フルート るるる

吹奏楽だいすき♪
家庭とお仕事と音楽の両立、
がんばってます! 

test

2020年06月27日 00時36分13秒 | アンサンブル
test

全タンポ交換、その後山里へ

2019年08月01日 15時00分17秒 | アンサンブル
タンポが破れてる気がするけど、、、
だましだまし使っていましたが、3月末にいよいよ、
「う~ん、これは、、、(汗)」
てな破れっぷりとなり、しかも2ヶ所。。。
4月初旬にはアンサンブル発表会、
GWには吹奏楽団の合宿と、
早めに直したいイベントが控えている。

ムラマツに電話したら、
「年末まで修理は埋まっております」
え?今3月ですよ、まじですか!?

他もあたりましたが、どこもすぐには見てもらえなさそうで。(涙)
一ヶ所「何とかしましょう」と言ってくださった所があり、結局全タンポ交換することに。
どーにかアンサンブル発表会には間に合ったのですが、、、

「モモさんっ!!修理はちゃんとしたところでやらなきゃダメとあれほど言ったでしょ!」
と、アンサンブルの先生から大目玉。(いちお、国内最大手の支店さんでやってもらったんだけどね。汗)

吹奏楽定演は、とりあえずそのまま出ました。
さすがにタンポ変えて調整しただけあって、もちろん吹きやすくなったし、別にこれでいいんだけどな…なんて思ってたんだけど、、、
やっぱり先生の言葉に従い、1時間以上かけてのどかな山里の工房を訪れました。

先生のお言葉をリペアさんに伝えたら、
「相変わらず元気な方だ(笑)」とおっしゃりながら、
「これ、全然鳴らなかったでしょ?」とニコリ。
ひゃー!そそそそんななんですか?(汗)

2日後にまた山里へ引き取りに。
「すごく手直ししました。ほとんど全部です。」
熟練リペアさんから見たら、タンポがきちんとはまっていないんだそうで。
「どうぞ。吹きやすいと思いますよ。」
と手渡された、生まれ変わったルパンくん、

いやぁん、低音出る出るぅ!(涙)
もちろん、高音含め全音域吹きやすくなってるんだけど、特筆すべきは低音!

5月の定演では、下のCまであるソロもあったのですが、この状態で吹きたかった…(涙)

というわけで、万全の状態で、初めての「フルート合宿」に参加できそうです。
フルート教室主催のものなのですが、ワタクシ、こういうのいつか参加してみたくて!
大手フルートメーカーさん等でも開催してますよね。
フルートをたくさん吹いて、フルートのことだけじっくり考える合宿。
わくわく♪

忘れられない夏を抱きしめたくて

2019年07月27日 19時43分44秒 | Weblog
2018年 夏の幻想(シーン)
~マヤさんとままの人生変わるの巻~

【7月】
・「高校見学に3ヵ所行きレポートをまとめる」という夏休みの宿題があり、 目標をようやく3ヵ所にしぼる。
・A校 ここはちょっとがんばれば行けそう
B校 かなりがんばれば何とか届く?
C校 ほぼ無理だけど記念に見学
先生方にも報告し、受験レーススタート!
・吹奏楽コンクール地区予選通過(嬉し泣き)

【8月】
・なぜか、英語スピーチコンテストの学校代表になり、部活の合間、英語レッスンに励む。
・まま、友人の誘いで某ミュージカルを初観劇。「きれいだな~、楽しかった。」くらいの感想。
・吹奏楽コンクール県大会、銀賞トップをいただき、3年間の熱い日々はいったん終了。
・マヤ、母が見てきた劇団の作品を観賞する機会があり、激しく心を持っていかれる。
・B高校の見学。母子ともに「ここに行きたい!」と気持ちが固まる。(でも、結構山は高い…)
・美術の宿題のため「モネ展」へ。「ピカチュウ大量発生」も見て、心癒される。
・受験関係で多忙な夏につき、実家への帰省はせず。マヤと過ごす時間が多く楽しかった♪

【9月】
・マヤのためにと録画していた某作品を見た私が、まさかのドはまり。
・2人で劇場に観劇に行くことにする。2人してすっかり夢中になってしまう。

【10月】
・文化祭の吹奏楽演奏で3年生は仮引退。全員にソロがある素敵なステージでした。

【11月】
・勉強の合間をぬって、ご褒美的にミュージカルの観劇にも励む。

【12月】
・年末年始も帰省はせず、塾の「正月特訓」に参加。
・まま、最初で最後の「藤井フミヤ カウントダウンライブ」に参加。ただ感動感動の嵐!生きててよかった。

