時代はの変革は凄いと思います。

物販商品販売・
ラクマ・ペイペイ・メルカリ・にも投稿してます。
インスタには動画を投稿してます。

孫正義氏が買う「バク宙ロボット」企業の全貌

2017-11-25 07:27:10 | ブログ
孫正義氏が買う「バク宙ロボット」企業の全貌ボストン・ダイナミクスは世界でも有数の性能を持つロボットを開発してきた。左がヒト型ロボット「アトラス」、右は4足歩行の「スポット」だ(記者撮影)
11月16日、動画共有サイト「ユーチューブ」に公開されたある動画が世界中で話題となった。公開後わずか1週間で1000万回以上再生されたその動画を投稿したのは、米ロボット開発企業のボストン・ダイナミクスだ。
映し出されたのは、ピョンピョンと飛び跳ねる同社のヒト型ロボット「アトラス」。高い台へと上ると、なんとそのまま「バク宙」を披露し、最後にはガッツポーズを決めてみせた。人間顔負け、いや、並の人間にはできない芸当である。
ボストン・ダイナミクスが大きく注目を集めたのは、2012年頃のこと。「ウサイン・ボルトよりちょっと速いチーターロボット」という動画をユーチューブで公開し、4足歩行ロボットとして当時世界最速となる最高時速45キロメートルを記録した。
グーグルが買収、そしてソフトバンクへ
https://youtu.be/fRj34o4hN4I
11月中旬に公開されたヒト型ロボット・アトラスの「バク宙」動画。公開後わずか1週間で再生は1000万回、コメントは3万件を超えた
突出したロボット技術を、大企業も放っておかなかった。2013年末、米グーグルの新技術開発部門「X」がボストン・ダイナミクスを買収した(金額は非公表)。スマートフォンOS「アンドロイド」の生みの親として知られるアンディ・ルービン氏が進めていたロボット開発プロジェクトの一環だった。
だが、「2014年にアンディがグーグルを去ってから、ロボットのプロジェクトは事実上止まっていた。ボストンとシリコンバレーという地理的な遠さもあり、コミュニケーションもうまく進まなかった」と、グーグル関係者は明かす。そして2017年6月、今度は孫正義氏率いるソフトバンクグループの手に渡ることが発表された。「ロボットが人工知能を搭載すれば、人間と同じように街中を歩くようになる。あるいは人間を超え、空を飛んだり海に潜ったりもする」。買収発表後、孫氏はそう語り、ロボットの未来への期待を口にしていた。
なぜそれほどまでに高度な技術を開発できたのか。1992年創業のボストン・ダイナミクスを長年支えてきたのが、米国の軍事予算だった。アトラスなど大半のロボットの開発費は、米国防総省傘下のDARPA(国防高等研究開発局)からの助成金で賄われた。DARPAは最先端の軍事技術を育てるために、企業や大学などに対し研究開発支援を行う機関だ。ここ数年は年間3000億円前後の予算が組まれている。
実はソフトバンクによる買収はまだ完了していない。ボストン・ダイナミクスがDARPAと密接にかかわってきたため、買収には米国政府の承認が必要だ。だが、まだ承認されておらず、買収完了時期は未定だという。
「人間が持つすべての能力を兼ね備えたロボットを作るのが私の夢だ」。ボストン・ダイナミクスCEOのマーク・レイバート氏は11月21日、ソフトバンクロボティクスが開いたイベントに登壇し、そう語り始めた。レイバート氏はかつて身を置いたマサチューセッツ工科大学(MIT)ではロボティクス研究の第一人者だ。
ロボット化の流れはインターネットを超える
世界のロボット化の流れは、インターネットよりも大きなものになる――。レイバート氏はそんな未来を予見する。「インターネットは世界中の情報に触れることを可能にした。ロボットは世界中の”モノ”を操作できるようにしてくれる。時間はかかるが、必ず起こる」(同)。
https://youtu.be/cNZPRsrwumQ
馬のような動きで山道を歩いて行く「ビッグドッグ」
