越後湯沢の秋! 食の秋!
秋味覚をたっぷり味わえるイベント
『食わっしゃい雪国!秋 新・田舎ごはん』に行ってきました。
166人乗りロープウェイに乗ってアルプの里へ到着。
特設会場へGO!

はやる気持ちを ポーズで表現♪ う~ん、昭和の香り(笑)。
席札(全席指定)と、新米・バッチをもらいます。

旅館・ホテルのスタッフの方が笑顔でおもてなし。
トレイを持って、調理長が待つブースへ。一皿一皿、調理長から手渡しされます。

●先付 なめことんぶり和合 もろみソース掛
(音羽屋旅館・湯沢東映ホテル)
●前菜 美雪鱒と林檎の舞茸包焼
(ホテルスポーリア湯沢・雪国の宿 高半)
●お肴 もち豚の豊年揚げ
(ホテル双葉・越後のお宿 いなもと)
●煮物 秋野菜吹寄せ故郷の風
(湯沢グランドホテル・御料理旅館湯沢ホテル)
●焼物 もち豚とこしひかりの朴葉味噌焼 湯沢の秋
(白銀閣 華の宵・一望千里御湯宿中屋)
●揚物 上田の庄 きのこ二種天高く凧あげ
(和みのお宿 滝乃湯・湯沢ニューオータニ)
●洋皿 もち豚のしゃぶしゃぶ 魚沼の秋味
(NASPAニューオータニ)
●デザート 新米魚沼こしひかり羊羹
(松泉閣花月・HATAGO井仙)
上記の温泉旅館やホテルは
←こちらから料金や空室情報などをご覧いただけます。
それぞれの料理こだわりの様子は、この黒板に書かれています。

トレイに料理を全部のせ、席まで移動。

『美味しい地酒はいかがですか?
上善如水、湊屋藤助、燗の魚沼がありますよ
』

地酒(白瀧酒造)、ビール・ノンアルコールビール、ワイン、ジュース、珈琲など、飲み物も豊富。
ようやく着席(笑)。

本日の献立♪

左)先付 なめことんぶり和合 もろみソース
右)前菜 美雪マスと林檎の舞茸包み焼き

左)お肴 もち豚の豊年揚げ
右)煮物 秋野菜吹寄せ故郷の風

左)焼物 もち豚とこしひかりの朴葉味噌焼き湯沢の秋
右)揚物 上田の庄 きのこ二種天高く凧あげ

左)洋皿 もち豚のしゃぶしゃぶ 魚沼の秋味
右)デザート 新米魚沼こしひかり羊羹
『美味しいね~!』

昨年同様、テレビ・新聞取材受けまくりの M子さん(左)と山鳥原公園すたっふブログsoniaさん(右)。
夕方、新潟のローカルテレビで放映されたかな?

今回のテーマは、『魚沼産きのこと新米こしひかり』。
越後の郷土料理“のっぺ”と、もち豚&魚沼コシヒカリがコラボした一品『もち豚の豊年揚げ』
もちもちした こしひかり団子の中には、たっぷりと出汁を浸み込ませた もち豚の挽肉が。
魚沼きのこたっぷりの滋味深い、お腹と心に優しい美味しさ。
ネーミングの秀逸さは、こちら。
『上田の庄 きのこ 二種天高く凧あげ』 。
(※上田の庄とは、天地人のふるさと 魚沼を指してます。)
●越後湯沢から天地人ゆかりの地を訪ねる

何故、凧あげ? 実はこの揚物の中に、凧(たこ)ならぬ蛸(たこ)が入っていたのです。
軟らかく煮るのが難しい蛸ですが、くにゅっと と~っても柔らかく煮てある蛸に、テーブルにいたみんなで『さすが料理長の技!』と関心しきり。

料理の最中に、各旅館・ホテルの料理長から 挨拶と料理説明があります。

ご飯は、魚沼産の新米、こしひかりを羽釜で炊いたもの。

魚沼の秋の味覚といったら外せない、家庭の味。
『魚沼きのこ汁』と漬物は、越後湯沢温泉朝市のメンバーが作ったもの。
お腹いっぱ~いっ。ご馳走様でした。
食後に会場内をウロウロ。
魚沼きのこのキャンペーン・販売をおこなっていたお姉さんを発見!
かわいい

魚沼はこしひかりの名産地ですが、きのこ の名産地でもあります。
●魚沼きのこ
“うまさぎっしり” 秋の新潟へ 遊びにいらっしゃいませんか?