【1月】
・マヤさん、B校に手が届き始めるも、模試が安定せず。でも志願変更はせず、チャレンジ受験の道を選ぶ。

【2月】
・某有名(笑)私立高校に書類審査で合格。
・本命へは、5戦3勝の状態で勝負に挑む。
・6戦目の本場にして大失敗!結局3勝3敗でサクラチル…(涙)

【3月】
・涙の卒業式。3年生合唱の指揮者の大役を無事に果たし、晴れやかに巣立つ。
・3月末、最後の定期演奏会。熱い夏に演奏した自由曲を再び。涙涙のしめくくり。
・定演の帰り道、仲良しの友達と2人、桜の木の下で「がんばって勉強して、同じ大学に入って、また一緒に吹奏楽しよう」と泣き笑いの約束。彼女も受験失敗組でありました。


あああ~、書いてて泣けてきた。
あの夏からもう一年がたつ。
本当に内容の濃い日々でした。
自分の記録のためにもいつかまとめなくちゃ、と思いつつ、今頃、、、(笑)

塾に行き始めた2年生の9月から比べたら、志望校のランクをいくつも上げ、思いもしなかった高校を狙えるまでに成績を上げたムスメに拍手しかありません。
結果は残念でしたが、これも彼女の人生に大切な意味のあるものだと考えます。
(実際、現在そう思える事柄がたくさん!)

今の高校に入学するにあたり、いろいろな選択をすることになり、娘の人生は大きく変わりました。
私の生き方ももちろん変わりました。
そんなこんなの日々も、これから記録していきたいです。

マヤの力を信じて。
光輝くその場所をめざして。

私がどーしても痩せたかったワケ

2019年03月21日 21時47分40秒 | Weblog
ワケあって、5㎏ほどスリムになりました。(笑)

もともとそんなに太ってはいない(よね?汗)のですが、お腹とか二の腕とかほっぺとか、も少しシュっとさせたくて…。(笑)

以下、どーしても痩せたかったワケ。

・9月、半袖ワンピースを着て、どうしても綺麗に撮ってもらいたかった写真が、まじ最悪だった。太って見える…。(悲)
・年間1~2回のフミヤさんライブは、季節問わずツアTで二の腕出しまくり、ブンブン振りまくり!肉が…(涙)と常々思っていた。
・タカラジェンヌに憧れる15歳のマヤさんは、私より背が高くて細くて…。並んで恥ずかしくない素敵なママでいたいわん。
・そして、これが大本命。4月、某イベントでフルートを吹く際、ドレスを着なくてはならない!ドレス!肩出し背中出し!(衝撃)

きっかけは9月の写真事件でしたが、その後ダメ押しのドレスコード事案が舞い降りて、「痩せるか…」とあいなりました。

年取って、ちょっと食べるとすぐお腹いっぱいになるので、夕飯は家族の分のみ作り、私はビールとおつまみちょっとの食事に変えました。
そのビールを糖質オフに変えたら、いい感じに減ってきて…。

体が軽くなり、仕事で階段4階までかけ上がれるのがうれしい♪

しかし、年が年だけに、
「何か病気した?」
「仕事大変?ストレス?」
と心配の声も!
違います!好きで痩せました。(笑)

ドレスも楽しみになってます。(笑)

最後のコンクール(地区大会)

2018年12月19日 21時53分06秒 | 吹奏楽だいすき
過ぎ去りしアツい夏の思い出ではありますが、コンクールこごごもなど。。。

マヤさん中学3年生の最後のコンクールは、無理かと思っていた地区大会を突破し、県大会へと進みました。

地区大会当日、私は午前中の外出仕事が、偶然にもコンクール会場の最寄り駅!
仕事を終え、そのまま午後休で会場入り。
他団体の演奏もたくさん聴くことができました。

マヤさんたちの演奏順は、一番最後。

他団体の熱演を聴きながら、どきどきが募ります。

数日前のホール練習では、テンポに乗れなかったり、音程があやしい箇所や、曲の最後のクレッシェンドの音圧不足や、課題が多々ありました。
正直、「今年は県に抜けるのは難しいかな・・・」なんて思ったり。

