ療法として肝疾患や更年期障害、乳汁分泌不全などが保険適用になっています。

さらに、抗炎症作用、抗ストレス作用、基礎代謝向上作用、内分泌調整作用、自律神経調整作用、免疫賦活・調整作用、強肝・解毒作用などさまざまな薬理作用から漢方の世界だけでなく現代医療の世界でも幅広く使われるようになりました。

そして今一番注目されているのが、プラセンタの「美肌作用」です。

プラセンタには、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルなど美肌の素となる5大栄養素が豊富に含まれているだけでなく、最近では皮膚科の領域でも、“エイジングケア”や“シミ対策”、季節や体調により揺らぎやすい肌の“肌質改善”などにも有望とされ、プラセンタが積極的に使われるようになりました。

年齢を重ねても若々しく美しい肌を保ち続ける上で重要な要素が「血行促進作用」「抗酸化作用」そして「線維芽細胞増殖作用」の3つ。
実は、素晴らしいことにプラセンタはこの3つの要素を全て兼ね備えた、まさに美薬。
皮膚科の専門医が多用するのも納得です。

1)肌に栄養を届け美肌の再生を助ける「血行促進作用」

肌の栄養は血液から送られて来ます。血行が悪くなると肌の細胞に栄養が届かず細胞が衰える原因となります。また、元気な細胞も作れなくなってしまいます。

プラセンタは血行を促進することで肌の細胞一つひとつにまで栄養を届け、肌のターンオーバーを促し、美肌の再生を助けます。さらに、肌の老廃物を押し流すのも重要な役目です。血行が悪くなると肌に老廃物が溜まりやすくなり、シミやくすみ、クマなどの原因になります。プラセンタは血行を促すことで、これらのトラブルを改善します。

2)肌の弾力を保ちシミも防ぐ「抗酸化作用」

近年、美容や健康の話の中で老化因子としてよく耳にするようになってきた活性酸素。
紫外線など外的刺激にさらされることの多い顔まわりの肌は、カラダの中でも特に活性酸素による老化ダメージを受けやすい部位です。

肌への影響としては、シミの原因となったり、ハリ・弾力を支えるコラーゲンへダメージを与え、シワやたるみの原因になることが知られています。

プラセンタは、抗酸化作用により、肌のハリ・弾力を支えるコラーゲンのダメージを抑制し、さらにシミの原因になるメラニンの発生を抑えることで、肌を老化ダメージから守ります。

3)内側から輝くような美肌の基礎を作る「線維芽細胞増殖作用」

「線維芽細胞」をご存知でしょうか。

実は美しい肌を手に入れる上で欠かせない細胞で、この細胞が「美肌の鍵」を握っていると言っても過言ではありません。
線維芽細胞は肌の真皮層にあり、肌の弾力やハリを作り出す「コラーゲン」や「エラスチン」、肌の水分を保ち潤いを作り出す「ヒアルロン酸」などの美肌成分を産み出している、とても重要な細胞です。しかしながら悲しいことに、加齢や活性酸素の影響により、線維芽細胞の自己増殖能力は20歳後半から低下し始め、30代ではその低下に拍車がかかると言われています。まさに、年齢の下降曲線と同じです。

実は、肌の真皮層にある「コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸」は、外から化粧品などで補うことはできません。

真の美肌を手に入れる上で一番重要なことは、「これらの美肌成分を自ら産み出す力」をはぐくむこと。つまり、元気な線維芽細胞を増やすことが美肌への早道となるのです。

そこでプラセンタの登場です





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージに惑わされない! お肌の大敵シミをふせぐ美白有効成分*とは?

2019-04-29 06:45:09 | 美容


加齢とともに増えるシミ。「予防」がとっても重要!