湯沢の宿を人気順に表示♪ 【じゃらんnetへ】
なぐー、今日のひとこと。
食イベントが満載の、秋の湯沢です。
●17日は、こらっしゃい湯沢収穫祭の前夜祭(越後湯沢駅東口15時~21時)
アーケード歩行者天国・利酒・新米測り当てゲーム・大抽選会など。
●18日は、こらっしゃい湯沢収穫祭(湯沢中央公園)。
最近、飲食店でも割り箸ではなく エコ箸が多くなったので、お気に入りのマイ箸は出番をなくしていたのですが、久しぶりに活躍してくれました(笑)。
こらっしゃい湯沢収穫祭は、エコイベントですので、マイ箸・マイカップをご持参の上、おでかけくださいね。
湯沢の魅力を沢山の人にお伝えしたくて、
ブログランキングに参加しています。
人気blogランキングへ
(←クリックで応援していただけると嬉しいです)

秋味覚をたっぷり味わえるイベント
『食わっしゃい雪国!秋 新・田舎ごはん』に行ってきました。
166人乗りロープウェイに乗ってアルプの里へ到着。
特設会場へGO!

はやる気持ちを ポーズで表現♪ う~ん、昭和の香り(笑)。
席札(全席指定)と、新米・バッチをもらいます。

旅館・ホテルのスタッフの方が笑顔でおもてなし。
トレイを持って、調理長が待つブースへ。一皿一皿、調理長から手渡しされます。

●先付 なめことんぶり和合 もろみソース掛
(音羽屋旅館・湯沢東映ホテル)
●前菜 美雪鱒と林檎の舞茸包焼
(ホテルスポーリア湯沢・雪国の宿 高半)
●お肴 もち豚の豊年揚げ
(ホテル双葉・越後のお宿 いなもと)
●煮物 秋野菜吹寄せ故郷の風
(湯沢グランドホテル・御料理旅館湯沢ホテル)
●焼物 もち豚とこしひかりの朴葉味噌焼 湯沢の秋
(白銀閣 華の宵・一望千里御湯宿中屋)
●揚物 上田の庄 きのこ二種天高く凧あげ
(和みのお宿 滝乃湯・湯沢ニューオータニ)
●洋皿 もち豚のしゃぶしゃぶ 魚沼の秋味
(NASPAニューオータニ)
●デザート 新米魚沼こしひかり羊羹
(松泉閣花月・HATAGO井仙)
上記の温泉旅館やホテルは
←こちらから料金や空室情報などをご覧いただけます。
それぞれの料理こだわりの様子は、この黒板に書かれています。

トレイに料理を全部のせ、席まで移動。

『美味しい地酒はいかがですか?
上善如水、湊屋藤助、燗の魚沼がありますよ


地酒(白瀧酒造)、ビール・ノンアルコールビール、ワイン、ジュース、珈琲など、飲み物も豊富。
ようやく着席(笑)。

本日の献立♪


左)先付 なめことんぶり和合 もろみソース
右)前菜 美雪マスと林檎の舞茸包み焼き


左)お肴 もち豚の豊年揚げ
右)煮物 秋野菜吹寄せ故郷の風


左)焼物 もち豚とこしひかりの朴葉味噌焼き湯沢の秋
右)揚物 上田の庄 きのこ二種天高く凧あげ


左)洋皿 もち豚のしゃぶしゃぶ 魚沼の秋味
右)デザート 新米魚沼こしひかり羊羹
『美味しいね~!』

昨年同様、テレビ・新聞取材受けまくりの M子さん(左)と山鳥原公園すたっふブログsoniaさん(右)。
夕方、新潟のローカルテレビで放映されたかな?

