フルート るるる

吹奏楽だいすき♪
家庭とお仕事と音楽の両立、
がんばってます! 

最後のコンクール(地区大会)

2018年12月19日 21時53分06秒 | 吹奏楽だいすき
過ぎ去りしアツい夏の思い出ではありますが、コンクールこごごもなど。。。

マヤさん中学3年生の最後のコンクールは、無理かと思っていた地区大会を突破し、県大会へと進みました。

地区大会当日、私は午前中の外出仕事が、偶然にもコンクール会場の最寄り駅!
仕事を終え、そのまま午後休で会場入り。
他団体の演奏もたくさん聴くことができました。

マヤさんたちの演奏順は、一番最後。

他団体の熱演を聴きながら、どきどきが募ります。

数日前のホール練習では、テンポに乗れなかったり、音程があやしい箇所や、曲の最後のクレッシェンドの音圧不足や、課題が多々ありました。
正直、「今年は県に抜けるのは難しいかな・・・」なんて思ったり。

ところがところが、みんな本番に合わせてきましたよ。
2年生のがんばり、パートごと息を合わせる様子、soliのデュエットのバッチリさ、3年生ソリストさん達の健闘、1年生からのその成長ぶり、、、
もう、3年生の真剣な表情に、胸を打たれっぱなしでした。

そして、中間部の美しい旋律をリードするのは、1st.Hrと1st.Euph。
いつも仲良く励ましあってきたホルンのお友達とマヤさん、温かい音色で胸にしみわたるハーモニーを届けてくれました。
自然に涙がこぼれていました。
(ホルンちゃんが「マヤちゃんと2人で、こんな素晴らしい旋律を担当できて、本当に幸せ♪」と話していたということを、演奏後にホルンちゃんの母から聞き、さらに涙・・・)

結果発表にも、会場で一緒に参加できました。
「きゃーーーっ!」って涙する姿、2度も見られた。

努力の結果の、ただただ美しい涙。
こんな感動を与えてくれる娘に感謝!


<県大会・その後編に続く・・・>

夢をひとつ叶えてみた

2018年12月02日 12時43分46秒 | フルートだいすき
年始につぶやいていた、このこと

>次の3月には、○○○の体験予定だし、

について、語ってみます。

フルート吹きとして、
吹奏楽、アンサンブル、フルート教室の発表会、
これはやったことも参加したこともある。

一度でいいから「オーケストラの音の響きの中で吹いてみたい」という夢があった。

我が吹奏楽団のメンバにも、オケと兼任している方もいるので、
「いつか練習に参加させてもらって夢をかなえたつもりになろう」なんて思ってたけど・・・

「オーケストラ体験」なるイベントを見つけて応募し、夢を叶えることができました♪

事前に楽譜が送られてきて、練習は当日のみ。
オーケストラのメンバのご指導のもと、パート練習。
その後ホールで合奏練習、最後に1曲通して終了という流れ。

オケの弦の音に、自分のフルートの音がまじりあう瞬間・・・
初めての不思議な感覚でした。
でも、緊張しすぎてて、あっという間で、なんだか実感があったようななかったような・・・

私にとって、もっともっと強く心に残った出来事があったからかもしれません。

その出来事とは、体験会場で十数年ぶりに再会した友人の話です。
その方は、昔所属していた楽団で、一緒に高音パートで苦楽を共にした方。
現在は、オーケストラや吹奏楽団のエキストラなどをされているとのこと。
私と一緒に吹いていた当時は、私とそんなに変わらない腕前だったかと思うのですが(失礼!)、現在は私の憧れのとても上手な某吹奏楽団にトラさんで呼ばれたりしているそうで、もうまぶしいというかうらやましいというか・・・
ずっと楽器を続け、努力を続けてこられたんだな、と思いました。

フルートは続けているものの、ココロがついてこない日々を送っていた私に、きらきらとまぶしい風が吹き抜けた瞬間。
彼女の背中についていくべく、私も努力を続けたい!と、心から思う出来事でした。

ずっと遠ざかっていたけど、記録はしておこう

2018年12月02日 12時38分35秒 | フルートだいすき
相変わらずのぼちぼち運航ですが、ちゃんとフルート吹いてます。(笑)

年明けに、こんなこと書いてた。


>秋には、○○○の演奏会行ってきて、私もデビューしちゃおうかなーと思ったし、
>次の3月には、○○○の体験予定だし、
>また○○○復帰しようかなぁ…とか思ってるし、
>いろいろ新しいことも考えたりしてます。

>そんなこんなも、日記に書いていきたいなー。

やっぱり、記録はしておこう。

マヤさんの、熱く心を揺さぶる部活動奮闘記も!
忘れないうちにね。