クラシック 名盤探訪

クラシックの名盤紹介・おすすめ散策コース等、趣味の発信の場です。

秩父三十四札所巡り その1

2009年03月28日 | 歴史・旅(国内)
コース順路:コース満足度★★★★ 3月2日~5日
秩父駅(秩父鉄道線)→秩父神社→西光寺(16番)→童子堂(22番)→観音寺(21番)→岩之上堂(20番)→龍石寺(19番)→宗福寺→大野原駅(秩父鉄道線)

秩父三十四札所、一巡すると約90キロ、歩いて四泊五日の道のりという。
札所巡りが盛んになるのは、春の彼岸を過ぎてかららしいが、思い立つと居ても立ってもいられなくなる性格なのか、寺の梅も綺麗だろうと勝手に決めつけ、早々と三月初旬に秩父の地に足を踏み入れる。
二泊三日の旅だったが、全部歩きなので巡ることの出来たのは、半分程の18札所だった。

購入した「秩父観音巡礼」という本を紐解くと次のような文章が載っている。
「崇神天皇の頃、知々夫国として開かれ、知々夫産命が来任し、国の総鎮守として知々夫神社が祀られたことに始まる。
後に”知々夫”は”秩父”に改められ、武蔵国の一部になった。
そして山岳信仰が盛んになると、山伏達によって周囲の山々は開かれ、その後に禅文化が浸透し禅寺が建てられ、その影響で勇壮な秩父武士が輩出する。
戦国時代には武田信玄が乱入し多くの遺産を失うが、そこからこの地方独特の文化が生まれ出てくる。
秩父に観音の札所が設立されたのはこの時代からさほど遡らない頃といえよう。」

まずはこの地の総鎮守である秩父神社を訪れ、旅の無事をお願いする。
秩父といえば、秩父夜祭が有名で毎年12月1日から3日まで例大祭が行われる。
古く妙見祭といわれ、柞(ははそ)の森にいます妙見様が、武甲山の男神と神婚のため御旅所におもむく神幸行列なのだという。
 

暴れ龍を鎮めようと、彫り物の龍を鎖でつなぎとめたとの言い伝えがある左甚五郎作「つなぎの龍」の彫刻、良く見ると龍が本当に鎖につながれている。
写真右の虎の彫刻だが、寅の年、寅の日、寅の刻生まれの徳川家康公の威厳とご祭神を守護する神使として、これも左甚五郎が彫刻したものらしい。
 

最初に訪れた札所は、第16番西光寺、本尊は千手観世音像。
境内には、四国88ヶ所霊場の本尊を写して並べている回廊や、巨大な酒樽に屋根をつけた大黒堂などがあり、訪れる人々に癒しの時間を与えてくれる。
それぞれの札所にはご詠歌があるので、それを口ずさんでみると、何か札所ごとに特別の風情を感じる。
西光寺 誓いを人に 尋ぬれば ついの住家は 西とこそ聞け
 

次に訪れた札所は、第22番童子堂、本尊は聖観世音像。
参道入り口には童顔をした地蔵尊がひっそりと佇んでおり、少し歩きつかれた巡礼者達をやさしく迎えてくれる。
少し進むと仁王門が待ち構えているが、左右の格子の中に安置されている仁王像は童子堂の名にふさわしいユーモラスな表情をしている。
お参りを済ますと、軒先でお茶とおいしい梅干をご馳走になる。
極楽を ここに見つけて 童う堂 後の世までも たのもしきかな
  

第21番観音寺を訪れる、本尊は聖観世音像。
この寺は、火難に対して霊験あるところから、「火除けの観音様」とも呼ばれているという。
梓弓 いる矢の堂に 詣で来て 願ひし法に あたる嬉しさ
第20番岩之上堂は荒川を前にした崖の上にある、本尊は聖観世音像。
参道の両側は、ショカッサイ(大根の花)が少しずつ咲き始めている。
観音堂は札所の中でも最古の建物といわれている。
苔むしろ しきてもとまれ 岩の上 玉のうてなも 朽ちはつる身を
 

次に訪れたのは第19番龍石寺、本尊は千手観音像。
寺自体が巨大な水成岩の上に立っており、起伏のある岩の割れ目からは松の老木が生えている。
天地を 動かす程の 龍石寺 詣でる人には 利生あるべし
この日の最後に訪れた宗福寺という曹洞宗の寺、札所ではないが境内のいたるところに蛙の像が置かれている。
写真は六地蔵ならぬ六蛙蔵で、なんともユーモラスな雰囲気を醸し出している。
 

巡礼姿で詣でたわけではないので、どれだけご利益があったか疑問が残るが、ともかく一日目の札所巡りは無事終了。
秩父三十四札所巡り その3
秩父三十四札所巡り その2

最新の画像もっと見る

コメントを投稿