ところがところが、みんな本番に合わせてきましたよ。
2年生のがんばり、パートごと息を合わせる様子、soliのデュエットのバッチリさ、3年生ソリストさん達の健闘、1年生からのその成長ぶり、、、
もう、3年生の真剣な表情に、胸を打たれっぱなしでした。

そして、中間部の美しい旋律をリードするのは、1st.Hrと1st.Euph。
いつも仲良く励ましあってきたホルンのお友達とマヤさん、温かい音色で胸にしみわたるハーモニーを届けてくれました。
自然に涙がこぼれていました。
(ホルンちゃんが「マヤちゃんと2人で、こんな素晴らしい旋律を担当できて、本当に幸せ♪」と話していたということを、演奏後にホルンちゃんの母から聞き、さらに涙・・・)

結果発表にも、会場で一緒に参加できました。
「きゃーーーっ!」って涙する姿、2度も見られた。

努力の結果の、ただただ美しい涙。
こんな感動を与えてくれる娘に感謝!


<県大会・その後編に続く・・・>

夢をひとつ叶えてみた

2018年12月02日 12時43分46秒 | フルートだいすき
年始につぶやいていた、このこと

>次の3月には、○○○の体験予定だし、

について、語ってみます。

フルート吹きとして、
吹奏楽、アンサンブル、フルート教室の発表会、
これはやったことも参加したこともある。

一度でいいから「オーケストラの音の響きの中で吹いてみたい」という夢があった。

我が吹奏楽団のメンバにも、オケと兼任している方もいるので、
「いつか練習に参加させてもらって夢をかなえたつもりになろう」なんて思ってたけど・・・

「オーケストラ体験」なるイベントを見つけて応募し、夢を叶えることができました♪

事前に楽譜が送られてきて、練習は当日のみ。
オーケストラのメンバのご指導のもと、パート練習。
その後ホールで合奏練習、最後に1曲通して終了という流れ。

オケの弦の音に、自分のフルートの音がまじりあう瞬間・・・
初めての不思議な感覚でした。
でも、緊張しすぎてて、あっという間で、なんだか実感があったようななかったような・・・

私にとって、もっともっと強く心に残った出来事があったからかもしれません。

その出来事とは、体験会場で十数年ぶりに再会した友人の話です。
その方は、昔所属していた楽団で、一緒に高音パートで苦楽を共にした方。
現在は、オーケストラや吹奏楽団のエキストラなどをされているとのこと。
私と一緒に吹いていた当時は、私とそんなに変わらない腕前だったかと思うのですが(失礼!)、現在は私の憧れのとても上手な某吹奏楽団にトラさんで呼ばれたりしているそうで、もうまぶしいというかうらやましいというか・・・
ずっと楽器を続け、努力を続けてこられたんだな、と思いました。

フルートは続けているものの、ココロがついてこない日々を送っていた私に、きらきらとまぶしい風が吹き抜けた瞬間。
彼女の背中についていくべく、私も努力を続けたい!と、心から思う出来事でした。

ずっと遠ざかっていたけど、記録はしておこう

2018年12月02日 12時38分35秒 | フルートだいすき
相変わらずのぼちぼち運航ですが、ちゃんとフルート吹いてます。(笑)

年明けに、こんなこと書いてた。


>秋には、○○○の演奏会行ってきて、私もデビューしちゃおうかなーと思ったし、
>次の3月には、○○○の体験予定だし、
>また○○○復帰しようかなぁ…とか思ってるし、
>いろいろ新しいことも考えたりしてます。

>そんなこんなも、日記に書いていきたいなー。

やっぱり、記録はしておこう。

マヤさんの、熱く心を揺さぶる部活動奮闘記も!
忘れないうちにね。

ラストラン…かな

2018年07月26日 13時57分12秒 | 吹奏楽だいすき
本日は、マヤさんの吹奏楽コンクール地区大会の日。
演奏会場に向かいながら、いろんな想いがぐるぐる。。。

あっという間に3年生になり、昨年のコンクール後からは、中心学年として仲間と助け合いながら(時に面倒なことも抱えながら)、充実した日々を送っていました。

地区大会を抜けるのは、きっと難しそう。
夢は持ちつつ、本日ラストランとなるかもしれない娘の演奏、しっかり聴いてきます。

泣いちゃいそう。

マヤさん、深呼吸して、集中して、自分らしい大きな花を咲かせてね。
応援しています。

指が痛いのです。。。

2018年01月21日 18時00分01秒 | フルートだいすき
もともと、左手小指の関節の変形は気になっていたけど、この2ヶ月、フルートを吹けば痛むし、関節を触っても痛い。
こりゃさすがにヤバいなー、受診しなくちゃ、、、
と思っていた、そんな矢先のことでした。