今回のテーマは、『魚沼産きのこと新米こしひかり』。
越後の郷土料理“のっぺ”と、もち豚&魚沼コシヒカリがコラボした一品『もち豚の豊年揚げ』
もちもちした こしひかり団子の中には、たっぷりと出汁を浸み込ませた もち豚の挽肉が。
魚沼きのこたっぷりの滋味深い、お腹と心に優しい美味しさ。
ネーミングの秀逸さは、こちら。
『上田の庄 きのこ 二種天高く凧あげ』 。
(※上田の庄とは、天地人のふるさと 魚沼を指してます。)
●越後湯沢から天地人ゆかりの地を訪ねる

何故、凧あげ? 実はこの揚物の中に、凧(たこ)ならぬ蛸(たこ)が入っていたのです。
軟らかく煮るのが難しい蛸ですが、くにゅっと と~っても柔らかく煮てある蛸に、テーブルにいたみんなで『さすが料理長の技!』と関心しきり。

料理の最中に、各旅館・ホテルの料理長から 挨拶と料理説明があります。

ご飯は、魚沼産の新米、こしひかりを羽釜で炊いたもの。

魚沼の秋の味覚といったら外せない、家庭の味。
『魚沼きのこ汁』と漬物は、越後湯沢温泉朝市のメンバーが作ったもの。
お腹いっぱ~いっ。ご馳走様でした。
食後に会場内をウロウロ。
魚沼きのこのキャンペーン・販売をおこなっていたお姉さんを発見!
かわいい


魚沼はこしひかりの名産地ですが、きのこ の名産地でもあります。
●魚沼きのこ
“うまさぎっしり” 秋の新潟へ 遊びにいらっしゃいませんか?


食イベントが満載の、秋の湯沢です。
●17日は、こらっしゃい湯沢収穫祭の前夜祭(越後湯沢駅東口15時~21時)
アーケード歩行者天国・利酒・新米測り当てゲーム・大抽選会など。
●18日は、こらっしゃい湯沢収穫祭(湯沢中央公園)。
最近、飲食店でも割り箸ではなく エコ箸が多くなったので、お気に入りのマイ箸は出番をなくしていたのですが、久しぶりに活躍してくれました(笑)。
こらっしゃい湯沢収穫祭は、エコイベントですので、マイ箸・マイカップをご持参の上、おでかけくださいね。

ブログランキングに参加しています。


リンクありがとう
時間あったら、遊びに来てね^^
カメラを向けられてうれしさのあまりこのポーズをするのは、なぐーさんと解散した「ゆーとぴあ」だけではないでしょうか?(笑)
「よろしく~ねっ!」
今年も美味しそうなごちそうが並びましたね。
ごはんの「まんが日本昔話盛り」は今年はさすがに断念?
行きたいけれど、日程が出張とぶつかり無理っぽいなあ・・・残念!
2週間に及ぶ今回の出張もあと2日です。
早く新潟に帰りたいよ~
山羊は私たち的には”ゆきちゃん”です!
そう!”ゆきちゃん”という名前に違いない!
昨年に引き続き、なんで?
”くわっしゃい雪国”いつもこんなに
楽しいのでしょう?
ありがとうございました♪
今日は、初めての東口歩行者天国ですね!
頑張って準備を進めていましたからね、たくさんの人が来てくれるといいですね・・・試飲も大盛況かな?
頑張ってくださ~い。
tachibanaさん
久しぶりのtachibanaさん(笑)。
そうだ!空の写真がないからだ。違うかな?
昨年の まんが日本昔話盛り♪
今年は出会う人で会う人に、
『食べ過ぎんなよ~、飲みすぎんなよ~(太るよ~)
『ご飯、た~くさん 盛ってね!
言えなかったのです。 あはは。
みなさまに、ご心配いただいて有難いことです(笑)。
tachibanaさんの出張の際のお食事も、美味しそうです。その土地の物が食べられるって素敵ですよね。
気をつけて新潟に帰ってきてくださいね。
ゆうこりん
お疲れ様でした~。食わっしゃい雪国 本当に楽しいですよね。
美味しい食事と景色、気心のしれた友達とのおしゃべり、旅人との出会い(同席のおばあちゃま、素敵なおばあちゃまでしたね。今朝の新潟日報に掲載されていましたよ)。
楽しくないはずがありません!!!
あと、ユキちゃんとの ひと時も、ね。
また、来年行きましょう♪♪♪