 

 

 

 

 

 

赤ちゃんを持ち上げている女性<map name=""></map>





 







シミがなく、透きとおるように白くて美しいお肌には、女性なら誰もが憧れますよね。そんなシミのないお肌を手に入れるポイントはあるのでしょうか。お肌の大敵シミにはいくつかの種類があります。「老人性色素斑」というシミは、紫外線の影響で皮膚にできたメラニン色素が排出されずにたまってしまうためにできます。紫外線をあびた時、細胞を守るために紫外線を吸収するメラニンが皮膚の中に発生します。年月を重ねるとメラニンが蓄積していくので、加齢とともにシミとなってしまいがちなのです。その他のシミの種類には、脂漏性角化症(老人性色素斑が定着しさらに盛り上がってできたもの)、雀卵斑(いわゆるソバカス)など多くの種類があり、タイプによってケアの方法が違います。シミは、できてしまってからケアするのはたいへんです! だからこそ、シミ・美白対策のポイントは「予防」なのです。


 





美白っぽいイメージに惑わされない美白化粧品選び。










 

 

 

 

 

 

<map name=""></map>





 







それにはまず、化粧品のパッケージを見て、「薬用美白」や「医薬部外品(薬用)」と書いてあるかどうかをチェック! この2つの表記ができるのは、国が効果を認めた成分を配合したものだけです。医薬部外品とは、厚生労働省の承認を受けた「薬用有効成分」を配合したものであり、医薬品と化粧品のちょうど中間に位置づけられています。医薬部外品であれば、「メラニンの生成を抑えシミ・そばかすを防ぐ」など効能を表すことも認められています。シミ・美白対策をするなら、医薬部外品を選ぶことが一つの選択です。 











 

 

 

 

 

 

<map name=""></map>





 







厚生労働省が「薬用美白成分」として認めている美白に有効な成分の一部を紹介します。成分により多少作用の違いはありますが、主にシミの原因となるチロシナーゼ(メラニンをつくる酵素)の活性を抑制する作用です。【ビタミンC誘導体】リン酸型ビタミンCなど、ビタミンCの安定性を高めたり、肌に吸収しやすい形に変えたりしたものです。ビタミンCの還元作用によってメラニンの活性を遅延させる効果があります。【アルブチン】もともとはコケモモから抽出された成分。メラニンの生成に関わるチロシナーゼの働きを抑える働きがあります。【コウジ酸】日本酒やしょう油からできる麹由来の成分です。酒蔵で醸成にたずさわる杜氏の手肌が白いことで着目された成分だとか。アルブチンと同じくチロシナーゼの働きを抑える効果があります。【リノール酸】サフラワー油などの植物油から抽出されます。チロシナーゼを分解する効果があります。【プラセンタエキス】薬用化粧品・医薬部外品に使われているのは、動物の胎盤から抽出されたエキスです。チロシナーゼ抑制の効果があります。【4MSK:4-メトキシサリチル酸カリウム塩】慢性的なターンオーバーの不調に着目して開発された成分です。角化を正常にするため働くほか、チロシナーゼを抑制しメラニン生成の抑制効果もあるとされています。【マグノリグナン】植物由来の天然化合物をモデルに開発された成分です。チロシナーゼの成熟を阻害する働きがあります。「医薬部外品」として販売されている薬用美白化粧品は、国の厳しい審査を経て承認をクリアしているものなので、安心して使用することができます。美白有効成分選びの参考にしてくださいね。  


*メラニンの生成を抑え、シミ、ソバカスを防ぐ






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。

2019-04-28 09:54:19 | 美容



人気のエクササイズ、ヨガ。スクールやスタジオ、イベントなど、ヨガを経験できる機会や場所は増えています。継続的にヨガをしている、習っているという人以外にも、ヨガを体験したことがある人も多いのではないでしょうか。ヨガ用のファッションアイテムを販売するメーカーも増えており、トレンドのエクササイズといったイメージも強いヨガですが、その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。
 





ヨガが「つなぐ」ものとは





「ヨガ」とは本来「つなぐ」「結ぶ」という意味をもちます。生命と自然を結ぶ、心と体を結ぶといった意味で、東洋で3千年以上の歴史を持つ人間の「生き方」がそのルーツと言われています。もともとは瞑想などの修行法でしたが、13世紀ごろ、動的なヨガ「ハタ・ヨガ」が生まれ、現在のエクササイズにつながりました。