なんとマヤさん、ガッコのバスケットボールの授業で、ひどい突き指をしてしまい、ガッコから電話をいただき整形外科受診することになりました。

それじゃあと、私の小指もついでに診ていただきました。
「あ~、関節の軟骨がすり減ってるねぇ。右小指もその傾向あるよ。痛いのは3ヶ月くらいで自然に治まるからほっといて平気だよ。」
ですと!
いやーん、老化現象!?

ドクターにたずねたところ、
「まあ、老化もあるけどね。あと、両親の指見てごらん。遺伝もあるからねぇ。」
というドクターの台詞を聞き、「えっ?」と自分の指を慌てて見るマヤさん、、、
大丈夫、あんたの手はパパ似だから。
よかったねー。(笑)


そんなワケで、ウン十年使い続けているカラダにも、じわじわガタがきています。
それでも、また次の曲が始まるのです。(笑)

新しい一年

2018年01月07日 17時47分38秒 | フルートだいすき
明けましておめでとうございます。
ぜんぜん更新してない日記。(笑)
でも、フルートはぼちぼち楽しくやってますので、おいでくださっているみなさま、どうぞよろしくお願いいたします♪

ここのところ、自分の気持ちの老化を感じます。
何をするにも緊張してしまい、気持ちに余裕がない。
まあ、よく言えば、慎重になっている部分でもあるのかな。

今年度は、仕事の方でやや面倒なことを抱えていて、すごく大変というほどでもないのに、気持ちだけ落ち着かない日々でした。
まだ任務は3月まであるけど、駆け抜けるのみ!
がんばろう。

そんなわけで、フルートライフの方も、緊張度高めで過ごしてます。
前みたいに、ただ楽しく能天気にやってちゃあいかんなぁ…なんて思ってみたり、いろいろ考えることもあったりで、少し楽しくなくなってます。
でも、これも私に与えられた課題でもあるので、きちんと前を向いて、今自分にできることにしっかり向き合っていきたいです。

年始から暗いなぁ…(笑)
いやいや、そうでもないですよ。

秋には、○○○の演奏会行ってきて、私もデビューしちゃおうかなーと思ったし、
次の3月には、○○○の体験予定だし、
また○○○復帰しようかなぁ…とか思ってるし、
いろいろ新しいことも考えたりしてます。

そんなこんなも、日記に書いていきたいなー。

最初から第一希望だぞー!(笑)

2017年10月29日 13時01分35秒 | 吹奏楽だいすき
先日、地域の中学校数校が出演する音楽会を聴きに行ってきました。
そこで久々に、保育園時代のママ友に遭遇!

彼女も吹奏楽(フルート)経験者で、卒園の時には保護者バンドで演奏した仲間。
お隣の中学校でお嬢さんがクラリネットを吹いていることは聞いていました。

会うなり彼女、
「マヤちゃん、ユーフォなんだねぇ。じゃんけんに負けたの?(笑)」
ですって!(笑)
いやーねぇ、時代が違うのよ~。
ユーフォは今や、アニメの影響で大人気なのよ。

ちなみに、我が家は学区の境目ギリギリにあり、道路一本向かいはお隣の校区なのですが、そちらの中学校に行っていたら、2年生は9人!マヤさんの所は40人!
いろんな意味で、人生が変わっていたことでしょう。

マヤさん、
「そっちの中学だったら、ユーフォになる確率下がりそう。だから、本当によかった。」
だそうで。
ユーフォ愛炸裂です♪

そんなマヤさんは、本日、パパの楽団の演奏会を聴きに行きます。
ユーフォのと~~っても上手な方がいるんですが、マヤが吹奏楽始めてから初の観賞となります。
さて、どんな感想を持ち帰るのでしょう。

コンクールが終わりました

2017年08月09日 00時55分37秒 | 吹奏楽だいすき
マヤさんの吹奏楽コンクールが本日終了し、明日からようやく夏休みです。


2年生になり、後輩たちを迎え新たなスタートを切り、これまで、駆け抜けるような4ヶ月間でした。

7月末、思いがけず地区大会を突破し、県大会へ進むことに!
「結果もうれしいけど、大好きな3年生の先輩達や仲間と、もう一度ステージに立てるのがうれしい!」と喜んでいたマヤさん。
そう思えるメンバに恵まれたこと、本当に幸せよね。
うんうん、それが何より。

