お気楽海外生活 → 帰国して子育て中

イギリスボランティア留学&アフリカオーバーランドツアーの後はアメリカ移住。今は日本で子育て中です。

朝から窓掃除

2010-06-06 21:55:47 | ふる日記
昨夜遅くまで仕事をしていたふるぞう君。
今日はゆっくり寝るだろうから、朝暇だな・・・。
そういや、レースカーテンの交換がのびのびになってたな・・・。


カーテンにカビが生えていたので、替えを買ったんですよ。
結露シーズンが終わったら取り換えようと思ってさ。


でも、よく見てみたらカビだけじゃなくて相当な汚れもついてまして。
この原因はおそらく網戸だな、と。
原因を取り除くには網戸を洗わねばならないということで。
それはつまり、

めんどくさ・・・

ってことで・・・今まで放っておいたんですね、ええ。
だってさ、窓のサッシも掃除しないと、なんか黒カビみたいのこびりついてるしさ。
それも面倒くさい・・・。
ね、なかなか手つかずだったのが分かるでしょ!


それがですね、今朝は唐突に気が向いちゃってですね。
まずは窓を拭いて、サッシを拭いて(テキトウ拭きだけど)、
窓の外側を拭いて、それから網戸を外したんですよ。


一戸建てじゃないので、網戸を庭に持って行くわけにはいかない。
なのでベランダにある隣家との仕切りを利用して壁を三角形を作るように網戸を設置。
それからバケツに水入れて、普通のスポンジで網戸をわしゃわしゃ。
そしたら出てくる出てくる、

大量の泥水!!!

あまりにとめどなく出てくるので相当びっくりしました。
こんなに汚くちゃ、そりゃレースのカーテンなんざ一発で黒くなるわい
3回ほど水を入れ替えて、ようやく綺麗になったのでそのまま放置して自然乾燥。
つけてみたら真っ白になってました


洗ったのはリビングの網戸だけなので、和室の網戸を見ると超黒い。
こっちは汚れ満々なのです。
うえっ、これは汚いー!!!!こっちも洗わないとー!!!
だがしかし、東向きのベランダで直に朝日が当る中働いたのでもう限界。
次に気が向いた時にしよう・・・。


網戸をつけた後は新しいレースのカーテンを装着しました。
古い方は洗濯して乾かして、畳んでしまってみた。
網戸のせいでついた汚れは洗濯で落ちたけど、カビの色は残ってるね。
まあ、普通に洗剤で洗濯しただけで、塩素(漂白剤だ)も何も入れてないし、
カビ自体がまだ生き残ってるかも知れませんが。


とりあえずしまっておいて、結露シーズンになったらまた替えようかなぁ、と。
もうカビて色がついたやつだし、惜しくない(笑)。


掃除をしている間、ふるJr.は超不満そうでしたね。
そこかしこに出張してくれるので、たびたび連れ戻しまして。
目の届く範囲にいてくれればいいんだけど、一度姿が見えなくなったからびびった。
洗面所か!?風呂場のドア、開いてるんじゃない!?と思ってあわてて行ったらいない。
その前にある物置にしている洋室におりまして・・・。
あ~、こりゃ、いい加減今日にこそベビーゲートを買わないとダメだぞ、と思ったわ。


ブログランキング・にほんブログ村へ
↑気が向いたらクリックしてね

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 煮詰まり気味 | トップ | ようやくアレを買いました »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様 (びじゅ)
2010-06-07 16:31:25
頑張ったね~
あれ買ったら?
ほら~なんだっけ~
凄い勢いでシャワーが出てきて
あっという間にきれいになっちゃうってやつ~
良く通販してるぢゃん~
ごめん・・・名前が出てこない・・・
シューってやるだけできれいになるみたいよ~
お疲れ~ (Muffin)
2010-06-07 19:48:05
網戸は気になってもその気になんないと放っておくのよね。
外してまで洗ったってエライ!
私は面倒なので、窓を閉めて外から流しちゃうわ。(内側は逆方式で)
姫も目が離せなくなってきたね~。
蛇口が (ふる)
2010-06-07 22:33:44
> びじゅさん

ベランダまでホースを引っ張るのは大変よ~。
一番近いのはキッチンだけど、間違いなくふるJr.さんがじゃれる・・・。
それとも蛇口はいらないのかしら???
とりあえずバケツの水、3回替えればキレイになるから、
次回もこれで頑張るわ!
だって (ふる)
2010-06-07 22:36:51
> Muffinさん

外さないと洗えないんだもの!
外側から流せるのは一戸建ての贅沢よ~。

一人で冒険されると本当に困るのよね。
目が離せなくなるってのはこういうことかぁって感じ。
目を離しても大丈夫な範囲を作るのが大事よね!
でも、ふるぞうの荷物が・・・。

コメントを投稿

ふる日記」カテゴリの最新記事