ヨガというと、アクロバティックなポーズが印象的ですが、エクササイズとしてのヨガの特徴は、ポーズそのものよりも呼吸と動作を連動させるところにあります。呼吸のリズムを意識しながらさまざまなポーズをとることで、心身のつながりを感じ、自身の体の調子を見つめ、異常があればそれに気づくことができるのが、ヨガのポイントです。


深い呼吸をリズムよく続け、正しい姿勢でポーズをとることで、自分の内側を意識することができるのがヨガのメリットと言えるでしょう。
 





ストレス vs ヨガ





ヨガのメリットのひとつに、ストレスに対する効果があります。ストレスを感じると私たちの体では交感神経のはたらきが活発になり、ストレスホルモンによって副交感神経のはたらきが抑えられます。ヨガはこの副交感神経のはたらきを高めることがわかっています。


また、ストレス状態になると、私たちは周囲の人や環境に適切に反応、対処しようとして、「見る」「聞く」といった五感や判断に関わる脳の部位をフル活用します。この時、外の世界に対して意識が働く分、自分の内側の変化などに気付きにくくなります。そんな時ヨガなら、意識的に自分の内側に目を向けることができます。
 











 

 

 

 

 

 

呼吸法は?なにに効く?「ヨガ」の効果とは<map name=""></map>





 







つまり、ヨガはストレス状態でおこる体の反応とは反対の反応を起こすことができるわけです。ヨガが、ストレスが原因でおこるさまざまな不調に効果があるといわれている理由はそこにあります。ヨガはストレスにさらされた心身をリラックス状態に導く効果があるのです。ビーチや広場など屋外でのヨガイベントが増えているのも、気持ちの良い空間でよりリラックス効果を高めることができるからと考えられます。
 





呼吸法と動作を組み合わせたヨガの効果





ヨガの呼吸法はいくつかありますが、鼻で吸ったり吐いたりする腹式呼吸が基本で、それに胸式呼吸などが組み合わされています。腹式呼吸は息を吸ったときに肺の下にある横隔膜が広がりお腹が膨らみます。吐くとその逆にお腹がへこむのが特徴です。ゆったりと深い腹式呼吸を行うことで、血管が広がりやすくなり、血行の促進につながります。


ゆったりと吸う、吐くを繰り返しながら、さまざまなヨガのポーズをとることで、呼吸と運動が組み合わさり、ポーズによって肩こりや腰痛の改善も期待できます。また、血行の促進による冷え症対策や美容への効果も、ヨガが特に女性に人気な理由でしょう。
 











 

 

 

 

 

 

呼吸法は?なにに効く?「ヨガ」の効果とは<map name=""></map>





 







人間関係や仕事などストレスフルな状況に陥ることが多い現代社会だからこそ、ヨガが見直され人気になっているのかもしれません。ヨガを積極的なセルフケアとして取り入れることは、心身ともに健康な状態をキープすることにつながります。マタニティヨガなどもあるように、無理せずマイペースで取り組めば、年齢性別を問わず楽しめるエクササイズなので、家族やお友達と楽しむのもいいですね。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を鍛える

2019-04-28 08:53:16 | 健康


脳を鍛えるために、毎日の生活の中へ取りいれると良い3つを、独立行政法人東京都健康長寿医療センターが『認知症に強い脳をつくろう』で提言しています。



  1. 有酸素運動(ウォーキング、ジョギングなど)

  2. 頭を使う生活(脳への血行促進)

  3. 野菜、果物、魚を多く食べる(多様な栄養)


身体を動かしたり、脳を使ったりすることは、たしかに脳のアンチエイジングに良さそうですね!さまざまな食材から幅広い栄養素を摂取することも大切そう。でも、お魚の存在は必須なのでしょうか。


筑波大学の研究チームが5年間かけておこなった2千人規模の調査があります。生活習慣の指導を受け、生活を整えたグループと、指導を希望しなかったグループを比較しました。この生活指導は、