地区大会では、幸運なことに、両親も結果発表を会場で聞くことができました。
発表の瞬間の「きゃ~!」という歓声(悲鳴?)、
お友だちと涙するマヤさん、
そんな光景を間近にして、こっそり涙するワタクシ。(笑)
感動の瞬間に立ち会わせてくれたマヤさん、ありがとう。
特に私は、中高の部活が吹奏楽ではなかったので、私の夢を叶えてもらった気分です。

今回の県大会の結果は、もちろん上位ではありませんが、そのステージにのれたこと自体が幸せでしたし、
強豪校の熱演も聴くことができ、実りのある1日だったのでは、と思います。

何よりも、ステージに立てる喜びを胸に、のびのびと演奏していた姿に、心からの声援と拍手を送りました。

マヤさん、がんばったね!
そして、すてきな夏をありがとう。
明日から、ほんの少しののんびりタイム、楽しもうね。

ありがとう、私のファーストフルート

2017年04月30日 15時24分47秒 | 楽器のこと
私のファーストフルートが、このたび新しい人生を歩むことになりました。
新しいパートナーは、中学2年生のかわいいお嬢さん。
職場の同僚の娘さんです。

「中学の間、貸しとくよ~。高校入るとき、総銀買ったらいいよ。」
と、昨年4月から同僚Sさん宅に行っていたフルートですが、
お嬢さんがとても気に入って吹いていて、
「よかったら買い取らせてもらえないか?」との申し出があり、、、
でも、古い楽器なので、買うも何もねぇ。
「あげる」
「いやいや、そんなわけには…」
「じゃ、金麦ちょーだい!金麦~♪」

ってことで、
私の古~いサンキョウエチュードちゃんは、
金麦500缶一箱と引き換えに、お嫁に行きました。(笑)

先日、楽器店で調整をしてもらったそうですが、状態もとてもよかったらしく、
「譲ってもらえてよかったですね。大事に吹いてくださいね。」と、お店の方にも言われたそうです。
ほんと、よかったよかった♪

楽器って、赤い糸。

うちのムスメの指には繋がっていなかった糸の先が見つかり、第2の人生を歩んでいるフルートちゃん。
私が経験できなかった「部活動での青春」をSさんお嬢ちゃんと過ごすのよ。
毎日いっぱい吹いてもらえて幸せだね!

とてもうれしい出来事でした。

孤独と対峙する心構え

2017年02月26日 13時01分25秒 | 吹奏楽だいすき
友人とのメールのやりとりで、はっとさせられることがあった。

「今は、フルートを楽団の中で吹くことで、
いろんな意味で励みになってたり、逃避したりしているけど、
いつか楽団で吹くことが難しくなっても、
私、どーにかなっちゃわないよね?
とか考えると、眠れなくなる。。。」

という、私が書いたメールへ、

「音楽は、突き詰めると、孤独なものだよ。」

という返信。


私は、孤独と対峙する心構えと勇気を、少しずつ自分の中に重ねていこうと思います。


ちなみに、上記のメールは秋頃の会話なんだけど、
その後、楽団でもいろんなことがあったり、考えさせられたりして、
「励みや逃避」になって私を支えていたはずの楽団ライフが、
ちょいと違う様相を呈し始めており・・・

正直に言ってしまおっか?
うん。
なんかめんどくさいぞーー。
めーんどくさーーーー!!!

はぁ、すっきり!

夕方からの練習には、しょーがないから行ってきます♪

音を見つめ直す

2017年01月22日 11時32分40秒 | フルートだいすき
「集中して自分の音を聴く」
「自分の出したい音を常にイメージする」
「歌うように吹く」

無表情で下唇にリッププレートを当てる
唇は、息が通過したときに押し広げられるだけ
喉、唇のどこも、息の流れを妨げないこと

胸郭を広げ、肩甲骨は下げ、背筋で支える
みぞおちから下のみ力が入る
それ以外は脱力

音の出発点はおなか

上下前歯をかみ合わせる顎の位置で、口の中は喉の奥を開け「ho」
鼻筋に響かせる




基本に立ち返り、音作りに取り組むことにした。
これまでのレッスンで先生方に言われたことを思い出すべく、
まとめみました。