子馬のような見た目のロボット「ビッグドッグ」は、移動や外出を可能にした。冒頭のヒト型ロボット、アトラスでは移動性能は高くないものの、さまざまな動きができるようになった。そして小型犬のような「スポット」は過酷な地形での歩行を実現した。
レイバート氏が強調したのは、「まず、すでにあるロボティクスの技術を使って、実世界に適用できる製品を開発すること」。長年研究開発に終始してきたボストン・ダイナミクスが、ようやく実製品の展開に乗り出す。
https://youtu.be/kgaO45SyaO4
生き物と見まがうほどの自然な動きを見せる「スポット・ミニ」
「ロボットに重要なのは、機動性の高い動き、知覚力、自律性だ」(レイバート氏)。これらを実現したといえるのが、最新の4足歩行ロボット「スポット・ミニ」だ。脚やアームなど全身に17の関節を持ち、自由度の高い動きが可能。さらにLIDAR(光を用いた周囲を認識するセンサー)やステレオビジョンを使いながら、屋内地図を作成し、バランスを保って歩行できる経路を見極める。
かつて動力源はガソリンで油圧駆動だったが、スポット・ミニはバッテリーを搭載しすべて電気で動く。重量はわずか30キログラムだ。米国の家庭で使うことを想定して開発されており、「階段やテーブルのような障害物があるような環境でも動き回れるようにしなければならなかった」(レイバート氏)。
レイバート氏は、「このロボットを(スマホOSの)アンドロイドのようなプラットフォームにする」という構想を明かした。ユーザーは、スポット・ミニにカメラやアームといったパーツを組み付けたり、ソフトウエアの仕様を変えたりしながら、人間の指示に従ってさまざまな用途に使えるようになるという。パーツを付け替えたり、中身のソフトウエアを変えたりすることによって、さまざまな用途に使えるようにする(記者撮影)
想定される用途として、娯楽、物流、警備、倉庫作業、災害対応、建設、そして、高齢者や身体障害者の介助を挙げた。危険が伴う場面や人手不足への対応手段となりうる。物流現場での活用がイメージしやすい。米国では、個人宅宛の配送物は玄関前に置いておけばよいので、トラックからスポット・ミニが荷物を持って出て、玄関先に置くといった光景も現実になるのかもしれない。
ボストン・ダイナミクスのマーク・レイバートCEOはロボット開発に対する持論を展開した(記者撮影)
日本企業も強い関心を示している。警備大手のセントラル警備保障は、常駐警備や巡回、監視と言った業務でロボット活用を検討中。「人手じゃなくてもできることはすべてロボットに任せる方向になるだろう」(鎌田伸一郎社長)。スポット・ミニやソフトバンクの「ペッパー」を活用したい考えを示す。
前のめりなのが、ゼネコン大手の竹中工務店だ。「(建設現場の)安全点検、進捗確認、品質確認にスポット・ミニを活用したい」(岡本達雄専務)。高所など人の立ち入りが危険な場所などで、人の目の代わりに写真を撮影しフィードバックすることを検討する。近日中にも実証試験を始めるという。
さらに岡本専務が披露したのが、上半身はアトラス、下半身はスポット・ミニという「ケンタウロス」のようなロボットの構想だ。「4足による安定性、4つの手による(動きの)多様性を持った、万能建設ロボットの開発を目指す」(同)。竹中工務店が考案した「ケンタウロス」ロボットのイメージ(記者撮影)
「ロボットには短期間で実世界の経験をいろいろと積ませなければならない」というのが、レイバート氏の信条だ。ボストン・ダイナミクスの方針は「作れ(Build it)、壊せ(Break it)、直せ(Fix it)」。同社の動画では、人がロボットを蹴ったり、引っ張ったりと、”いじめる”場面が散見される。これらも性能を上げるためには不可欠な作業なのだ。
ソフトバンク傘下に入れば、財務面や営業面での後方支援が見込める。開発速度は高まり、普及への道筋もつきやすくなるだろう。これまで謎に包まれていたロボット企業への注目は一層高まりそうだ。引用

最新の画像もっと見る

コメントを投稿