  • 魚油を摂取する

  • 定期的な運動

  • 昼寝をする


5年たってから両者を比べると、生活指導を受けたグループでは認知症の発生が少なく、記憶力のテストでは約16%成績が向上したのです。お魚パワーは、やっぱり大切なキーポイントなんですね。



  1. 誰にとってもちょっと少しずつ、でも確実に時が流れるから、気になる「アンチエイジング」というテーマ。脳は身体の中でもっとも大切な場所の一つだから、脳のアンチエイジングも生活に取り入れてみましょう






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味わいを自分好みに調整!象印の新しいコーヒーメーカー

2019-04-28 06:32:31 | コーヒー


最近のコーヒーメーカーはコーヒーの「濃度」を調節できるものが多く登場しています。
このコーヒーメーカーはそれに加えてコーヒー豆の「挽き目」も調節可能。
これでコーヒーの味わいをより自由に変えることができそうです。


調節できることが増えると操作が複雑になりそうですが、濃度はボタン一つで、挽き目は
フィルターを付け替えるだけで変えられる
ので簡単。



サーバーだけでなく、タンブラーやカップに直接コーヒーを淹れることができます。


・本体以外は丸洗い可能で、抽出時のお湯でミル内を自動清掃
・「浄水カートリッジ」によりカルキを除去
・水タンクが外せるので給水とお手入れがラクラク

など。





象印 コーヒーメーカー ブラックZOJIRUSHI 珈琲通 EC-RS40-BA

新品価格
¥21,300から
(2019/4/28 06:35時点)




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く女性が抱えるストレス

2019-04-27 10:33:59 | 健康


社員のストレスチェックが義務化!心の不調に気付くきっかけに










 

 

 

 

 

 

ストレスチェックを行うイメージ<map name=""></map>





 







「ストレスチェック制度」は、このような職場でのストレスに気付くきっかけとなり、メンタル面での不調を防ぐためのものです。また、職場全体の結果からストレスの要因を見つけ、改善することも狙いの1つとなっています。


施行後は、従業員数が50人以上の企業で年に1回社員のストレスチェックを実施することが義務付けられます。なお、どのような調査票を用いるかは事業者が自ら選択可能ですが、国では標準的な調査票として57項目からなる「職業性ストレス簡易調査票」を推奨しています。


メンタル面での不調のサインは、意外と気付きにくいものです。ストレスチェックの機会を活用し、心の健康を保ちましょう。
 





自分に合った方法で、早め早めのストレス解消を!










 

 

 

 

 

 

ストレスを解消するイメージ<map name=""></map>





 







年に1回のストレスチェックを待たずとも、ストレスがたまっているなと気付いたら積極的に解消していくように努めましょう。


解消方法は人それぞれ。Googleで検索されているストレス関連のキーワードを見ると、「ストレス解消」という言葉とセットで様々な言葉が検索されています。「運動」「睡眠」「食べ物」「ツボ」など、身体的に解消を促すやり方もあれば、「ゲーム」「アプリ」「音楽」など、脳に刺激を与えるやり方もあります。さらに、「泣く」「気分転換」など、気持ちに変化を付けるようなキーワードでも検索されていて、誰にとっても効果がある唯一の方法があるわけではないことがわかります。


いろいろと試して自分に合った解消方法を見つけてはいかがでしょうか。
 





症状が重い場合は、ためらわずに専門家へ相談を!










 

 

 

 

 

 

ストレスに関する悩みを専門家に相談するイメージ<map name=""></map>





 







ストレスを解消できないまま抱え込み過ぎると、病気になってしまうことも。最も有名な病気はうつ病でしょう。「誰がいつなってもおかしくない」と言われるほど身近で、日本では約15人に1人が一生のうちに一度はかかると言われています。


発症した場合は、医師などの専門家に相談し、カウンセリングを受けることが有効です。「ストレスチェック制度」でも、高ストレス者として評価された場合、希望者には医師による面接指導を行うことが事業者の義務とされています。


「自分は大丈夫」と過信せず、ストレスチェックの機会を活用したり、積極的にストレス解消に努めたりすることが大切です




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上質な毎日のために、 サプリメントを

2019-04-27 09:30:24 | 健康


あなたも、栄養のバランスが崩れていませんか?










 

 

 

 

 

 

一日に必要な野菜や果物の日本人の平均摂取量<map name=""></map>




出典:厚生労働省「平成25年 国民健康・栄養調査の概要」










私たちの体をつくる60兆個もあるともいわれている細胞は、毎日の食事によってつくられています。
必要な栄養素を十分に摂る事ができないと、輝きを失ってしまいます。


つまり、毎日の食事が、あなたの未来の体をつくるのです。
毎日バランスの悪い食事を続ければ、当然バランスの悪い体になっていきます。


しかし実際はどうでしょう。
欠食や間食、偏食を繰り返す現代人の栄養バランスは大きく乱れていることがわかります。










現代人に高まる生活習慣病リスク










 

 

 

 

 

 

現代人に高まる生活習慣病リスク<map name=""></map>




厚生労働省「平成22年(2010)人口動態統計(確定数)の概要」より作成






 

 

 

 

 

 

食物の栄養価の変化<map name=""></map>




*1 1985年と2005年のトマトにおけるビタミンC含有量の比較
出典:独立行政法人 農畜産業振興機構、月報 野菜情報 2008年11月号、野菜の旬と栄養価〜旬を質、豊かな食卓を〜女子栄養大学 教授 辻村卓氏
*2 出典:日本施設園芸協会編「野菜と健康の科学」作成
 










欠食や間食、偏食を繰り返す忙しい現代人の栄養バランスは大きく乱れています。
私たちの体は食べたものでできていますから、栄養バランスの崩れた生活が、肌や髪の老化、冷え、肥満など、日々の体の悩みを引き起こす一因となります。


そのような生活が続けば、3大死因といわれるがんや心疾患、脳血管疾患(脳卒中など)の深刻な生活習慣病にもつながってしまうのです。











  • 肌の老化、しわ

  • 白髪

  • 髪のダメージ

  • 疲労の蓄積

  • 肩こり

  • 頭痛

  • 眼精疲労

  • 冷え性

  • 体重増加




  • ドライアイ

  • 便秘

  • 花粉症

  • 風邪

  • 胃潰瘍

  • 物忘れ

  • うつ

  • 白内障

  • アトピー



 


年齢とともに活性酸素を無害化する酵素が少なくなったり、またストレスフルな生活や環境で活性酸素が増加したりすると、さらに悪化します。

土壌の変化や品種改良などにより、昔に比べて野菜や果物の栄養価は減少傾向にあります。
そして、嗜好の変化もあり、調理や保存の過程で食物からビタミンやミネラルが失われるケースも増えています。

食事から、十分な栄養素を摂ることが難しい時代であることがおわかりいただけるはずです。










健康な心と体は、人生を豊かにする





だから必要なのは、サプリメント。


サプリメントがあれば、足りていない栄養素をいつでもどこでも摂ることができます。そして、余分な脂肪を摂取することもありません。


サプリメントに大切なのは、有用で高い栄養価があり、確かで安心な品質が証明されていること。そして、活性酸素吸収力に優れた栄養素であるファイトケミカルスが豊富に含まれていることです。


それらをすべて満たすアムウェイ(Amway)のニュートリライトは、あなたのオプティマルヘルス(最善の健康)の実現の一助となります。











 

 

 

 

 

 

女性にありがちな食事例の栄養摂取量のグラフ<map name=""></map>








 

 

 

 

 

 

女性にありがちな食事例にアムウェイのサプリメントを追加した場合











コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい本格派、富士フイルム「X-T30」

2019-04-27 09:14:54 | カメラ

X-T30は「X-T20」の後継機。X-T20の最大の特徴が「コンパクトなボディながら中身は上位機のX-T2と同じ」という高性能だったわけだが、X-T30も当然そう。X-T3の高性能が一回り小さなボディに入っての登場である。


 X-T30のいいところは三つ。


・1)小さくてコンパクトでかわいい


・2)専用ダイヤルを駆使して自分でカメラを操って撮影する感がたまらない


・3)中身は上位機のX-T3同等なので実はめちゃ高性能でAFと連写に注目


 である。


●富士フイルムならではのアナログ感のある操作系がいい


 X-T30はいつもモデルしてくれている子が今年「これ欲しい」といった二つ目のカメラである(一つめはOsmo Pocketだった)。ツボにはまったらしい。


 X-T3が手元にないので、X-T2と比べてみたのだが、ぐっと一回り小さくてダイヤルの背も低めで凹凸もシンプルなのが分かる。


 だから女性の手でもちょうどいい感じ。


 特にコンパクトな単焦点レンズを付けるといい感じにカワイイのだ(かわいいという形容が正しいかどうかは難しいところだけど、間違ってはいないと思う)。グリップは浅いけど特に気にならないし、深いグリップが欲しくなるようなガチな撮影には向かないって感じもある。


 コンパクトながら操作系は富士フイルムそのもの。


 撮影モードダイヤルがない代わりに絞りリングとシャッタースピードダイヤルと露出補正ダイヤルを備え、シャッターボタンはケーブルレリーズ対応というクラシックさ。


 電源が右手親指でオンオフできるのも良し。


 左肩は、ハイエンド機にはISO感度ダイヤルとドライブモードレバーが一緒になってるのだが、ミドルクラスだとドライブモードダイヤルとなっている。


 撮影モードダイヤルがないためにはみだした「アドバンストフォト」や「動画」や「パノラマ」といった機能は一緒になっていて、実はなかなか理に叶ってるんじゃないかという気はする。


 シャッタースピードダイヤルの下に「AUTO」レバーがあるのもいい。これをオートにするとセットした絞りやシャッタースピードは無視して「アドバンストSRオート」になるのだ。


 困ったらこのレバーである。


 オート時はシーン自動認識が働くのでこんな表示になる。


 ちなみにオート時でも露出補正が使えるのは地味にうれしいが、オート時はAF枠が完全にカメラ任せになる(自分で細かく指定できない)のは地味に残念。


 アドバンストSRオートで撮影したポートレートはこんな感じ。


 肌の発色が実に富士フイルムである。やや赤みが差した健康的な肌といっていい。これが好きな人は富士フイルム。


 ちなみに、絞り優先AEで50mmF2のポートレート向きレンズで撮ったのがこちら。


 このF2シリーズと呼ばれているコンパクトな単焦点レンズは絞り開放からシャープで背景のボケ方も滑らかなのでX-T30に似合うと思う。


 さて操作系の話に戻る。


 背面の特徴は「十字キーがない」こと。X-E3からの伝統で、十字キーがなくてすっきりしてる。代わりにAFスティックがあり、撮影時はAF枠の移動やAF枠サイズの変更に、メニュー操作時は十字キーとして働く。


 このスティックがもうちょっと上にあると親指が届きやすかったのだが、まあこれがあれば十字キーはいらない。


 このクラスのカメラは多くが十字キーに機能を割り当ててるんだが、X-T3の場合それをタッチファンクションとしてタッチパネルの上下左右のフリックに割り当てられる。


 もっとも、タッチパネルのチューニングがまだ甘いのか、誤操作しやすく、オフにした方がストレスは溜まらない気はする。


 キーやダイヤルのカスタマイズの余地は大きいので、そこはうまく割り当てるべし。


 タッチAFも使えるのだが、タッチでAFポイントを指定しているとスティックが使えない(タッチで大まかな場所を決めてスティックで微調整、とかしたいとき不便)、ファインダーを覗いてるときはタッチパッドAFが使えるのだがレスポンスはあまり良くないなど、もうちょっとタッチAF周りは改善できるかな、とは思う。


 最後に前面。


 グリップしやすいよう、やや膨らんでいる以外はフラットな感じでシンプルで良い。フォーカスモードが前面にあるのもレトロなカメラっぽい。


 イメージセンサーはAPS-Cサイズで約2610万画素。上位機種のX-T3と同じで像面位相差センサー搭載。残念ながらボディ内手ブレ補正はない。


 このシンプルさで、ストロボは内蔵である。


 バッテリーは上位機種と同じで、USB充電あり(USB Type-C端子を採用)。バッテリーの持ちはそれほど良くないが、USB充電できるのでモバイルバッテリーを持って行けば何とかなる感じだ。


●ミラーレスならではの高速シャッターと高速連写!


 では画質や撮影性能の話。


 いつものガスタンクを、絞り優先で。


 富士フイルムらしくシャドウ部は締まり、青空もくっきりときれい。


 続いて料理ものってことで、ハンバーグ。


 +2/3段の補正をかけてある。もうちょっと露出を上げないなと思うケースがけっこう多かった。







FUJIFILM X-T30



富士フイルム ミラーレス一眼 X-T30レンズキット ブラック X-T30LK-B

新品価格¥155,000から(2019/4/27 09:20時点)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iiyama LEVEL∞ ゲーミングPC LEVEL-M039

2019-04-26 16:40:31 | パソコン

 

iiyama LEVEL∞ ゲーミングPC LEVEL-M039-i7K-ROSXM [Windows 10/Core i7-9700K/RTX 2060/16GB メモリ/512GB M.2 SSD]
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HUAWEI MediaPad T5 10 10.1インチタブレット

2019-04-26 15:46:38 | パソコン

Wi-FiモデルとLTEモデルを選べる!約2.4万円でミドルハイスペックタブレットが手に入る!LTEモデルは単体で通信可能!大画面で視野性が良く画面が綺麗!ステレオスピーカー搭載で音質もグッド!キッズモード搭載で子供用タブレットにも




>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすみやシミの原因の一番は、紫外線の影響によるものです。

2019-04-26 15:15:07 | 美容
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=wordpress06b-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4862762271&linkId=0a81d896ed8acec79aa00e399a822b93&bc1=ffffff&lt1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>



■紫外線の影響
くすみやシミの原因の一番は、紫外線の影響によるものです。紫外線はシミやそばかすを作り出すメラニンを大量に作り出します。

■加齢による肌の老化
年齢を重ねるごとに、本来肌にある美容成分も減少傾向に。また活性酸素の影響を受けて肌老化が進行していきます。

■古くなった角質や乾燥
普段から角質ケアをしているでしょうか?古くなった角質が肌表面を覆っていると、くすみ顔に。肌が乾燥することで肌のバリア機能が低下。ターンオーバーサイクルが乱れ、古くなった角質や余分な皮脂が毛穴に溜まりやすくなって、くすみやシミの原因となります。

■メイクや皮脂汚れの洗い残し
メイクはクレンジングでしっかりと落とし、洗顔で不要な角質や皮脂をスッキリさせましょう。洗い残しはくすみやシミの原因になってしまいます。

■冷え
体が冷えるとむくみや便秘などのよくない症状が出ます。それと同じように肌の冷えにも注意が必要です。血行が良くないことで肌に老廃物や余分な水分が溜まりやすくなり、くすみやしみを引き起こしてしまいます。肌に触れてみて冷たく感じる方は要注意。



 


くすみやシミはこれで対策!おすすめ対策方法3つ



心地よさそうに目をつむっている美肌の女性


■年中UVケアと保湿でお肌を守る
くすみやシミの一番の原因は紫外線です。必要以上に紫外線を浴びてしまうと肌ダメージに。UVケアは一年中行うようにしましょう。

また乾燥からお肌を守るために、保湿を忘れないようにしましょう。くすみやシミを寄せつけないようにするには、お肌にうるおいのベールを作ってあげることが重要なのです。

■古くなった角質や余分な汚れを除去
定期的にピーリングやスクラブ洗顔、酵素洗顔、クレイ洗顔などを行い、古くなった角質を取り除くこともくすみ、シミを作らないポイント。

■美白有効成分配合の化粧品の使用
お肌のくすみやシミ対策で欠かせないのが、美白有効成分や美白に効果的な美容成分の含まれている化粧品の使用です。トラネキサム酸やアルブチン、プラセンタエキス、ビタミンC誘導体など、美白に有効な成分に着目して、美白化粧品を選ぶのがいいでしょう。

ただし、どの美白化粧品もお肌に浸透しなければ意味がありません。そのためにも洗顔料の見直しを行い、浸透率の高い素肌のコンディションづくりからスタートするのがおすすめです。



 


おすすめ美白美容液:ロート製薬 メラノCC 薬用しみ集中対策液





「鼻にできていたボツボツや顔に出ていたシミ色やサイズが半分程度になった」などの口コミもある、シミ対策の美容液です。医薬部外品ということもあり、その効果を実感している人が多いよう。強い抗酸化力をもつ活性型ビタミンCとビタミンE誘導体により、透明感あふれるお肌に。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目を良く考える  健康

2019-04-25 09:15:01 | 健康


スマートフォンやPCは現代人に欠かせないツール





スマートフォンやPCの利用が習慣となり、スマートフォンのアラームで目覚め、スマートフォンでSNSをチェックして一日を終えるという生活を送る人も珍しくなくなっています。総務省が行なった「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」でも、スマートフォンの利用率の全年代平均は62.3%と過半数超え。


さらに、モバイル機器による一日の利用時間の全体平均が50.5分で、これは、昨年より7分程度多いです。


また、パソコンの利用率は全年代平均で67.7%。オフィスで働く人は、勤務時間のほとんどを、PC画面に向かって過ごしているのではないでしょうか。
 





ブルーライトが体に及ぼす悪影響とは?










 

 

 

 

 

 

ブルーライトによって健康に影響が出る様子<map name=""></map>





 







こうなってくると、気がかりなのがスマートフォンやPCから発せられる「ブルーライト」の及ぼす影響。ブルーライトの悪影響は大きく2つ考えられ、1つめは眼精疲労です。スマートフォンやPCの画面を見続けていたら、目が疲れたというのは誰にでも経験がありますよね。


そして、2つめが睡眠のリズムが乱れること。スマホなどのブルーライトを寝る直前まで浴びていると、脳や交感神経が活発化してしまって眠れなくなってしまうのです。


なぜそうなってしまうかというと、ブルーライトは、脳が日中だと認識してしまう光だから。夜なのに昼間であるというシグナルが送られて、体が活動モードになってしまうのです。


すると、本来夜に分泌され睡眠を司る役割の「メラトニン」というホルモンの分泌が抑制されてしまいます。人間にとって眠りは欠かせない休息の時間です。


満足に休息がとれないと毎日の疲労感も抜けませんし、うつ病などの精神疾患をも起こしかねません。スマートフォンやPCを利用する際は、ブルーライトカットフィルムを張ったり、専用メガネをかけたりといった対策をとり、なるべく夕方以降は見ないようにしたほうがいいようです。
 





ブルーライトから目を守っている「ルテイン」に注目!










 

 

 

 

 

 

ルテインを含む野菜類<map name=""></map>





 







スマートフォンやPCから目を守る対策はいくつかありますが、目にいい食品を積極的に摂るのもおすすめです。そもそも私たちの目はブルーライトや紫外線からの防御機能があります。ブルーライトが目に当たると、網膜やその中心にある黄斑部に到達。この黄斑部には「ルテイン」「ゼアキサンチン」という黄色のカロテロイド色素が備わっており、これらにはブルーライトを吸収・遮断する役割があります。「体の中のサングラス」とも呼ばれているほどです。


しかし残念ながらルテインは年をとるとともに減少してしまいますので、不足分は外から補うことが大切になってきます。ルテインは一般的に、ほうれん草やブロッコリーなどの濃緑色の葉物野菜に多く含まれ、ゼアキサンチンはパフリカやかぼちゃなどの赤や黄色の野菜や果物からとることができます。パソコンやスマートフォンを見る回数が多い人は、積極的に緑黄色野菜を食べる機会を増やしたいものです。
 









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする